さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「図に整理することによって、理解を深めよう」です。先日から学習している安東みきえさんの「星の花が降るころに」です。
班隊形になって、各自で作図をして必要なところは話し合っています。図といっても、表をかいたり、ベン図をかいたりそれぞれです。班ごとにまとめが終わると、前にある電子黒板に投影して説明をしました。「私」と「戸部君」の心情を表にして、上手に発表している班がありました。
今度は、体育館の方に移動し中をのぞいてみると、2年生女子が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、バレーボールです。ちなみに男子は水泳をしています。本日の授業の目標は、「基本技術の精度を高めよう」です。これまで学習してきた「アタックプレル(たたきつける)ゲームの一部を変更して基本技術を取り入れてみよう」というテーマでチームごとに考えて練習しました。チームごとに考えたことは、ホワイトボードに記入しました。例えばあるチームは、「1本目 下に打ちつける」「2本目 キャッチして手投げ」「3本目 バーン!って打つ」と書いていました。チームごとに練習した後は、試合形式でそれを使っていました。楽しそうです。
早いもので本日で9月も終わります。朝方まで雨が降っていましたが、曇りがちな天候が続いています。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアの1組の教室と新館2階にある多目的教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室を見てみると、本日の授業の目標は、「y=ax2における変域を理解する」です。グラフの読み取りの続きで、Point!は、座標を読み取ることだと先生が説明していました。y=ax2とy=x+4の交点の座標を読み取っていました。
もう片方の教室では、やはり変域を学習していました。例えば、「y=1/4x2のグラフにおいて、xの変域がー4≦x≦2、2≦x≦6のときのyの変域を求めなさい」というような問題です。友達同士で教えあっていました。チームワークがいいです。その後は、変化の割合について学習していました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、歴史の学習です。「新しい仏教の動き」について電子黒板を使いながら学習していました。平安時代の初め、遣唐使として中国にわたり、仏教を広めた僧が2人いました。有名な最澄と空海です。「最澄」と聞くと、「最も長いと覚えよう」という生徒もいましたが、「最も澄むだよ」と他の生徒に言われていました。最澄と言えば、天台宗を開き、比叡山延暦寺で、空海は真言宗を開き、高野山金剛峰寺です。生徒は電子黒板を見ながら、丁寧にワークシートにまとめていました。
今度は、新館1階に移動し奥にある木工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ取り組んでいる「ウッディ キューブ ラジオ」の製作です。電解コンデンサ、ダイオードなどの電源オートオフ回路部品の取り付けや、トランジスタなどの電子スイッチ回路部品の取り付けなどをしました。はんだ付けなど、とても慎重にやっていました。中には、「直列回路、並列回路の計算」というプリントに取り組んでいる生徒もいました。なかなか難しいようです。いよいよラジオの段階になり、何か聞こえてくると耳を近づけている生徒もいました。
9月最終週が始まりました。本日は最初曇りがちでしたが、徐々に陽射しに恵まれるようになって、暑いくらいの陽気です。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、先週から本校に来ているALTの先生の授業です。「Acoustic Traffic Signals」というタイトルで、「音響信号機」「ピクトグラム」「自動ドア」がどのような人に役立っているのか、英語でプレゼンテーションするようです。班ごとに話し合っていました。
後半では、先生が電子黒板に12個の箱(twelve boxes)を映し出しました。その箱の中には、「+100」「-50」「change scores」「×2」「gift(あげる)」などの指示が入っています。先生が提示した英単語で文を作ります。正解した班は、箱を選べます。開けてみると、「0に戻る」という指示でした。なかなかうまくいかないものです。
9月最終の土・日です。8月30日から始まった厚愛地区新人戦大会も後半に入っています。本日、依知中学校を会場として、厚愛地区新人戦大会バスケットボール大会が開催されました。
本校バスケットーボールは以前もお伝えしたとおり、2年生5名、1年生4名の計9名で地道に練習を続けています。夏休み中にあった厚木市大会では練習の成果が十分には発揮できませんでしたが、そのときに比べても1年生の成長が目覚ましいです。それを2年生がしっかりとリードしています。1回戦の対戦校は、厚木中学校です。
第1ピリオド、公式戦からくる緊張からか動きが少しかたく、相手にどんどんシュートを決められてしまします。気が付いてみると、0-26の劣勢で第1ピリオドを終えました。
第2ピリオド、1年生がフリースローを決め、何とか1点。その後も2年生、1年生がシュートを決め、5-43で前半を折り返しました。
顧問の先生から細かい指示が与えられて迎えた後半第3ピリオド、2年生の3ポイントシュートが決まり、徐々にリズムが出てきます。レイアップシュートが決まりだし、2年生も1年生も得点を重ねます。ディフェンスも少しずつ調子が出てきて、第3ピリオドを24-59で終えました。第3ピリオドだけで見ると、19-16で歯車がかみ合ってきたことがわかります。
そして最終第4ピリオド。すべての生徒が出場しました。点数の差はつきましたが、良いところが随所に見られました。
こうして、地区の新人戦大会が終わりましたが、明らかな成長が見られました。課題はまだまだたくさんありますが、伸びしろがたくさんあるチームだということは確かです。これから、どこまで伸びるかが楽しみです。
本日は5校時が終わった後、全校生徒は体育館に集まりました。紫雲英祭に向けて、全校合唱の練習会です。
文化委員が準備をして、会を進行しました。本日は合唱を練習するのではなく、実際の立ち位置の確認が目的です。文化委員の指示で縦8列の列ごとに移動を始めました。全員が移動が終わった後は、微調整をしました。全員が前に出ると難しいものです。自分の立ち位置を確認した後は、退場です。これも列ごとに行いました。あと3週間で「紫雲英祭」です。当日は、心のこもった全校合唱が体育館に響き渡ることを期待します。
