さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、「説明文を書く」ための学習です。教室に入ると、し~んと静まり返っていて、キーボードをたたく音が聞こえてきます。「情報を整理して説明しよう」と書かれたワークシートを基にして、GIGA端末に真剣に入力しています。中をのぞくと、ボールペン、シャーペン、蛍光ペンなど自分で選んだ文房具について分析しています。
30分経って、先生が終わりを告げると、「もう?」という声が聞こえてきます。集中していると、時が流れることも速いようです。どんな説明文ができ上がるか楽しみです。
今度は、新館1階に移動し木工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ取り組んでいる「ウッディキューブラジオ」の製作です。四角いかわいい木材ですが、どの生徒も鉄やすりや紙やすりを使って、真剣に削っていました。4つの角を同じ形にするようです。面取りもしっかりとしなければいけません。
グループごとに協力しながら、楽しそうに製作を進めていました。どんなラジオができるか楽しみです。
関東地方はまだ梅雨明けをしていませんが、連日真夏のような陽射しで、暑さが続いています。気がついてみると、本日で6月が終わります。2025年も半分が終わろうとしています。
本日3校時、本館2階にある3年1組の教室と新館2階にある多目的室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。少し前までは3年生のフロアのLR2教室を使って授業をしていましたが、エアコンのある多目的室に移動しています。
本日の授業は、「2次方程式」の単元に入ったようです。これまでの復習をしています。1年生では「1次方程式」、2年生では2元1次方程式の組である「連立方程式」を学習してきましたが、先生の話では「2次方程式」の解は1つとは限らないようです。
もう片方の教室では、「2次方程式の解」について学習していました。例えば、「x(x+2)=24」の式を変形して、「x2+2x-24=0」を作り、xの値を見つけるために表を作って考えていました。いずれ、計算を学習していくようです。この2次方程式は3年生の数学ではとても大切なところなので、しっかりと身につけたいものです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「情報を整理して説明しよう」です。生徒にそれぞれワークシートが配られました。まずは、「取り上げる題材を選ぶ」です。そして、「道具を観察したり、試しに使ったりして気づいたことを書きだし、整理する」です。GIGA端末を使って調べ、ワークシートを進めていました。題材で何を選ぶかを迷っている生徒もいました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「衣服の手入れをしよう」です。最初にこれまでの復習をしました。Yシャツのたたみ方は先生がジェスチャーを見せてくれました。そして、クリーニングに出すときに気を付けることを確認しました。生徒から出てきたのは、「ポケットにものを入れない」「ボタンを外しておく」「汚れているところを伝える」「上下をそろえて出す」です。
それ以外にも、アイロンの使い方を復習し、「自分に合った衣服を手に入れよう」というプリントをGIGA端末を使って各自で進めていました。実生活で役立つことばかりです。
今週も週末に近づいてきました。ということは、本校では3つの運動部が間近に総合体育大会が迫っています。練習の成果を十分に発揮してほしいところです。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行わていました。
先生の話では、前回の授業で「歴史」がすべて終了したようです。これから、ノートや探究課題の提出があるようです。そして、本日から「公民」がスタートします。3学期の初めまで公民が続き、さらにその後は入試対策のようです。
教科書に書かれている「45年前と今の社会を比べてみよう」を学習しました。「情報化」については、以前は公衆電話だったものが、現代では携帯電話に代わっています。さらに、「グローバル化」については、駅の表示も漢字だけだったものが英語など、外国の人が増えたことで変化しているなどを考えました。こうして、社会の変化を考えるだけでも興味深いものです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
いつものように、英語で本日の日付や天気などを確認していきました。そして、毎回行っているTalk! Talk! Talk!です。「できるだけプリントを見ないで、相手を見ながら会話しよう」と先生から言われました。教頭先生も飛び入り参加しました。終わって先生からは「GREATですね」とほめられました。
本日の授業のToday's Goalは、「『Can you ~ ?』『What can you ~?』を使えるようになろう!」です。先生が7名の生徒を指名して、英語で質問しました。「Can you sing well?」と聞くと、「Yes, I can.」と答えていました。
この後は、アクティビティです。先生がプリントを配った後、生徒は教室内を移動しペアになって「Can you ~?」と質問をして、答えていました。とても楽しそうでした。
今度は、同じ2年生のフロアを移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
教室に入ると、とても静かでした。各自で何か学習しています。のぞいてみると、教科書やGIGA端末を使って、自分のペースでワークシートを進めています。中には、友達と教えあったりして、協力して取り組んでいるところもあります。これまで学習したことがしっかりと身につくとよいです。
今週も週の真ん中水曜日になりました。本日は、雨が降ったり曇り空になったりと梅雨らしい天候になっています。東名中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、本館3階に上がっていくと、音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきます。中をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
中をのぞくと、リコーダーを吹いているのは女子だけでした。男子は何やら前にいる先生の周りに集まり、相談しています。これは、合唱コンクールのときにバスとテノールのどちらのパートをやるのかの相談です。3年生なのでスムーズに決まっていきました。
