「総体へ向けて バスケットボール部」
3年生5人で頑張っています。2年生部員がいない分、1年生の入部はとてもうれしかったと思います。このメンバーで試合ができるのもこの夏までとなります。悔いがないように声を出して1戦1戦、全力でプレーしてください!
「2年生理科」
2年生の理科では、生徒たちが顕微鏡をのぞき込んでいました。植物細胞と動物細胞を観察して、共通点や相違点を見つけることが授業のねらいです。「池の藻・玉ねぎ・人参・きゅうり・トマト」の植物と「ベーコン・鶏肉・自分のほお」の動物の細胞を教材として使用しました。生徒たちは、顕微鏡の中に見える世界に興味深々でした。何よりもすごいのは、観察に臨む2年生の生徒たちの姿です。一心不乱に集中して取り組む姿がすばらしいですね。
「雨の日・暑い日は図書館へ」
梅雨に入り雨の日やジメジメとした気温が高い日が多くなってきました。教室にもエアコンが入っていますが、昼休みに気分転換に涼しい図書館へ来室する生徒が増えてきました。面白そうな本や新刊の本を探しに図書館へ来てみてはどうですか?
また、自宅で用がなくスマホをいじって時間が過ぎていくよりは、図書館で借りた本を自宅で読書してみては、どうでしょうか?
「1年生理科」
6月24日、小中交流会が行われました。5時間の授業を愛甲小学校の先生方へ公開をさせていただき、生徒や学校の様子を見ていただきました。1年生は、懐かしい小学校の先生との再会で笑顔を見せていました。
この日の気温は高かったので、普通教室はエアコンが入っていますが、特別教室はエアコンが入っていません。理科の室温が高い中、生徒たちは頑張って学習していました。一部の特別教室と体育館のエアコンは今年度工事をして、次年度から稼働予定となっています。生徒たちにの学習にとって必要最小限の実験・観察を理科室で行い、その考察等は普通教室で行う工夫をして乗り切ろうとしています。
「全校集会」
6月25日(火)に全校集会がありました。全校集会は、生徒会本部役員を中心に企画・運営され、本部役員や各委員会の委員長から活動についての呼び掛けがありました。
エコキャップ回収やフラワーボランティアの活動など、生徒会を中心に活動しています。ぜひ協力していきましょう。また校歌に関するクイズとして「芙蓉峰とは」など、歌詞について意味を確認し、最後に全校で校歌を歌いました。
今週末から、3年生は、多くの部活動で最後の総体が始まります。悔いの残らないよう、仲間との絆を大切にして、頑張ってください。
「ALTの先生の授業」
ALTの先生の授業が行われていました。2年生の授業では英語とジェスチャーを交えてコミュニケーションをとっていきます。アメリカの方でジェスチャーだけでなく表情と声色がとても豊かな先生です。生徒たちは、ネイティブの方の発音を聞きながら自然と英語に慣れ親しんでいる様子が伺えました。
「第1回 学校運営協議会」
6月21日(金)に第1回学校運営協議会を開催いたしました。地域・保護者から2名の新任委員の方に加わっていただき、総勢15名での学校運営協議会となります。
6校時には、授業を参観していただき、生徒たちの落ち着いた授業の様子や授業の内容についての感想をいただきました。
協議会では、今年度の東名中学校のグランドデザインの説明や学校運営協議会の組織についての確認をし、その後グループごとに分かれ、今年度の学校や地域の取組について協議しました。
今年度も、地域とともにある学校を目指し、教育活動に取り組んでまいりますので、今後とも、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「総体へ向けて 水泳部」
1年生が入部して、これまでよりも多くの人数で活動できるようになりましたが、定期テストが終了して総合体育大会が目前に迫ってきました。夏場が活動の最盛期なので、熱中症に気をつけながらも暑さにまけずに頑張ってください。
水泳部は水着姿のため、遠景、後ろ姿、入水中の画像を使用しています。
「PTA高校見学」
6月20日(木)、PTA成人委員会主催の「PTA高校見学」が数年ぶりに開催されました。35名の保護者の方々に参加していただき、厚木王子高校、向上高校、海老名高校、有馬高校の4校を訪問しました。各高校の先生方に、学校の特色や生徒の様子、校舎見学をさせていただき、大変有意義な高校見学を実施することができました。ぜひご家庭でも、進路について、お子様と話をするきっかけとしていただければと思います。
訪問させていただきました高校の先生方におかれましては、お忙しい中、ご準備・ご対応いただき、本当にありがとうございました。
「3学年進路講話」
6月19日、3年生は上級学校の先生方をお招きして、公立と私立や学科等の特色について、3学年生徒と参加希望の保護者の方々を対象に進路講話を行いました。厚木王子高校、厚木西高校、立花高校の先生方にスライドや動画を交えて分かりやすく説明していただきました。また、平日の開催にも関わらず、多くの保護者の方々にご参加をいただき、お子様の進路への関心の高さを伺うことができました。
生徒の皆さんはこの進路講話会をきっかけに、夏休み等を利用して学校説明会等に参加して、上級学校の様子を是非、見てきてください。多くの学校は、事前申し込み制になっているところが多いので、参加希望の学校のホームページの閲覧をおすすめします。
最後になりますが、来校していただきました高校の先生方におかれましては、お忙しい中、本校の進路講話会にお出でいただき本当にありがとうございました。
「総体へ向けて ソフトテニス部」
1年生が入部して、これまでよりも多くの人数で活動できるようになりましたが、定期テストが終了して総合体育大会が目前に迫ってきました。3年生最後の大会となる総合体育大会に向けて、チーム一丸となって悔いがのこらないように頑張ってください!