今度は本館3階にある2年生のフロアに上がっていき教室をのぞいてみると、2年生も総合的な学習の時間の授業をしていました。
11月28に行われる「横浜校外学習」に向けて、横浜事前調べをしていました。GIGA端末を使って、自分で決めた場所を調べました。日本丸、山下公園、マリンタワーなど改めて調べてみると、新たな発見があるようです。当日は1年生と一緒に縦割り活動をするようなので、先輩としてしっかりとリードしなければなりません。
本日5校時、本館2階にある3年生のフロアに行き教室をのぞいてみると、総合的な学習の時間の授業が行われていました。
ちょうど1週間前に京都・奈良の修学旅行から帰ってきたところですが、今週に入ってから事後学習として班別散策で学習したことを班ごとに新聞にまとめて、その発表会でした。
クラスごとに1班ずつ前に出て、自分たちが作成した新聞を見せながら発表しました。北野天満宮、東大寺、春日大社、鹿苑寺など班の中で分担して、それについて調べたことを発表しました。班によっては「和菓子とお茶」というテーマを決めて、実際に宇治茶を飲んで、あっさりとしていて後味もよいと言っている生徒もいました。お菓子に合うお茶として、おばあちゃんと一緒に飲んだ宇治茶が合うと言っている生徒もいました。他の生徒は真剣に聴いていました。
もうすぐ秋のお彼岸も終わります。「お彼岸」の時期を象徴する花として、「彼岸花(曼殊沙華)」があります。東名中学校でも、プールのすぐ横に白い曼殊沙華が咲いています。とても品があって、美しいです。
さらに、正門から見渡すと一面に垂れていた稲穂がきれいに刈り取られています。さらに、それを干していて、その後ろには大山、さらに奥には控えめですが富士山が顔をのぞかせています。美しい眺望です。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
最初に、振り返りを集めていました。歴史分野である「展開する天皇・貴族の政治」についてです。
今週(本日)で歴史分野が終了し、ワークに取り組んでいました。終わった生徒は、GIGA端末を使ってドリルパークです。来週から地理分野に入るようです。社会は範囲が広いので、1回1回頭の中を整理して、しっかりと身につけてほしいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、今週から本校に来ているALTの先生の授業です。最初に2人の先生がジェスチャーを交えながら、英語で会話をしています。その後、先生が質問を投げかけました。「Where are they?」この答えは、「restaurant」です。さらに、「What are they?」これに対して、「She is a customer.」「I am a staff.」そして、「What did she order?」これは、「corn soup」「coffee」「steak」です。
これを参考にして、自分がレストランで注文することを想定して配られたワークシートを使って考えていきました。そして、それをもとにしてペアになってstaffとcustomerに分かれて会話をしました。これらのやり取りから、会話が身についていくとよいです。
今週も早くも週末になりました。本日は天候にも恵まれ、予報では真夏日になるのではないかという気温です。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
最初に、先日行った「2次方程式」の単元テストが返却されました。それとともに、模範解答も配られました。さらに、振り返りシートも書きました。本日の授業は、生徒個々で違います。単元テストの復習、ワーク、GIGA端末を使ってドリルパークを解く、入試問題に挑戦と自分で考えて取り組みます。ワークを進めながら友達と教えあったり、先生に質問したりしていました。3年生にとっては大切な時期です。
9月25日(木)6時間目には、全校生徒による除草作業がありました。午前中に地域の方々や、PTAの方々が刈ってくださったところを中心に除草作業を行いました。生徒たちも、たくさんの草を一生懸命に集め、外バスケットコートやグラウンド周りなどがすっきりきれいになりました。
除草作業に関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日も良い天候に恵まれています。東名中学校では、朝から刈払機の音が聞こえてきます。本日は早朝から、地域の方々やPTAの皆様が来校され、除草作業をしてくださっています。夏休みを越えて、学校の周りの雑草は気持ちよさそうに育っています。それを刈払機やその他の機械で丁寧に除草してくださっています。また、正門近くの植え込みもきれいに剪定してくださっています。
午後に生徒も刈ってくださったものをまとめたり、草むしりをしたりします。ご多用のところ、東名中学校や東名中生のためにご来校くださった地域の方々、PTAの皆様、誠にありがとうございました。
本日は5校時で授業は終了し、総合で合唱練習をして生徒は下校しました。
その後、多目的教室を会場として、3年生の保護者向けの進路説明会が行われました。校長先生のあいさつの後、担当の先生がスライドを使って説明しました。最初に進路決定までの流れが説明され、私立高校について、公立高校について実際の選抜の細かなことも説明しました。今後ご不明な点が出てきましたら、担任の先生にご連絡ください。
本日は朝は寒かったですが、日中は暖かい陽射しに恵まれています。東名中学校の中庭に目をやると、何やら黒い鉢が並んでいます。これは、1年生が技術の授業で大根の種をまいて育てているようです。すでに、双葉が出ていてかわいらしいです。これから、この双葉からどのように大根に成長していくのかを観察していくのが楽しみです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「『私』を中心に作品の内容を押さえよう」です。安東みきえさんの「星の花がふるころに」という作品を扱いました。まず、登場人物を確認しました。意外と少なくて、主人公である「私」、夏実、戸部君、掃除をしているおばさんの4人です。ワークシートが配られて、場所や登場人物などの表を埋めていきました。作品の中で「銀木犀」が出てくるので、電子黒板に白い花の銀木犀の画像を映していました。作品の理解が深まるとよいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