本日の授業の目標は、「曲に合わせて、奏法を工夫しよう」です。先日も行ったアルトリコーダーを使っての「美女と野獣」の演奏です。生徒は下のパートと上のパートに分かれているようです。まず、先生のピアノの演奏から下のパートの生徒が入りました。しばらくして、今度は上のパートの生徒の演奏も入ります。非常に美しいアンサンブルです。さすがに3年生です。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は復習から始まりました。電子黒板を使って、先生が一人ひとりに質問をしていきます。約700万年前にアフリカに出現した「猿人」やその後の「原人」「新人」、打製石器を使った「旧石器時代」や磨製石器を使った「新石器時代」など、中学校で学習したことがたくさんあります。
その後は、小学校で学習したことの「歴史クイズ」です。これも電子黒板を使って、出題されます。江戸時代の「参勤交代」は誰が行ったか?徳川は似た名前が多いですが、しっかりと覚えている生徒が多いです。また、女子英学塾の創立者で新札の肖像になった人は?と聞かれると、「うめこ」というつぶやきが聞こえてきます。生徒は、この札は持っていないですが、結構なじみがあるようです。そうです、「津田梅子」です。このように楽しそうに学習を進めていました。
今度は、グラウンドの方に移動しのぞいてみると、2年1組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、「ハードル走」の学習です。4列にハードルを並べ、歩きながらハードルを越える練習をしました。それができるようになったら、徐々にハードルの間隔を広げていきます。先生からは「遠くから踏み切って、近くに着地」「腕を振れる人は振って」「腕を意識して」などのアドバイスがありました。慣れないハードルも少しずつ上達していくことがわかります。
そして、実際のハードルの間隔に並べ、その横にミニハードルを置きました。今度は走りながらミニハードルを越える練習をしました。ミニハードルで感覚をつかんだ生徒は、今度は実際のハードルに挑戦です。先生からは「今日1回はハードルに挑戦しよう」と声がかかります。段階を追って上達していく様子がわかります。
先週は真夏のような1週間で、正門近くに咲いているアジサイが疲れた表情でしたが、本日は雲が多く雨が降り出しそうな天候なので、少し元気を取り戻しています。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
まず、「挑戦してみよう」ということで、次の問題を考えました。「x=ルート7ー2のとき、x2ー4の値を求めなさい」先生が「こういう問題は『式の値』っていうんだよね。求めるために必要なことは?」と質問し、なかなか「代入」という言葉が出てこなくて苦労しました。そして、各自でこの問題を解いて、周りの友達と共有しました。それ以外にも「x=ルート5+ルート2、y=ルート5-ルート2のときの(1)xy (2)x2-y2 (3)x2+2xy+y2」などの式の値を求めていきました。なかなか難しい問題ですが、さすが3年生です。みんな真剣です。先生が回りながらサポートしていました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいていると、社会の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「人類は進化の過程で、どのように生活を変化させてきたか」です。先生がペットボトルを1本ずつ机に置きながら、「これが『猿人』です。そして、これが『原人』です。さらに、これが『新人』です。」と説明しています。
その後、ワークシートを使って、人類の進化について言えることを考えました。まず自分で考え、その後4人グループを作り、それぞれ発表しました。発表の後は拍手が起こっていました。1年生もだいぶ考える習慣が身についてきているようです。
今度は、本館1階に下りていき一番奥にある美術室をのぞいてみると、2年1組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、ここのところ取り組んできた「東名文様で学校を飾る」です。テーマは、「東名中にある自然物や人工物を基に文様をデザインし、窓を装飾することを通して、美しさを構成する要素や文様で装飾することについて考える」です。東名中にあるものを基に、シンメトリー、リピテーション、グラデーション、コントラスト、リズム、ムーブメントなどの技法を使って仕上げました。
本日は、自分の作品を机の上に置き、各自で教室内を回り友達の作品を鑑賞しました。友達の作品を見ることにより新たな発見があったり、友達と意見を交換したりして学びを深めていました。
6月第4週がスタートしました。先日、二十四節気の一つである「夏至」がありました。あまり実感はありませんが、これから昼間の時間が少しずつ短くなるのでしょうか。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「話の組み立てを工夫してスピーチをする」です。「社会生活について」のスピーチ発表です。一人ひとり前に立ち、スピーチを発表しました。例えば、SDGsについてです。GIGA端末で作ったスライドを電子黒板に映してスピーチしました。図や写真を取り入れ、スライドも上手にできていて、スピーチもしっかり相手を見て説得力があります。SDGsを意識して生活していきましょうと結んでいました。その他にも海洋問題として、マイクロプラスチックのスピーチをしている生徒もいました。他の生徒はスピーチを真剣に聴き、評価をしていました。
3年生になると、人前でもしっかりと話ができることに感心しました。
本日は年に3回予定されている学校運営協議会でした。会議の前に委員の方々に授業を参観していただきました。東名中生が生き生きと授業を受けている様子がよくわかったようです。
会議の初めに、今年度は2年任期の改選の年なので、校長先生から委員の皆様一人ひとりに委嘱状が渡されました。新会長、校長先生のあいさつが続きました。
今年度から本校も「地域学校協働活動」が始まるので、その説明、今年度の学校経営や学校の様子が伝えられました。
そして、グループ協議です。委員を「学校サポートプロジェクトグループ」「地域行事連携プロジェクトグループ」に分け、それぞれどんな活動がしていけるのか熟議をしました。「学校サポート~」からは、外部の方を講師に招いて道徳の授業をしてみたらと提案がありました。「地域行事連携~」からは、今まで吹奏楽部が携わっている「公民館まつり」の模擬店の手伝いや学習したものを発表してみたらと提案がありました。
