本日で4月が終わり、明日から風薫る5月です。ゴールデンウィーク中なので、行楽気分になりがちですが、西の方を見渡すと、本日は天気が良いので富士山まで眺望できます。富士山の白と空の青のコントラストが美しいです。
本日3・4校時は3学年とも学活で、5月13日に予定されている生徒総会に向けての議案書検討でした。
どこのクラスでも学級委員が前に出て司会をしていました。隊形は、クラスによって違います。委員が前に出ているクラスもあれば、1年生のクラスでは3年生の生徒会本部役員がサポートのために参加していました。生徒会費の会計のことや委員会の年間活動計画など議案書を真剣に読み、必要なときは質問や意見を言っていました。
1年生の教室では、「あいさつ運動は誰がやるのですか?」と質問をしている生徒がいて、本部の3年生が丁寧に説明していました。みんなが生活しやすい学校をつくるために、生徒会活動もしっかりとやっていきたいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の後半は、「音声の仕組みや働き」についての学習です。先生が「みんなは英語を習っているよね。英語で何を使う?」と聞くと、すぐに「アルファベット」という答えが返ってきます。「それでは、日本語では?」と先生がさらに聞くと、こちらも「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と答えが返ってきます。そこで、先生が「実は、『音声の仕組み』は小学校でやっているんだよ」と先生が言うと、生徒は不思議な顔をしています。「ローマ字だよ」と先生が伝えます。先生が黒板に「あいうえお」「かきくけこ」と書き、その隣に丁寧にローマ字を書く生徒がいます。みんな積極的に手を挙げて、黒板に書こうとするところが素晴らしいです。先生が「何か気がついたことはありますか?」と聞くと、次のように生徒が答えました。「母音と子音がある」「『あいうえお』は母音だけだが、それ以外は子音と母音の組み合わせである」これまで習っていたことも、論理的に考えていくとで、学びが深くなっていきます。
今度は、グラウンドの方に移動しのぞいてみると、2年1・2組が保健体育の授業をしていました。
本日の授業は、リレーの練習のようです。最初に整列して、体育行事委員が前に出て準備体操をしました。2年生なので、スムーズにできます。
そして、リレーの練習です。チームごとに分かれて、男女別に行いました。走ることが得意な人もそうでない人もいますが、みんなで協力して1つのバトンをつなぐことがリレーの醍醐味です。体育大会に向けて、バトンパスの技術の向上が見られるとよいです。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、学校はカレンダー通りです。気がつくと、本日で4月が終わります。本日は朝から快晴で気持ちの良い天候です。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室とLR2教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「因数分解について知ろう」です。そもそも「因数」とは何か、先生が説明していました。多項式をいくつかの単項式や多項式の積で表すときの一つ一つの式をいうようです。そして、素因数分解から因数分解に結びついていきました。
因数分解の中でも、まずは「共通因数をくくりだす」ことを学習しました。例えば、「3a2+6ab=3a(a+2b)」のようなかんじです。生徒はそれぞれのノートで練習問題を解き、できた生徒は黒板に出て解き方を書いていました。教えあっている姿も見られます。因数分解は二次方程式にも使う大切なところなので、しっかりとマスターしたいところです。
このゴールデンウィーク頃に咲き誇る花といったら、ツツジです。どこに出かけても目に飛び込んできます。
もちろん、わが東名中学校にもツツジがあります。1年生が元気に保健体育の授業をしているグラウンドと校舎の境にピンク色を基調として咲いています。その美しさで目を楽しませてくれています。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「減法と加法の関係」についての授業です。先生が数直線を使って、丁寧に説明していました。例えば、「(+3)-(+5)=-2」「(+3)+(-5)=ー2」このことから、「+3をひく」ことと「-3をたす」ことが同じであることがわかります。先生が机間指導をしながら、「たし算(加法)はできるけど、ひき算(減法)はあやしいね」と言っています。減法を加法に直すことができれば、スムーズにいきそうです。
正負の計算は、中学校の数学の基礎でとても大切なところです。何度も反復して、しっかりとマスターしたいところです。
今度は、本館3階に上がっていき音楽室をのぞいてみると、2年2組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「自分の役割をよく知り、表現を工夫しよう!」です。「翼をください」の歌唱の授業です。
ワークシートを使って、自分の役割を確認していきます。教科書を見ながら、A,B,Cの3つの部分はそれぞれ斉唱(ユニゾン)、混声2部合唱、混声3部合唱と確認し、ソプラノは主旋律などと確認していきました。