最初に、生徒が個々にワークシートを進めています。ワークシートのタイトルは、「近畿地方~都市・農村の変化と人々の暮らし~」です。ある程度時間を取った後、答え合わせをするために、積極的にどんどん手が挙がりました。回答個所を決めて、それぞれの生徒が回答をGIGA端末に入力して確認しました。近畿地方の川や山地、平野などを答える問題です。
一通り終わった後は、周りの友達と共有していました。
祝日明けの水曜日です。昔の人は言いました。「暑さ、寒さは彼岸まで」と。確かに最近は、朝夕がめっきりと涼しく(寒く)なってきました。着実に季節は移り変わっています。
本日1校時、本館2階に上がっていき一番奥にある理科室をのぞいてみると、3年1組が理科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「角度をもってはたらく2力の合力を理解する」です。「力の合成と分解」についての学習です。
はじめに、教科書の5枚の写真を見て、どんな力がはたらいているのか各自で考えました。生徒のワークシートには、「摩擦力」「垂直抗力」「浮力」等が書かれていました。本日のメインの問いです。「あなたは橋を建設します。支柱が高い橋と支柱が低い橋だと、どちらが頑丈でしょうか」これを理解するために、実験を行いました。「角度をもってはたらく2力」の実験で、筆箱をぶら下げてはかりの角度を変えて調べました。はたして、予想した答えと実験の結果はどうだったでしょう。
今日は5時間目終了後に、25分間の全校合唱練習がありました。昨年度までは、赤組と青組が同じ曲を色ごとに披露していましたが、今年度から全校合唱として、全校生徒で歌うという初の試みです。
今年の全校合唱曲は『心の瞳』です。赤組と青組の1年生から3年生までが縦割りで練習を重ね、本番では赤組と青組の全校生徒で、心を一つに、最高のパフォーマンスを披露する予定です。
今日は第1回目の全校合唱練習でした。体育館に全校生徒が集まり、実行委員長からスローガン「雲外蒼天~響かせろ!紫(赤と青)の最高傑作(フルパフォーマンス)~」の紹介がありました。その後、実際にステージに上がり、全校合唱の並び方の確認をしました。残りの4回の全校合唱練習を通して、『心の瞳』を最高傑作に作りあげることを楽しみにしています。
休日に頑張っているのは、運動部だけではありません。本日、本校吹奏楽部の姿は南毛利小学校体育館にありました。毎年行われている長谷地区青少年健全育成連絡協議会主催による「長谷フレンドシップコンサート」です。厚木市長様がご参観され、最初にご挨拶がありました。
このコンサートには、本校だけではなく、長谷地区が学区になっている玉川中学校、南毛利中学校の吹奏楽部も参加しています。そして、本校がトップバッターでした。
3年生が抜け、1・2年生16名だけの初めてのお披露目です。先輩がいない中、少し心細く緊張したと思いますが、2年生がしっかりと進行をして演奏がスタートしました。演奏曲目は、「おじゃ魔女カーニバル」と「SING, SING, SING」です。東名中吹奏楽部としては演奏し慣れた曲です。2年生のソロ演奏もありましたが、さすが最上級生、その役割をしっかりと果しました。こうして、東名中吹奏楽部の伝統は受け継がれてきます。
早いもので、また週末の土・日を迎えました。本校は昨日まで3年生が2泊3日の修学旅行、2年生が2日間にわたる職場体験学習、そして1年生が職業講話でした。
そして本日、小雨がぱらつく中、睦合東中学校を会場として、厚愛地区新人戦大会サッカー大会が開催されました。本校サッカー部は先日お伝えしたとおり、1チームを組むには至らない部員数なので、お隣の玉川中学校との合同チームです。先週行われた予選リーグは1勝1敗で、本日決勝トーナメントを迎えました。相手は南毛利中学校です。
試合早々、相手チームに押され気味です。何度かシュートを放たれますが、キーパーの好セーブでゴールネットは揺らさせません。精一杯のプレーを連発したのですが、残念ながら惜敗しました。地区大会はこれで終わりますが、公式戦を戦ったことにより、自分たちの課題が浮き彫りにされました。これからは考えながら実力を蓄えていきます。
今日は、1年生の職業講話に「海上保安庁」と「保育士」の方を講師としてお招きし、それぞれの仕事について話をしていただきました。
「海上保安庁」グループでは、海上保安庁の仕事内容について紹介動画を見たり、「日本の海を守る」命がけの仕事であるということがわかりました。また30㎏近くもある酸素ボンベを背負わせてもらったり、救命胴衣を着用させてもらったりと、生徒たちは興味津々に話を聞いていました。
また「保育士」グループでは、保育園の一日の生活について話を聞いたり、実際に保育園でやっているゲームを体験してみたりと、少し童心に戻って楽しむ時間もありました。また保育士の先生方が、楽しそうに活動を行っている様子をみて、憧れた生徒もいたと思います。
様々な職業の方々から実際に話を聞くことで、生徒たちにとっては、今後の進路選択の幅を広げる良い機会になりました。
海上保安庁の方々、保育士の方々、今日は貴重なお話を聞かせていただき、また様々なご準備をしていただき、ありがとうございました。
2年生は、2日間にわたり、地域の様々な事業所で職場体験学習を行っています。今日は体験先に先生たちが見学に行くと、様々な仕事を実践している姿を多く見ることができ、充実した職場体験学習をさせていただいていました。
2年生は1学期から今回の職場体験学習へ向けて、準備をしてきました。いざ本番を迎え、たくさん緊張したり、働くことの大変さや厳しさ、やりがいを感じたりしたことと思います。来週からのまとめの時間には、自分が学んできたことを振り返り、働くことの意義や自分の将来へ向けて考えるよい機会としてほしいと思います。
2日間、引き受けてくださった体験先の皆様、本当にありがとうございました。
2年生は、今日から2日間、地域の様々な事業所で職場体験学習を行っています。学校の勉強では味わうことのできない、働くことの大変さや厳しさ、そして楽しさややりがいを感じていることと思います。生徒達にとっては、この経験が将来の生き方や進路選択へ向けての大きな一歩になります。
引き受けてくださった事業所の皆様、あと1日、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生は、明日の職業講話へ向けて事前学習を行いました。明日の職業講話は、「海上保安庁」と「保育士」の仕事についての話を聞きます。講師の先生方を迎えるにあたっての準備や、質問したいことなどをグループごとに考えていました。
明日は様々な職業があることを知り、実際に働いている人の話を聞くことのできる貴重な機会になります。自分の将来の生き方や働き方などについて考えを深め、今後の進路選択に役立ててほしいと思います。講師の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。