熟議が白熱し、アッという間に予定時間を過ぎていました。「東名中学校のために」お時間を作って来校してくださり、いろいろな意見を出してくださった委員の皆様、誠にありがとうございました。
本日も暑い一日ですが、校地内に目をやると、校舎とグラウンドの境の樹木を地域の方が剪定してくださっています。暖かくなってきたとともに、樹木や雑草もかなり伸びてきています。それを平日の昼間にもかかわらず、「東名中学校のために」学校に足を運んで作業してくださることは本当にありがたいことです。
暑い中、ありがとうございました。
さらに、本館3階に上がっていくと、音楽室からヴィヴァルディの「春」が聞こえてきました。中をのぞいてみると、1年1組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「運指を完璧に覚えよう」です。器楽でアルトリコーダーの学習です。
指番号を確認するために、先生がボランティアを募ると、たくさんの手があがりました。非常に積極的なクラスです。ボランティアの人が前に出て、自分の手をホワイトボードに合わせて、手の形を作りました。そして、指番号です。左手の親指が「0」、そして薬指まで順番に振られます。右手は人差し指の「4」から始まり、小指まで振られます。それをもとに運指を確認していきました。
そして、いよいよ実際にリコーダーを吹いていきます。各々で練習しましたが、なかなか美しい音色が奏でられています。少しずつ上達していくことでしょう。
今度は、体育館の方へ移動し中をのぞいてみると、2年2組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、跳び箱の授業です。最初に見てみると、マットの上でウサギのように跳んでいました。これは、腰を高く上げることと体重移動の練習のようです。そして、次は跳び箱の前に置かれたロイター板を使って、踏み切る練習をしました。ただ技を練習するだけではなく、細かい一つ一つの動きを練習します。
そして、いよいよ「開脚跳び」の練習に入ります。先生が手本を見せ、一人ひとり跳ぶ練習をしました。さらに、「台上前転」です。跳び箱の一番上の段を2つ縦に並べました。そして、先生が手本で前転すると、自然と拍手が起こりました。その手本を参考に、一人ひとりが前転していきました。友達同士できると拍手をしていました。
一人ひとりに合うように、細かい段階に分けて技能に取り組んでいることがわかります。
早いもので、今週も週末を迎えました。本日は昨日と比べると雲が多いですが、やはり暑い一日です。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
いつものように、授業の初めは「Talk! Talk! Talk!」です。いつものようにペアになって、英会話を楽しみました。
本日の授業の目標は、「Scenes1の文法を使って会話しよう」です。例えば、次のような文です。「My uncle tells me that I should go to many countries.」そして、教科書の本文の会話文をペアになって練習しました。先生からは「ただ読むだけではなく、感情をこめてください」と言われ、強弱をつけたり、身振りをつけたりしていました。会話ができるようになるとよいでしょう。
さらに、本館1階に下りていき一番奥にある美術室をのぞいてみると、1年2組が美術の授業をしていました。
本日の授業は、「絵文字のアイデアスケッチ」です。文字や文字が意味するものを形や色に着目して伝達します。先生は「海」という字をサンプルにして説明しています。それぞれの生徒がワークシートを使って、考えています。資料集を見て、どんな技法を使うかも考えます。使う文字が決まった生徒から下描きを始めます。どんな素敵な絵文字ができあがるのか楽しみです。
今度は、同じフロアである2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「連立方程式の利用」についての学習です。例えば、次のような問題です。「1個200円のアイスと1個120円のピザを合わせて12個買い、代金の合計が2000円である。アイスとピザはそれぞれ何個買ったか」電子黒板を使って、先生が質問しながら、全員で考えていきました。アイスをx個、ピザをy個として、「x+y=12」「200x+120y=2000」という2つの二元一次方程式を立てて解いていきました。
先生の明るい表情で、生徒も楽しそうです。しかし、問題を解くときは真剣です。
今週も週末に近づいてきました。本日も相変わらず、真夏のような陽射しが照り付けています。
本日1校時、本館3階に上がっていき被服室をのぞいてみると、3年2組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「エコバッグを製作しよう」です。次のような作業手順です。1.アイロンをかける 中温でポリエステルです 2.裏に印をつける(2枚) できたら先生に見せます 3.両わきをミシン縫いする、綿テープをつける このような手順です。3年生なので、協力しながら、どんどん作業を進めていきます。しかも楽しそうです。素敵なエコバッグができあがりそうです。
次は、バスケットボール部です。バスケットボール部は、本校で唯一3年生のいない部です。5名の2年生が前に立ち、立派に意気込みを発表しました。バスケットボール部の強みは、「仲の良さ」です。このことから、コミュニケーションや支えあいがよくできるようです。昨年の夏から1年生だけになり、今までやってきたことを意識していきたいと宣言していました。
最後は、サッカー部です。12名の3年生が前に立ち、ユニフォームもかっこいいです。自分のポジションと意気込みを発表しました。「積極的に声を出して、チームを盛り上げていきたい」など、力強い宣言が出ました。そして、輪になって「We are TOMEI.」と回り出しました。チームワークの良さを感じます。
全部の発表の後は、2年の生徒会本部の生徒が「激励の言葉」を伝え、最後は全校生徒で校歌を斉唱しました。これは、前で発表した選手たちと東名中生全員に向けたエールです。
こうして、温かい雰囲気の部活動壮行会が幕を閉じました。
次は、吹奏楽部です。吹奏楽部は11名の3年生が一人ひとり、自分の担当する楽器と意気込みを発表しました。「コンクールに悔いを残さないように」「一つ一つのハーモニーを意識して」などの言葉が聞かれました。