「3年生 修学旅行へ向けて」
3年生は、修学旅行2日目の班別散策の行動計画を作り始めました。地図やガイドブックを見たり、タブレット型端末で調べたりしています。1・2年生と同じようにテスト終了後の5時間目だったので、とても嬉しそうに計画を練っていました。こちらは縦割りではなく同学年の仲間なので、和気あいあいとした雰囲気でした。
「1・2年生 鎌倉校外学習へ向けて」
本校の校外学習は1・2年生の縦割り班で、鎌倉方面と横浜方面を交互に隔年で実施しています。テスト終了後の5時間目に今年度の鎌倉校外学習へ向けて、係別会議を行いました。各係での仕事内容を確認して、目標等を話し合いました。1年生にとっては、憧れの先輩と活動ができることをとても楽しみにしているそうです。2年生は、後輩と活動ができることを嬉しそうにリーダーシップを発揮していました。
「中庭花壇」
フラワーボランティアの方々が、5月9日に植えていただいた花々がスクスクと生長しています。1か月が経ちますが株が大きくなり花の数も増え、厳しい日差しに負けないような色味の濃い美しい花々を咲かせてくれています。
写真は、6月12日(1~3枚目)と5月9日(4・5枚目)の花壇の花々の様子です。
「6月定期テスト」
6月定期テストが2日間日程で実施されています。これまでの学習に成果が発揮できるように頑張ってください。どの学年も年度初めてのテストなので、緊張気味です。写真は、テスト当日の朝の会に様子です。
「2年生美術」
1年生の:美術は、「東名文様で学校を飾る」に取り組んでいます。東名文様とは、生徒一人ひとりが東名中にある自然物や人工物をもとにデザインした文様です。この文様をステンドグラスに表現してものを窓ガラスに掲示します。さて生徒たちは、どのような東名文様を描いているのでしょうか。
「3年数学」
3年生の数学は、1クラスを2つに分けた少人数クラスで実施されています。人数が少ないので、通常の授業より生徒は質問がしやすく教員も机間支援がしやすい環境となっています。3年生の授業は、集中して取り組んでいる様子が伝わってきます。
「2年生理科」
2年生の理科は、銅と結びつく酸素との関係を見いだすことができることをねらいとして授業が行われていました。グループで考察した内容を個人でまとめて、級友の前で発表していました。グループでは他者の考え方を聞き、発表では個人として自分の考えをしっかりと述べていました。
「フラワーボランティア」
6月6日(木)の放課後にフラワーボランティアの活動がありました。今年度は、生徒会本部としても、新たな活動の一つとして「花いっぱい」のフラワーボランティアがあります。
今日は保護者や地域の方に加えて、生徒も大勢参加してくれていたので、花壇だけでなく、校舎の周りの環境整備も行うことができました。これからも、生徒会を中心に活発に活動していきたいと思います。また保護者の方で、フラワーボランティアへ参加していただける方がいましたら、いつでも大歓迎ですので、お待ちしております。
「1年生英語」
1年生の英語は、リスニングの練習のためにICTを活用して、短い英文の聞き取りをして教科書の英文と同じ内容のイラストを見つけました。短文で速くイラストを見つけることができるので、カルタ取りのようでした。
「総体へ向けて 陸上部」
1年生が入部して、これまでよりも多くの人数で活動できるようになりました。他の運動部は体育大会と定期テストが終了すると総合体育大会が目前ですが、陸上部の総体は夏休み明けとなります。夏休み中もトレーニングや大会が続くので、モチベーションを維持して頑張ってください!
「総体へ向けて サッカー部」
1年生が入部して、これまでよりも多くの人数で活動できるようになりましたが、体育大会と定期テストが終了すると総合体育大会が目前に迫ってきます。部員が多いので声が出ていて活気があるチームです。3年生最後の大会となる総合体育大会に向けて、チーム一丸となって悔いがのこらないように頑張ってください!
「愛甲小学校運動会 ボランティア」
6月1日(土)に行われた愛甲小学校運動会に本校の生徒16名が、ボランティアとして参加しました。母校である愛甲小学校の運動会のお手伝いをしたいという前向きな気持ちをもって参加してくれた生徒たちなので、児童席係、招集係として大活躍してくれました。中学生が小学生の面倒を見る光景はとてもほほえましく、小中の枠を超えて年長者が年下のサポートし、サポートをされた児童が中学生になったときに自然と行動ができるという好循環の活動でした。
有志のボランティアの皆さん、ありがとうございました。