2年生は、明日から2日間、地域の様々な事業所へ職場体験へ行きます。1学期から各事業所へアポイントメントを取り、学びたいことや知りたいことを考え調べてきました。
今日は最終の事前学習を全体で行い、その後事業所ごとに分かれ確認をしました。
挨拶やマナーなどの礼儀、引き受けていただいた体験先の方々へ感謝の気持ちをもち、学校では学ぶことのできない貴重な体験を通して、働くことの大変さや楽しさ、やりがいを感じてきてほしいと思います。
体験先の皆様、本校の2年生が2日間お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日から、3年生にとっては待ちに待った京都・奈良方面への修学旅行が始まりました。天候にも恵まれ、愛甲石田駅には集合時間より早くから多くの生徒たちが集まり、笑顔があふれ楽しみにしている様子が伝わってきました。班ごとに出発チェックを受け、小田原駅へ無事に出発していきました。暑さに気をつけて、「自律」と「感謝」を意識し、いままで学習してきたことを深められるような素敵な旅にしてほしいと思います。
本日は、5校時で授業が終了です。昼休み中の合唱練習の後は、3年生は体育館に集まり、明日からの修学旅行の前日指導をしました。
校長先生、実行委員長からの話がありました。委員長からは「みんなできまりを守って、みんなが楽しいと思える修学旅行にしましょう」という話です。その後は、班長係、散策・学習係、保健・美化係の各係長から最終的な確認の話がありました。そして、学年主任の先生の話です。先生からは、「自律」と「感謝」という2つのことばが投げかけられました。普段の生活から言っているが、「自分で判断して行動すること」「様々な人の努力や協力があって成り立っている修学旅行であること」を意識してほしいという話です。
一通りの話が終わり、いくつかの練習をしました。最初に写真撮影の隊形です。スムーズです。集合隊形、人員確認もスムーズです。最後は新幹線の乗車練習です。短い時間で協力して乗り込まなければなりません。
こうして準備万端となり、あとは明日を待つのみです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
ここのところの国語の授業で学習しているのは、「大人になれなかった弟たちに…」です。本日の授業は、戦争のことを理解するために電子黒板で動画を視聴しました。「夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日」という動画です。そこには、女学校に通う少女の生活が描かれていたり、戦争で夫や娘をなくしたおばあさんの映像が流れたりしていました。みんな真剣に視聴していました。戦争の恐ろしさや悲惨さがそこから感じ取れたのではないでしょうか。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
授業のはじめに、漢字テストをしていました。丁寧な字で真剣に取り組んでいました。
本日の授業の目標は、「正しい敬語を学び日常に生かそう」です。ワークシートが配られ、そこには店員と客の会話が書かれています。その会話を敬語に直していました。先生の模範解答を聴いて、自分が考えたものと比べていました。
先生が質問しました。「『敬語』って、何であるのでしょう?」と。すると、生徒から出た回答は、「目上の人の機嫌を損ねない」「印象をよくする」などです。話す相手を敬う言葉ですが、しっかりと学習して日常生活で使えるようにしたいです。
9月第3週がスタートしました。この3連休では、ソフトテニスやサッカーの新人戦大会があり、東名中生が活躍していました。そして、今週は4日間しかありませんが、3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習、1年生は職業講話と忙しい週です。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「Part2の内容を理解しよう」です。いつもの授業のように、「Talk! Talk! Talk!」から始まりました。友達と流ちょうに英語で会話していました。教科書の本文を電子黒板に映し出して、一緒に日本語に訳していました。先日学習してばかりの「後置修飾」の文もありました。例えば、「ASL is a sign language used widely around the world.」のような文です。後半では、教科書の問いに対して、英語で答えるように周りの人と共有していました。
3連休明けの火曜日を迎えました。今朝もまずまずの天候です。朝8:00頃から、東名中学校の中庭では大きな荷物を持った3年生が集まってきました。修学旅行に向けた荷物の積み込みです。一人ひとり自分の荷物をトラックの運転手さんに「お願いします」と手渡していきます。3年生の表情はどことなくうれしそうです。荷物は一足先に京都の宿に向かいます。
ソフトテニス部同様、サッカー部の新人戦大会も昨日の雨天のため順延され、本日、睦合東中学校を会場として開催されました。
本校サッカー部は3年生が抜け、少人数になりました。そのため、この大会では隣の玉川中学校と合同にならなければなりません。夏休み中から少しずつ合同で練習をしたり、練習試合を行ったりしてきました。そして、本日、本校7名、玉川中5名で初めての公式戦に臨みました。予選リーグ第1試合の相手は荻野中学校です。
前半が始まってから、相手に攻めこまれる場面が多かったです。相手のコーナーキックからシュートを決められましたが、これは手に触ったとのジャッジがあり、事なきを得ました。しかし、フリーキックから速攻をしかけられ、先取点を献上しました。本校もミドルシュートをねらいますが、残念ながらゴールに嫌われました。さらに、相手にゴール近くからシュートを打たれ、前半は0-2で折り返しました。
後半はポジションを少し変えて、パスがつながる場面もありました。しかし、ゴールに結びつくまでには至りませんでした。相手にはドリブルで持ち込まれ、3点目を取られ、苦しい状況は変わりませんでした。
こうして初めての公式戦は完敗でした。限られた中で一番納得のいくゲームをするにはどうしたらよいのか、これから部全体として考えていかなければなりません。ここからは伸びしろしかありません。
3連休も東名中生は頑張っています。昨日雨天のために順延された厚愛地区新人戦大会ソフトテニス大会が本日、林中学校を会場として開催されました。先週行われた団体戦では、本校は見事優勝し、本日は個人戦です。