次は、ソフトテニス部です。5名の3年生が、おそろいのTシャツを着て、鮮やかでした。それぞれ、個人戦と団体戦の目標を発表しました。「関東大会出場」という高い目標が発表され、「後悔のない試合をして引退したい」「残りの時間を大切にする」などと語られました。
次は、美術部です。こちらは、9名の3年生が前に立ちました。これからあるスケッチ大会や中文連、紫雲英祭に向けて、授業で学んだ技術や部活動での経験を活かしたいと言っていました。
本日は5校時で授業が終了し、その後は全校生徒が体育館に集合して、部活動壮行会が行われました。3年生にとっては、中学校の部活動の集大成である総合体育大会やコンクールが間近に迫ってきました。早い部では、来週の土曜日からスタートします。
今回の壮行会は、主に3年生のために行いました。7つの部がさっそうと入場してきて、会がスタートしました。メインである各部からの発表です。
まずは、水泳部です。部長が最初に話した後は、7人の3年生一人ひとりが、それぞれの目標を発表しました。「〇〇泳ぎ〇〇メートルで、〇〇秒を切ります」という感じです。それぞれの力強い意志発表に会場からは拍手が起こりました。
次は、陸上部です。男子6名、女子2名で赤いユニフォームがとても映えました。やはり、自分の種目と目標の記録を口にする生徒が多かったです。「自己ベストを出します」と宣言をしたり、リレーの4名はかっこよくポーズを決め、「頑張ります」と誓ったりしました。
本日5校時、高等学校の先生をお招きして、3年生の進路講話会を開催しました。講師として来校していただいた学校は県立伊志田高等学校、県立伊勢原高等学校、立花学園高等学校です。3校の先生が、ご自身の学校の特色や高校生活について話してくださいました。
まず、伊志田高校です。現代は「VUCA時代」と呼ばれていますが、社会に必要な力が変わってきました。それが「たくましく生きる力」で、5つの力を紹介してくださいました。また、「国際理解教育」に力を入れていて、英語のスピーチコンテスト、企業の方を招いてのグローバル授業、海外への修学旅行を行っているようです。
次は、伊勢原高校です。創立97年で、「生きる力」を育む授業作り、一人1台端末の利活用、共生教育の実現に力を入れているそうです。インクルーシブ教育実践推進校になっており、「D&Iコンセプト」などに取り組んでいるそうです。
最後は、立花学園高校です。アイスブレーキングを兼ねて、マスコットキャラクターの「たちばニャン」を使ってのクイズから始まりました。「伸ばす」を大切にする学校を目指しているそうです。私立高校なので、「専願」や「併願」の説明や、私立高校には「基準点」や「欠席数」が必要なようです。また、現実的に必要な費用についても言及されていました。
短い時間でしたが、どの学校もわかりやすく丁寧に説明してくださいました。生徒にとっては、進路選択の良い動機付けになったと思います。講師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、会話文のテストです。一人ずつ廊下にいる先生のところに行き、くじを引いて、先生から投げかけられる英語の質問に英語で答えます。例えば、次のような質問です。「What subject do you like?」「Do you like sports?」「Where do you live?」などです。どの生徒も先生の質問に上手に答えていました。これも中学校に入ってからの成長でしょう。
他の生徒は教室の中で静かに自習をしています。課題もあり、ハンバーガーショップで何を頼むかなどを決める。アルファベット練習、語順トレーニングなどです。静かに自習をしている姿も成長です。
今度は、同じフロアである2年生のフロアを移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
今週本校に来ているALTの先生の授業です。生徒は一人ずつ前に立ち、何やら先生が電子黒板に英単語を書き(その生徒には見えないように)、その単語のヒントを英語で伝えます。例えば、「This is a fruit.」「This is round.」「This is sweet.」というヒントが出て、正解は「apple」です。正解すると、自然と拍手があがりました。その他にも、「banana」や「egg」が出題されました。
後半では、電子黒板に会話文が映され、ALTの先生と英語の先生で模範の会話をしました。そこからプリントが配られ、会話のいくつかのところが空欄となり、そこを自分のことについて埋め、ペアになって会話の練習をしました。こうやって、会話への抵抗がなくなっていくとよいです。
今週も週の真ん中水曜日になりました。昨日あたりから陽射しが強さを増し、まるで梅雨が明けたかのような天候です。熱中症には十分に気を付けたいものです。
本日1校時、本館3階に上がっていき奥にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
最初は、先週行った定期テストの返却です。模範解答と各自の解答用紙が配られ、先生が解説をしながら答え合わせをしていきました。さすがに3年生は真剣です。
そして、本日の授業の目標は、「運指を覚えて、スムーズに吹けるようにしよう」です。先日から行っている「美女と野獣」のアルトリコーダーの演奏です。班隊形になって、各自で練習をしました。先生が回りながら、個人に教えています。そして、いよいよ先生のピアノの演奏に合わせて、みんなで合奏しました。美しい音色が音楽室中に響き渡りました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
1年生もやはり、先日行った定期テストの返却です。まずは、模範解答を配付し、そして一人ひとり前にいる先生のところに解答用紙を受け取りに行きました。両方を照らし合わせて、先生に質問がある生徒は質問していました。その後は、先生が丁寧に解説をしていました。1年生にとっては初めての定期テストでしたが、テスト返却にも少しずつ慣れていきそうです。
テスト返却後の先生の話では、地理はここで終了のようで、これから2学期の途中までは歴史になるようです。
今度は、新館に移動しました。階段を下りていくと、先生の大きな声が聞こえてきます。声を頼りに1階にある金工室をのぞいてみると、2年1組が技術の授業をしていました。
先日行った定期テストの返却のようです。先生が一人ひとりを指名して、テストのことを質問していました。何度か「心を鬼にして…」という言葉が聞かれました。答えについて解説をした生徒がいると、みんなで拍手をしました。解説の後は、模範解答が配られました。そして、いよいよ自分の解答用紙を前にいる先生のところに取りに行きます。解答用紙を受け取って、友達と共有する生徒もいました。
後半では、これから製作に入る「ウッディ キューブ ラジオ」のキットが配られ、中身を一つ一つ確認していきました。これからの製作が楽しみです。
6月第3週がスタートしました。本日は晴れたり、曇ったりしながらも暑い一日です。本校は本日から、ジャージ登下校可の期間に入りました。1学期も残すところひと月となりました。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室とLR2教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
月曜日なので、まずは週末課題を回収しました。そして、先週行った定期テストは自信があるかどうか先生が生徒に聞いていました。
本日の授業は、「根号をふくむ数の変形」についての学習です。根号の中の数をできるだけ小さいものにするために、素因数分解を使っていました。さらに、大切な「分母の有理化」を学習しました。「1/ルート2」の分母と分子にそれぞれルート2をかけて、分母にルートのない形にします。大切なところなので、しっかりと理解して身につけてほしいです。
本館2階にある3年生のフロアに行くと、1組と2組の教室の境の壁に学年目標が掲示されています。
「最幸!最光!最高!~新たな一歩をふみ出して、最幸の1年にしよう~」です。これは3年生一人ひとりから、どんな学年にしたいかや、どんな言葉を入れたいかなどのアンケートを取り、それをもとに学級委員会で作成したものです。とても素敵な目標ができました。「最幸な1年」になるとよいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動しました。1年生も定期テストに全力で向かっています。この様子を見ているだけで、たった2ケ月余りですが、着実に成長していることがわかります。1学期もあと1ケ月余りなので、最後までやり遂げてほしいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていきました。
3年生同様、2年生のフロアも静けさに包まれていました。しかし、そこには緊張感がありました。1学期の最後の力を振り絞るつもりのように、2年生もテストに一生懸命に取り組んでいます。努力の成果が表れるとよいです。
今週も早くも週末になりました。昨日は少し陽が射すこともありましたが、本日は雲の多い天候になっています。
本日も東名中学校は定期テストです。本日のテストの時間割は、①英語 ②技術・家庭 ③国語 です。本館2階にある3年生のフロアに行くと、昨日同様、緊張の糸がピンと張りつめていました。昨日と違うのは、服装が体操着やジャージになったことでしょうか。3時間のテストの後は、4校時授業、5校時総合的な学習の時間が予定されています。最後まで全力を尽くしてほしいです。
「6月の花は?」と聞かれて、まずイメージするのは「アジサイ」ではないでしょうか。本校も正門横の花壇やグラウンドとの境などにアジサイが静かに暮らしています。
最初は淡い青やピンクでしたが、今週あたりから花びらの色が徐々に濃くなって、本校のスクールカラーのように「紫」に近い色に変化してきました。アジサイも東名中を意識しているのでしょうか。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動しましたが、やはり静けさが広がっていました。
1年生は入学して2ケ月余りが経ち、だいぶ中学校生活にも慣れてきたようです。それとともに授業の中でも単元テスト等を行っているので、テスト慣れもしてきています。制服を着てテストを受けている姿は、まるで「受験生」のようです。中学校の3年間はアッという間なので、近い将来に現実へと変わっていくことでしょう。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていくと、やはり静けさが広がっていました。3年生同様、緊張感が漂っていました。
中学校生活1年余りですっかり成長し、押しも押されない中堅学年になりました。2年生になって、「進路」という言葉も少しずつ現実味を帯びてきました。それを十分に理解しているので、どの生徒も真剣です。
「梅雨の晴れ間」という言葉があります。「梅雨入り」して間近ですが、本日はまさに「梅雨の晴れ間」のように久しぶりに朝から陽が射しています。
東名中学校では、1学期の大きな山である「定期テスト」が本日、明日と行われます。本館2階にある3年生のフロアに行くと、緊張の糸がピンと張りつめていました。静けさの中にも強い意志が感じられ、真剣にテストに向かう姿がありました。ちなみに、本校は全学年ともテストの時間割が同じで、①社会 ②理科 ③音楽 ④数学 です。進路にも絡む大切なテストなので、思う存分、努力の成果を発揮してほしいです。
とうとう定期テスト前日になりました。先週木曜日から始まった「テスト前学習会」も本日が最終回です。
本日昼休みも、新館2階にある多目的室に1~3年生が集まっていました。各自で学習を進め、友達同士助け合ったり、先生に質問したりして、短い時間でしたが集中して取り組んでいました。この努力の成果が明日から表れるとよいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
まずは毎回行っている「Talk! Talk! Talk!」です。ペアで楽しそうに英会話をしています。中には、先生と会話している生徒もいました。終わった後に先生から、「今日の『Talk! Talk! Talk!』はスムーズにできて良かったです。こうすると、他の活動の時間も増えます」とほめられました。
その後は、やはり定期テストに向けて、各自で学習です。先生が2人いるので、わからないところを先生に聞いていました。
今度は、同じ2年生のフロアを移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
定期テスト前日ということもあり、各自でテストに向けて学習を進めています。前にいる先生のところに、授業で学習しているプリントを綴じたファイルを持っていき、学習状況を先生と確認していました。
それと同時進行で、ワークをやったり、クロムブックを使って今年度導入したドリルパークで学習したりしています。ドリルパークには、「定期テスト対策」があるようです。各自で集中して取り組んでいました。
とうとう昨日、関東地方も梅雨入りをしたようです。本日もまさしく「梅雨」のような天候が続いています。