本校のソフトテニス部は2年生6名、1年生4名の計10名です。本日は2年生ペア、1・2年生ペア、1年生ペアの計5ペアが大会に出場しました。さっそく1年生ペアが登場しました。1名は公式戦デビュー戦で、もう1名もほとんど公式戦の経験はありません。とても緊張したと思いますが、その中でもしっかりと練習の成果を発揮しました。結局、3-0のストレートで相手を寄せ付けずに幸先の良いスタートを切りました。大きな自信になったことでしょう。
この新人戦大会はあくまでもスタートです。大会を通して、自分の課題は何かを洗い出し、これからどのように努力していけばよいのかを自覚し、目標をしっかりと持ってほしいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「中学生に必要な栄養は何?」です。ワークにかかれている野菜が何か、考えて積極的に手を挙げて発表していました。レタス、キャベツ、かぶ、だいこんなどです。ブロッコリーが出てきたときに、「〇〇先生の好きなやつ」という声が生徒から聞こえてきました。
後半では、「ビタミン欠乏症」について学習しました。「ビタミンA」が欠乏すると、「とり目(夜盲症)」になるようです。「ビタミンB1」が欠乏すると、戦争中にと言うと、生徒の中から「かっけ」という言葉が聞こえてきました。このような学習から必要な栄養が理解できるとよいです。
今度は、体育館に移動し中をのぞいてみると、2年生女子が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、バレーボールです。ちなみに、男子は水泳の授業をしています。最初に、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスの練習をして、その後は「アタックプレルゲーム」というものをやりました。「プレル」とは「たたきつける」という意味で、生徒はボールを床にたたきつけていました。このゲームの目的は、ラリーをつなぐために、ラリーの空間を把握するためだそうです。ネット前でボールをたたきつけて、そのボールをスパイクしていました。
その後は、班ごとに集まり、「攻撃のための準備どれくらいできていますか?」というプリントが配られました。班ごとにGIGA端末で自分たちの動画を確認し、共有していました。
今週も早くも週末になりました。昨日は雷のために部活動生徒の下校を遅らせ、校舎内で待機しました。今後も生徒の安全を第一に考え、教育活動を送っていきます。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
最初に、「熟語の読み方」の学習をしました。先生が説明していました。「音+訓」の「重箱(ジュウばこ)読み」と「訓+音」の「湯桶(ゆトウ)読み」があるそうです。さらに、「熟字訓」というものもあるそうです。読み方が少し難しいですが、梅雨(つゆ)や雪崩(なだれ)などがそれにあたるようです。大人(おとな)、果物(くだもの)、時計(とけい)なども熟字訓のようです。生徒は教科書の問題を黙々と解いていました。
後半では、有名な魯迅の「故郷」を学習していました。場面分けで、①帰郷 ②母との会話 ③ルントウとの思い出 ④ヤンおばさん ⑤再会 ⑥旅立ち というふうに分けていました。良い作品を味わってほしいです。
体育館での立会演説会が終わり、生徒は各クラスの教室に戻っていきました。今度は、投票です。学年ごとに投票所が設けられていて、その運営を選挙管理委員が行っていました。
生徒たちは選挙管理委員から投票用紙を受け取り、実際の記載台で記入し、それを投票箱に投かんしました。立会演説会で話を聴く姿も素晴らしかったですが、投票する姿も真剣です。もうすぐ、東名中学校の未来が決まります。
本日は東名中学校においてとても大切な日です。生徒会本部役員立会演説会・投票の日です。5校時が終わってから、全校生徒は体育館に集まりました。
選挙管理委員長の言葉の中には、本日は東名中学校の未来を決める大切な選挙であるとともに、今回の選挙は市の選挙管理委員会から実際の投票箱や記載台を借りました。それは、将来大人になったときの選挙への練習を兼ねているとのことでした。
校長先生の話があり、立候補者とその推薦者の話がありました。東名中をより良い学校にするためのたくさんの提案がありました。いくつか紹介すると、意見箱の回答を全校集会でする、エコキャップなどの東名中SDGs、学年を超えた学校全体でのレクレーション、学校設備の点検、「いじめ」に対する話し合いの機会を増やす、ポジティブな声かけ、思いやりウィークなど、本当にいろいろなアイデアがあり、東名中学校をより良いものにしたいという意思が感じられました。どの立候補者も素晴らしかったです。また、他の生徒もしっかりと話を聴いていました。
さらに、本館1階に下りていき一番奥にある美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、先日から取り組んでいる拾ってきた石をもとに紙粘土でまねて作るものです。本日は、「彩色」をしました。①まずは、ベースになる色を見つけて全体を塗ります。 ②ベースの上に色を重ねながら表現していきます。 そのとき、水の分量や筆の使い方を工夫します。細かい作業で、集中して取り組んでいました。どんな石ができあがるでしょうか。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、先日から学習している向田邦子さんの「字のない葉書」です。これまでの振り返りをしました。タイトルである「字のない葉書」というのは、向田さんの小1の妹が学童疎開をしたときに、その安否を把握するために父が「宛名」を書き、妹が「文面(実際は〇や×)」を書くというところからきています。このようなことから父の人柄として、「娘が心配」「几帳面な性格」と考えられます。そして本日の授業の目標は、「気持ちを想像して、作品を読み深めよう」です。4パターンの「字のない葉書」から送られてきた家族の気持ちなどを考えました。非常に奥の深い作品です。
本日は今のところ陽射しが注がれていますが、午後には雨の予報があります。水不足が報道されているところもあるので、適度なお湿りも必要です。
本日1校時、新館1階に行き一番奥にある木工室をのぞいてみると、3年1組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、1学期から取り組んでいる「ピアノ演奏人形」の制作です。その中でも本日は、塗装、工夫、首振り棒、連接棒、クランクに取り組んでいます。自分でデザインして、色や形を工夫します。絵具で塗ったり、やすりで削ったりしていました。あと3時間で完成のようなので、素敵な作品が完成しそうです。