本日1校時、本館3階に上がっていき奥にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「アンサンブルを楽しもう」です。アルトリコーダーで「美女と野獣」を演奏します。最初に、班隊形になって各自で練習をしています。そして、リコーダーの指使いについて先生が質問をしました。「シのフラットは?」「ファのシャープは?」一人ひとりに聞いていきました。そして再び各自で練習して、音楽室中にリコーダーが鳴り響きました。いよいよ先生が弾くピアノとともに、みんなで合わせます。3年生はさすがに上手です。美しい音色に包まれていました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
教室に入ると、非常に静かで緊張感が漂っていました。「正の数・負の数」の単元末テストです。定期テスト直前ですが、1年生にとっては試練です。真剣に取り組んでいる姿を見ると、すっかり中学生になったことがわかります。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
いつも授業の初めに行っているペアになって、単語の確認をしていました。それぞれのペアで仲良くやっていました。
その後は、電子黒板を使って、教科書の内容を続けて発音しました。一通り読んだ後は、単語や熟語の意味を確認していきました。「miss」は「いなくて寂しい」、「take care」は「気をつける」などです。定期テスト直前なので、しっかりと身につけたいものです。
すっかり梅雨っぽくなって、本日は朝から雨が降り続いています。この天候にもかかわらず、東名中生は元気に学校生活を送っています。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
廊下で、一人ひとりテストをしていました。毎日行っている「Talk! Talk! Talk!」についてのテストです。先生が英語で質問をして、それに対して英語で答えていました。次のような質問です。「Can you lend me your comic book?」「How long have you lived in Atsugi?」「What is your dream?」「How long have you had it?」などです。さすが3年生です。流ちょうな英語でスラスラ答えていました。3年間の学習の積み重ねを感じます。残りの生徒は、教室内でワークや語順トレ、テスト勉強をしていました。集中している生徒が多かったです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
こちらも間近に迫っている定期テストに向けて、最後の確認をしていました。「キャビネット図」「第三角図法」「等角図」と先生が黒板に書き、どんどん質問をしていきました。先生からの質問が終わったところで、逆に生徒からの質問を受け付けました。
その後、予想問題と書かれたプリントを配って、解き始めました。中には、「もう完璧です」なんて言っている生徒もいました。先生との楽しいやり取りで、関係の良さがわかります。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、定期テストが間近に迫ってきているので、それに向けた学習です。先生が教科書を見ながら、順番に問題を出し、それに対して生徒が答えています。
「アメリカの初代大統領は?」という質問に対して、「リンカーンだと思った」という生徒もいました。正解はワシントンです。「では、大統領が住んでいるところは?」という質問に対しては、「ホワイトハウス」とすぐに出てきます。
6月第2週を迎えました。ここのところ梅雨に近い天気になり、本日も「梅雨入り」間近な天候です。
本日5校時、グラウンドに向かい、奥の方へ進んでみると、3年1・2組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、「走り高跳び」の学習です。マットや支柱、バーを用意して、クラスごとに先生が説明しました。「はさみ跳び」と「ベリーロール」をやるようです。先生がお手本を見せると、生徒からは自然と拍手が起こりました。
その後、クラスごとに男女に分かれて、はさみ跳びとベリーロールを練習しました。見た目より実際にやってみると、難しいようです。苦労しながらも楽しそうに取り組んでいることが印象的です。
先日からお伝えしてきたとおり、東名中学校では今週、「授業参観週間」です。そして、本日が最終日です。平日の午後のご多用のところ、本日もたくさんの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
お子様の様子をご覧いただき、何か気になること等がございましたら、担任にご連絡いただければ幸いです。
今後ともご家庭と地域と連携して、お子様の成長の一助となるように努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さらに、本館3階に上がり被服室をのぞいてみると、1年2組が家庭科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「布のボックスを製作しよう」です。最初に先生が布を見せ、「この名前は何?」と聞くと、すぐには出てきませんでしたが、なんとか「帆布(はんぷ)」という言葉が出てきました。それ以外にも「綿ブロード」を復習していました。
本日の作業は、1.アイロンをかける 2.裏に印をつける(できたら先生に見せる) 3.両わきをミシン縫いする です。裏に印をつけたら先生のところに持っていき、アドバイスを受けていました。どんな布のボックスができるのか、今から楽しみです。
今度は、グラウンドの方に移動しのぞいてみると、2年2組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、陸上のハードル走のようです。最初にハードルを並べて、歩きながら進んでハードルを超すイメージを練習していました。まずは、イメージ作りです。
そして、ハードルの間隔を広げ、さらにその横にはミニハードルを置きました。ミニハードルを置いたのは、ハードルに少し苦手意識がある生徒が自信を持ってハードルを跳べるようにするためのようです。準備が終わったら、休憩をとって暑いので給水もしていました。
そして、いよいよハードルの練習です。先生からは、「スピード」「3歩(インターバル)」「フォーム」を意識するように伝えられました。練習している最中は、「スピードを落とさないように」「腕をふって」とアドバイスされていました。スムーズに跳べるようになるとよいです。
今週も早くも週末になりました。本日も昨日に引き続き、まずまずの天候で暖かい一日です。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