本日夜明け前には雷の音が聞こえ、本日の天候が心配されます。早朝、東名中学校の正門から北の方角を見ると、虹が出ていました。しかし、虹ははかないもので、あっと言う間に姿が見えなくなっていきました。その代わりに存在感を示しているのが、目の前の田んぼに現れた白鷺です。本当に美しい風景です。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
最初に、漢字の小テストをしました。生徒は真剣に取り組んでいました。本日の授業は、前回に続き「大人になれなかった弟たちに」です。前回の復習をしました。登場人物の心情をみていって、先生が質問しました。「主人公はなぜ、弟のミルクを盗み飲みしてしまったのでしょう?」すると、生徒が「食べ物がなく我慢できずに飲んでしまった。そんな自分が悲しい」と答えていました。
本日の授業の目標は、「登場人物の心情を捉える(表現・描写)」です。疎開の場面の母の心情を考えました。母の「強い顔」については「家族を守らなければ」という気持ちであったり、「悲しい顔」については「頼る人がいない、誤解された」など、しっかりと心情を捉えられていました。
今度は、同じフロアである2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
最初に細かい文法を確認しながら、進めていきました。例えば、「Who will guide Tom and Miki?」に対して「Tom's uncle Eric will.」と答える等です。その後は、Readingをペアで練習し、単語クイズに進んでいきました。本日の授業は、「must」や「must not」の学習です。「I must clean my room.」(義務)や「You must not swim here.」(禁止)などです。電子黒板で教科書の本文の動画を流し、生徒は真剣に聴きとっていました。
今週も週の真ん中水曜日になりました。ちょうど1週間後から3年生は修学旅行に出かけます。良い天候に恵まれるとよいです。ちなみに、本日から地区内の7校が修学旅行に出発しています。
本日1校時、本館3階に上がっていき一番奥にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
最初に発声練習です。先生がいるピアノの周りに生徒が集まってきました。実際に発声する前に、伸びをしたり、ストレッチをしたりしました。3年生はよく声が出ます。
そして、クラス合唱である「決意」のパート練習です。音楽室にはソプラノパートの生徒が残り、その他のパートの生徒はPC教室に移動して練習しました。音楽室には美しいソプラノの声が響き渡っています。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「身のまわりの気体について説明する」です。一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などを学習しています。先生は以前、茶道をやっていて炭をたいたときに一酸化炭素でいっぱいになった経験があるようです。教科書の問いを考えました。「火山噴火などのとき、二酸化硫黄や硫化水素などの有毒な気体を吸い込まないようにするにはどうしたらよいか」というものです。生徒から出てきた意見は、「空気よりも重いので、高いところに逃げる」や「マスクやハンカチなどで口を覆う」などです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
最初に、漢字の小テストをしていました。地道な積み上げは、何事にも大切です。本日の授業の目標は、「2つの出来事から内容を捉えよう」です。本日から新しい単元である向田邦子さんの「字のない葉書」という随筆です。先生が「今年は何年?」「それでは80年前は何年?」と問いかけます。1945年、そう「終戦の年」です。先生は「ちょうどいいタイミングで、この作品です」といい、CDで朗読の音源を流しました。みんなは教科書の字を追いながら、真剣に聴いています。
本日は朝は曇りがちで暑さも少し良いかと思いましたが、日中になって陽射しが出てきて、やはり暑い一日です。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「エコバッグの完成とプリントのまとめ」です。3年生が1学期から取り組んでいるエコバッグを何とか修学旅行までに完成するために、まだ終わっていない生徒は裁縫セットを取りに行きラストスパートをかけていました。終わった生徒は自己評価カードを書いたり、プリントに取り組んだりしていました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「律令国家のくらし」です。最初に、復習をしました。これまで学習してきたことを、先生が一人ひとり指名して答えていきました。「律令」の「律」は刑罰のきまり、「令」は政治のきまりのようです。645年、蘇我氏を滅ぼし、改革を進めた一連の流れである「大化の改新」についても復習しました。
そして、710年に平城京(奈良県)が造られ遷都してから、794年の平安京ができるまでの奈良時代について学習が進みました。
今度は、新館に移動し1階の一番奥にある木工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、1学期から始めているウッディ キューブ ラジオ作りです。その中でも、「ハンダ付け練習」です。まずは、準備をします。電源(延長コード)、ハンダゴテ、ハンダゴテ台、基盤、電子部品、ハンダを用意しました。そして、ハンダを温めてから練習が始まりました。さすがに生徒は真剣で慎重です。実際に基盤にハンダ付けしている生徒もいました。どんなラジオができあがるのか、今から楽しみです。
9月第2週がスタートしました。この週末も東名中生は部活動の大会などで活躍していました。昨日は二十四節気の一つである「白露」です。朝晩の冷え込みによって草花に露が宿り、白く輝いて見えるころという意味です。少しは朝晩の暑さは弱まったかもしれませんが、日中はまだまだ厳しい暑さです。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「後置修飾の理解を深めよう」です。いつもの授業通り、最初は「Talk! Talk! Talk!」です。友達と英会話を楽しんでいます。そして、本題に入っていきます。例えば、「The mountain covered with snow is Mt. Fuji.」(雪で覆われたその山は富士山です)や「The car made in Germany is very expensive.」(そのドイツ製の車は、とても高価です)などです。先生が一つ一つ丁寧に説明していました。しっかりと身につけたいものです。