いつものようにはじめは、「Talk! Talk! Talk!」です。3年生なので、スムーズに英会話を楽しみ、ジェスチャーをつけている生徒もいました。
その後は、一転して静かになりました。「PROGRAM2 ~Step1~」の単元テストです。さすがに真剣に取り組んでいます。
テストの後は、Speaking Testの順番を決めるためにジャンケンをしていました。こういうときは、がぜん盛り上がります。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「素因数分解の利用」についての学習です。例えば、次のような問題です。「75の約数をすべて求めなさい」これは、75を因数分解すると、75=3×52です。ここで、最大で3が1個、5が2個まで使うことができます。これを踏まえて、「1,3,5,15,25,75の6個」が求められます。
なかなか難しいようで、教えあいをしたり、先生にサポートしてもらったりしていました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、連立方程式の学習です。「A=B=C」型の連立方程式です。具体的には、「2x+3y=x+y=2」です。これから、「2x+3y=x+y」「2x+3y=2」という2つの二元一次方程式の組を作り解いていくようです。教科書の問題を使って、計算練習をしました。解き終えた生徒は積極的に友達に教えていました。みんなで解けるようになろうというチームワークのよいクラスです。
今週も週末に近づいてきました。本日はよい天候に恵まれ、暑くなってきました。これからの季節は、熱中症にも気をつけたいものです。
本日1校時、新館に移動し1階にある木工室をのぞいてみると、3年2組が技術の授業をしていました。
本日の授業は、ずっと取り組んできている「動くおもちゃ」の製作です。「ピアノ演奏人形」というそうです。本日の作業は主に、オルゴールの取り付けとストッパーの取り付けです。げんのうでたたいたり、やすりで磨いたり、時には友達と協力して製作していました。楽しそうに作業を進めていて、完成するのが楽しみです。
今週も中日になりましたが、先日お伝えした通り「授業参観週間」です。
本日は5校時のみの参観ですが、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。2・3年生は総合的な学習の時間、1年生は道徳です。3年生は修学旅行に向けて係別会議をしています。そして、2年生は職場体験学習について職場ごとに分かれて事前学習をしています。
ご多用の中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
先生が定期テストについて話をしていました。生徒はワークを見ながら質問したり、教科書を確認したりしていました。助動詞「can」について話していました。
後半では、電子黒板を使って、英単語の日本語訳を学習していました。選択肢から選んで、正解すると「オッケー!」「ナイス!」「やったね!」などと電子黒板から音声が出るので、生徒が面白がってマネをしていました。楽しみながら覚えられるとよいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は、「Reading Test」です。ペアで廊下に出て、教科書に載っている会話文を先生の前で発音しました。2年生なので、流ちょうに英会話を発音しています。
テストをしている最中に教室では、ペアでテストの練習をしていたり、自習をしていたりしていました。話すことや表現する力がつくとよいです。
今週も早くも週の真ん中水曜日になりました。昨日は一日雨でしたが、本日は雲がありながらもまずまずの天候です。
本日1校時、本館2階の3年生のフロアに上がっていき理科室をのぞいてみると、3年1組が理科の授業をしていました。
本日の授業は、「ダニエル電池の作製」という実験です。この実験の目的は、「ダニエル電池の電極の表面の変化を調べ、電流を取り出すしくみを考える」です。硫酸銅水溶液や硫酸亜鉛水溶液を交わらないように寒天を入れてジェル状にしてシャーレに入れて、銅板や亜鉛版を使って実験をしました。3年生なので班で協力して手際よく進めていきます。電気が流れたことを証明するために、オルゴールが鳴っていました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業を行われていました。
いつも行っている、電子黒板を使っての「都道府県クイズ」です。カツオのたたきや桂浜の写真を見て、答えは「高知県」でした。先生は生魚が嫌いだったそうですが、高知県に行って食べたらおいしかったという経験があるそうです。「国名クイズ」では、「紅茶が欠かせない」「赤色でかわいいバス」「世界で一番美しい時計台」などのヒントで、生徒はピンと来たようです。答えは「イギリス」でした。
授業の中では、一年を通して雪や氷におおわれている気候である「氷雪気候」やその中でも短い夏がある「ツンドラ気候」を学習しました。ツンドラ気候では、凍結した荒野やカリブー(トナカイ)と呼ばれる大型動物が見られるようです。「カリブー」の写真を見せると、「かっこいい」という声も聞こえました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1・2組の教室をのぞいてみると、どちらも保健体育の授業をしていました。
先日の授業ではクロムブックを使って単元テストをしていましたが、本日は小テストです。「生活習慣病」についての紙媒体のテストです。先日学習したばかりなので、その復習の意味があります。みんな、集中して真剣に取り組んでいます。
小テストの後は、クラスによって進め方が違います。片方の教室では班隊形にして、「喫煙と健康」など教科書の内容を読んで確認していました。
もう一方の教室では、「歯周病」について学習していました。先生がテレビのコマーシャルの話をすると、あまりテレビを見ていない人が多いことにびっくりしました。
昨日は雲の多い天候でしたが、本日は朝から雨が降り、梅雨のような天候です。東名中生は本日も元気に学校生活を送っています。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のテーマは、「本文の内容を理解しよう!」です。いつも行っている「Talk! Talk! Talk!」は、本日はお休みのようです。教科書の本文を電子黒板で流し、生徒は自分の教科書の文を目で追っていました。