東名中学校は運動部も頑張っていますが、文化部だって負けていません。先週、厚木市文化会館大ホールで厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭吹奏楽部部会発表会が盛大に開催されましたが、本日、明日と同じ文化会館地下展示室において、部活動展示部門発表会が開催されています。
もちろん、本校からは美術部の作品が出品されています。本校美術部は放課後を使い、1・2・3年生がそれぞれの作品に向かい、地道に取り組んでいます。今回はそこで制作された力作が展示されています。地下展示室には「厚木市立東名中学校」という表示とともに、美術部の作品が所狭しと並んでいます。絵画やコースター、造形品や自分の好きなイラストなど、どれも秀作ぞろいです。
一番奥には、夏休みに行われた合同スケッチ大会で制作した各校の代表の作品が展示されていました。東名中からは、「涼しい羽ばたき」というタイトルのまさに写真ではないかという出来の作品が展示されていました。
2学期に入って2回目の週末を迎えました。昨日は台風15号の影響で登下校が心配されましたが、下校を給食後にしたため、大きな影響はありませんでした。
そして、休日である本日も東名中生は活躍しています。先週は陸上部の総合体育大会もありましたが、全体の先頭を切って水泳部が新人戦大会に臨みました。そして、本日は林中学校を会場として、厚愛地区新人戦大会ソフトテニス大会が開催されました。本日は団体戦です。
午前中は予選リーグです。本校は小鮎中と玉川中との3校リーグです。まずは、小鮎中戦に臨みました。本日も朝早くから学校で練習をして大会に臨んだので、本校は最初からエンジン全開でした。3ペアが戦うのですが、その3ペアがすべて3-0のストレート勝ちで幸先の良いスタートが切れました。
2試合目の対戦相手は玉川中です。この試合でも果敢に攻め、相手のミスもあり、3-0、3-1、3-0のほぼ完璧な試合で、予選リーグを1位通過しました。試合に勝つことも素晴らしいですが、試合途中でベンチに戻ってきた仲間を必死にうちわであおいだり、試合を見てのアドバイスを送ったりしているところが本校の強みです。午後の決勝トーナメントにも期待が持てます。
さらに、本館1階に下りていき一番奥にある美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、前回から取り組んでいる、拾ってきた石を粘土で表現するというものです。テーマは、「身近なものを見つめて、感じ取った形や色彩の特徴をもとに主題を生み出し、材料や用具を工夫して表現しよう!」です。拾ってきた石をもとに、どの生徒も集中して粘土から作成していました。作り方については先生がアドバイスを与えて、それぞれが考えながら黙々と取り組んでいました。へらやブラシを使って形を整えている生徒もいます。
今度は、同じフロアである2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「書かれていない心情を読み味わおう」です。先日から学習している「ヒューマノイド」という作品についてです。先生がプリント配ってから本文に入るようです。プリントを配られると、生徒はすぐにファイルに綴じています。しっかりと習慣づいているようです。本文を読んだ後は、「僕」と「タクジ」を対比しながら、黒板にまとめながら授業が進んでいきました。
昨日、台風15号が発生して、明日の天候が心配されます。本日も東名中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、本館3階に上がっていき奥にある被服室をのぞいてみると、3年1組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「エコバッグを仕上げる」です。1学期から取り組んでいたエコバッグの作成です。1学期に5時間使って作成しましたが、まだ完成していない生徒もいて、おまけの1時間という感じです。先生の話では、修学旅行に持っていくために、全員が仕上がってほしいとのことです。個々に作業を進めていて、針でぬったり、ミシンをかけたり、わからないところは先生に聞いたりしていました。友達同士で助け合っている姿もありました。さすが3年生、チームワークもいいです。完成した生徒は、感想、まとめ、今後に向けてを取り組んだり、プリントで学習したりしていました。
本日、朝の会のために担任の先生が教室に向かうと、黒板には担任の先生の誕生日を祝うメッセージが書かれていました。それを見た先生は非常に感激をしていましたが、朝の会はしっかりと行っていました。心の温かい生徒たちです。
全校集会は一度終わり、夏休み中に厚木市の企画である「FLY TO NZ PROJECT in Hamilton 2025」に参加して、ニュージーランドに体験留学してきた生徒からの報告がありました。留学を希望した理由は、自分の英語が海外で通用するのか気になったこととニュージーランドの文化を家族や友達など身の回りの人に発信したいと思ったからだそうです。ニュージーランドに留学して、驚いたことがたくさんあったようです。学校では1つの授業で2つの教科を合わせて学ぶことや家庭では水が貴重な国なので水に関するルールが多かったようです。さらに、今回の留学を経験して、目標もできました。高校在学中にもう一度留学に行って英語をもっと学びたいことと英検準2級に合格することだそうです。貴重な経験を通して、たくさんの学びがあり、今後のことを考えたようです。
最後は表彰です。夏休み中にあった美術部の合同スケッチ大会や吹奏楽部の県央吹奏楽コンクールの表彰がありました。さらに、先日の土曜日に行われた水泳部の新人戦大会や陸上部の総合体育大会での表彰です。いろいろなところで東名中生は活躍しています。
本日は授業は5校時で終わり、その後、全校生徒は体育館に集まりました。全校集会です。本校の全校集会は生徒会本部が運営します。
最初に生徒会長の話です。2学期は様々な行事あるが、「リーダーを中心に自分たちが動く」という意識をもって、東名中をより盛り上げてほしいと伝えていました。
その後は、各委員長からの話です。委員会の一つ一つの活動に協力してほしいことや紫雲英祭、生徒会選挙の話がありました。さらに、7月31日に「生徒リーダー養成会」に参加した5名の生徒から報告がありました。学んだことの一つとして、学校をより良くするための取り組みとして、他学年との交流を増やすことや意見箱の活発化などを挙げていました。その他にも他校の生徒との交流から学んだことが多かったようです。最後は、校歌斉唱です。しっかりと校歌が歌えました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに…」です。今年は終戦80年にあたる年ですが、1945年8月15日の終戦の日を皮切りに戦争の話をしていました。先生が「戦争中の生活はどうだったのだろう?」と問いかけると、ある生徒は「芋を食っていた」と答えました。その時代は空腹なことが多く、「では、なぜ食料がなかったのでしょう?」と先生が聞くと、何名かの生徒が答えます。「空襲のため、畑が燃えたり、家が燃えたり、…」と経験したわけではありませんが、これまでの学習で身についているものがあるようです。防空壕など、先生の話を真剣に聞いています。最後の方では、「大人になれなかった弟たちに…」の朗読の音源を真剣に聴きながら、教科書の文を目で追っていました。学ぶことが多いようです。
今度は、同じフロアである2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
先生が「Presentation Evaluation Sheet」を配り、評価の仕方を説明していました。「内容の明瞭性」「論理性」「協調性・役割」「材料の工夫」です。その後は、班隊形になり、班での話し合いです。教科書の例では、「ある企業が海外で売り出すラーメンのアイディアを募集しています。採用を目指し、魅力的なCMを作って応募しよう」と書いてあります。班ごとにラーメンでも、寿司でも一つ決め、それをプレゼンテーションするための役割分担を相談しています。どんなプレゼンテーションができあがるのか楽しみです。
今週も週の真ん中水曜日になりました。天気予報を見ていると台風も発生しているようなので、今後注意しなければなりません。
本日1校時、本館3階に上がっていき奥にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
他の学年同様、3年生もGIGA端末を使って、全校合唱である「心の瞳」を聴いています。楽譜を開いて真剣です。
さらに、今度はパート練習です。音楽室には男子(テノール)が残り、ピアノを弾いている先生の周りを囲んで歌っています。先生からは「今日は初めてやるので、音を間違えてもいいですよ」と言われています。ちなみに、女子の2つのパートは隣にあるPC教室に移動しGIGA端末の音源で練習しています。どのような全校合唱になるのか、今から楽しみです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
1年生の理科も新しい先生が授業をしています。本日の授業の目標は、「酸素と二酸化炭素の性質を説明する」です。「気体とは何だろう」というテーマで、教科書に沿って進めています。リトマス紙やBTB溶液を全体で確認していました。そして、教科書に載っている「二酸化炭素と酸素の性質」という実験を先生が説明していました。みんな真剣に話を聞いています。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「物語の楽しみを見つける」です。伊坂幸太郎さんの「ヒューマノイド」という作品についての学習です。先生が単元の「学習プラン」を配付して、授業がスタートしました。最初に「小説を好きな人?」と先生が聞くと、少し手が挙がりました。逆に「小説を読まない人?」と聞くと、同じくらい手が挙がりました。読まない人は「文字が多い」等の理由で、好きな人は「表現のしかたがおもしろい」そうです。教科書の作品を少しずつ読み進めていきました。先生からは「先を読みたいと気持ちをぐっと抑えてください」とのことです。登場人物をみんなで確認していきました。
9月になりましたが、暑さは相変わらずです。ニュース等では、今年の夏の暑さは観測史上最高らしいです。いつまでこの暑さは続くのでしょうか。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
昨日の授業で行った台車を走らせて等速直線運動を学習する実験の続きです。昨日の実験で使った記録テープを方眼に貼って、時間と基準点からの移動距離についてグラフをかいていました。班で協力して取り組んでいました。
考察では、「打点の間隔やステップ3のグラフから台車はどのような運動をしているか?」「時間と基準点からの移動距離はどのような関係か?」について考えていました。実験結果からしっかりと考察ができるとよいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「等式や不等式の表している数量」についての学習です。三角形の等しい2辺の長さの和が底辺の長さより長いことを「2y>x」と表していました。その後は、教科書にある問題で植物園の入園料について考えていました。それぞれ真剣に考えていて、積極的に挙手もしていました。2学期も着実に数学の力をつけてほしいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室のぞいてみると、国語の授業が行われていました。
2年生の国語の先生は1学期を最後に産休に入ったので、本日から新しい先生です。初めての授業だったので、最初は先生が自己紹介しました。生徒は興味津々に聞いています。次は生徒から先生に向けての自己紹介です。自分の好きなことが伝わる文1分を考え、一人ひとり発表しました。その中には、部活動のことや好きな音楽、アニメのこと、さらには最近ハマっていることなどがありました。先生も東名中に慣れ、楽しい授業になるとよいです。
本日からカレンダーが1枚めくられ、「長月」9月です。この週末も部活動の大会や中文連の発表会など、東名中生が大活躍でした。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き一番奥にある理科室をのぞいてみると、3年1組が理科の授業をしていました。
最初に先生が、台車を机の上で走らせて「台車が止まったのはなぜ?」と質問します。3年生なので、すぐに「摩擦力」と答えます。さらに先生は、「1年生のときに学習したけど、台車は動いている間に、何力と何力が働いているのでしょう?」と質問しました。周りの人とも相談し、「重力」と「垂直抗力」が出てきました。さすがに3年生です。
本日の授業は、「等速直線運動」の学習のようです。班ごとに台車を走らせて、その動きを記録テープに記録して考察しました。理科室だけではなく、廊下を使っている班もありました。なかなか楽しそうです。