後半では、次のような文がありました。「Can people work better after a nap?」そして、先生が「『nap』とは何でしょう?」と質問しました。わからなかったので、みんなが辞書で調べると「うたた寝、昼寝をする」でした。英語の質問に対して、各自で答えを考え、周りの友達と共有していました。落ち着いて取り組んでいます。
東名中学校では、今週1週間の午後、「授業参観週間」としております。これは、保護者の方々に学校に足を運んでいただき、お子様の様子を参観して学校へのご理解を図るためにあります。
本日午後も、平日のお忙しい時間にもかかわらず、多くの保護者の方々が来校してくださいました。今週1週間行っていますので、短い時間でも結構ですので、お子様の様子を見ていただけると幸いです。
本館3階にある2年生のフロアの廊下には、家庭科の授業で学習したものが掲示されています。
「自分らしい着方」というタイトルで、自分に合ったコーディネートを考えています。一人について2つあり、1つは春らしい装いの上下のコーディネート、もう1つは春以外で自分が着てみたいコーディネートが表現されています。色だけではなく、形などもおしゃれなものが多いです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいていると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、スピーチのための準備です。スピーチでどんなことを話すのか、友達と相談していました。相談した後は、先生が一人ひとりの席を回って進捗状況をチェックしていきました。
その後は、スピーチの構成と内容を考えて、ワークシートに記入しました。そして、グループの隊形になり、自分の提案を伝えて、他の人からアドバイスをもらっていました。どんなスピーチになるのか、今から楽しみです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
本日の授業は、電気についての学習です。先生が黒板を使い、図記号を説明しています。例えば、電池などの直流電源、コンセントなどの交流電源をどのように表すか丁寧に話しています。
そして、教室についている扇風機に話が移りました。「負荷」はモーターで、「電源」はコンセントで、それぞれ回路図の中でどう表すか確認しました。ワークシートを使って、懐中電灯の回路図をかいて先生のところに持っていきチェックを受けました。
週に1回しかない授業なので、本日学習したことはしっかりと身につけたいものです。
6月第1週がスタートしました。この土日は、部活動の大会や講習会等で東名中生は活躍していました。本日は、雲の多い天候が続いています。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室とLR2教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室では、「平方根の大小」を学習していました。2と3では3の方が大きいですが、ルート2とルート3では、どちらが大きいでしょうか?と先生が質問すると、スムーズに生徒は「ルート3」と答えました。ポイントは、「a,bが自然数でa<bのとき、ルートa<ルートb」ということです。
もう片方の教室では、有理数と無理数について学習していました。先生が平方根の近似値の語呂合わせを教えていました。「ルート2は、一夜一夜に人見頃」「ルート3は、人並みにおごれや」「ルート5は、富士山麓オウム鳴く」です。しっかりと覚えられると、平方根の大きさが少しでも理解できるでしょう。
ソフトテニス部も負けていません。本日、大和市ゆとりの森と綾瀬スポーツ公園のテニスコートを会場として、県央中学生ソフトテニス大会が開催されました。
本校ソフトテニス部は、朝も放課後も限られた時間の中で意識を高く効率的に練習に励んでいます。その努力があり、この日は個人戦でしたが、見事、3年生ペアが優勝、2・3年生ペアが3位に食い込みました。
最終的には夏の総合体育大会を照準にしていますが、それに向けて良い結果が得られました。
昨日は雷雨のために延期された競技もあり、予定を少し変更して本日の大会が行われました。
フィールドでは、男子共通砲丸投げが行われていました。本校からは2年生が出場し、自己ベストを出そうと精一杯の投てきをしていました。
トラックでは、男子共通200mが行われました。昨日から延期され、本校からは3年生が満を持して出場しました。好スタートを切り、どんどん順位を上げていきます。結果的に入賞をして、県大会出場を決めました。次は、男子共通1500mです。こちらも3年生が出場しました。スタートからトップを独走し、良いレース展開でしたが、ゴール近くで抜かれました。しかし、全力を出し切った走りでした。
バックストレートでは、それぞれの学年の100mがありました。本校からは、3年男子、2年男女、1年男子が出場しました。100mなのでアッという間でしたが、どの生徒も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい走りでした。
その後にあった男子共通4×100mリレーも見事入賞し、こちらも県大会出場を決めました。
天候には恵まれませんでしたが、これまでの練習の成果が十分に発揮された大会となりました。特に3年生は最後の大会まで日数も少ないので、悔いのない毎日を送ってほしいです。これからの陸上部が楽しみです。
昨日、本日と相模原ギオンスタジアムを会場として、全日本中学校通信陸上競技神奈川県大会県央地区予選会が開催されました。
昨日は、雷雨のため、大会の開催が遅れました。2時間遅れでスタートして、本校陸上部の生徒は悪天候の中、自己ベストを出そうと普段の練習の成果を発揮しました。
トラックの外では、男子共通走り幅跳びが行われ、2年生が練習の成果を出そうと思い切りの跳躍をしました。
トラックでは、初めての大会に臨む1年生の姿がありました。男子1年4×100mリレーです。初めての大会で緊張が頂点に達していたと思いますが、きれいなスタートが切れました。その後も、練習の成果がありスムーズなバトンパスでバトンをつなぎます。順位はともあれ、非常に貴重な経験となりました。続いて、女子共通800mです。本校からは、1年生が出場しました。2・3年生に混じった中ですが、1年生とは思えない堂々たる走りでした。記録も良いものが出て、自信につながったと思います。
さらに、男子共通800mです。3年生が出場して、普段の学校での練習だけではなく、帰宅してからの自主練の成果をいかんなく発揮しました。堂々たる走りは、後輩たちの目標になったことでしょう。
この後、再び雷が鳴り、残りの競技は明日に延期になりました。