さらに、ソプラノ、アルト、テノールの3パートに分かれ練習です。それぞれのパートで楽しそうに歌っていました。
4月最終週が始まりました。この週末は、女子ソフトテニス部や陸上部の大会があり、日頃の練習の成果をいかんなく発揮しました。そして、本日は曇り空で、夜にかけて少しずつ天候が下り坂のようです。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「登場人物の生き方から、人の生き方について考える」「登場人物の言葉や動作から、人柄や心情を捉える」です。有名な井上ひさしさんの小説「握手」についての学習です。
ワークシートを使って、現在と過去(回想)の表現から、その効果について考えました。生徒から出た意見は、分けることでわかりやすさがある、登場人物の関係性がわかりやすくなる、時代背景・人柄がわかりやすいなどです。その後、3回の握手の違いを考えました。
さすが3年生です。落ち着いて、しっかりと授業が進んでいきます。
第2ペアも2・3年生ペアです。試合序盤からサービスエースや緩急をつけた攻撃で得点を重ね主導権を握ります。試合途中でベンチに戻ってきたときは、他の生徒たちが短く的確にアドバイスをしていました。まさに団体戦です。結局、この試合も3-0のストレートで勝ち、勝利をものにしました。
最後の第3ペアは、3年生ペアです。こちらも息がぴったりで、得点を重ねていきます。ベンチからの応援も大きな声でよく聞こえます。「笑顔・元気・強気」とエールを送っています。この試合も3-0のストレートで、完全勝利で3回戦に駒を進めました。目標まで、あと4勝です。
巷ではゴールデンチーク気分かもしれませんが、本校のテニスコートでは早朝から女子ソフトテニス部が大会に向けて最後の練習をしていました。先日行われた厚木市大会では見事優勝し、日頃の練習の成果をいかんなく発揮しました。
そして本日、荻野中学校を会場として春季県央大会ソフトテニス大会が開催されました。試合前に部長にこの大会の目標を聞いてみると、「優勝」と即答でした。このように高い目標を口にできるほど、日頃から練習を積み重ねていることがわかります。
本校はシード校のため、2回戦からの登場です。2回戦の相手は、同じ厚木市の小鮎中学校でした。
第1ペアの2・3年生ペアは、公式戦慣れをしているのか試合開始から自分たちのペースを作ります。変化するサーブを使ったり、コースに上手に打ち分けたり、気がついてみると3-0のストレートで1勝を手にしました。
ニュース等を見ていると、巷では本日からゴールデンウィークと言われていますが、東名中生はそれぞれの場所で休日でも活躍しています。
本日は雲の多い天候ですが、グラウンドを見えるとサッカー部の生徒が長距離走でスタミナを鍛え、テニスコートでは大会に参加しない1・2年生がコーチの熱心な指導を受け、そして校舎内では吹奏楽部が奏でる美しい音色が響き渡っています。
そして、プールに目を移すと、水泳シーズンに向け、本校水泳部が清掃をしていました。人数は決して少なくはないですが、プールはとにかく広いので、きれいにするのは一筋縄ではいきそうもありません。保護者の方々も応援に駆けつけてくださいました。重労働ですが、その中でも生徒は楽しそうに取り組んでいました。
東名中学校は、いつもお伝えしている通り、花がいっぱいで美しい学校です。フラワーボランティアさんのご努力もあり、たくさんの種類の花が咲き乱れています。正門近くを見ると、ピンクの花が目を引きます。近くに行ってみると、バラが咲いていました。バラは美しいとともに、とても上品です。このバラも東名中生の生活をひっそりと見守ってくれています。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業の目的は、「花のつくりの共通点と相違点を見つける」です。班ごとの発表です。気を付けることは、5分以内で、1人1回は内容について発表する。①声の大きさ、話すスピード ②説明の仕方、内容 ③発表の工夫 です。サクラとタンポポの共通点や相違点を上手なイラストを使って発表していきました。発表の後は、質問を聞いたり、クイズを出したりしていました。クイズが出されたときに、「答えが見えた」と言っている生徒もいました。
どの班も上手に発表できていました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、家庭科の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「自分らしい着方を考えよう」です。教科書を見て、先生が大切な言葉といったのが、「TPO」です。「T」とはtimeで「時」、「P」とはplaceで「場所」、「O」とはoccasionで「場合」とか「目的」を表します。以前は上に着るものを「上衣(じょうい)」、下にはくものを「下衣(かい)」といったそうです。現代はというと、「上に着るものをひっくるめて何というでしょう?」と先生が質問すると、なかなか生徒からは出てきません。先生がヒントを与えながら、「アウター」と言うと、「あっ、そうか」という声が聞こえてきました。では逆に、下に着るものといったら、これは数人の生徒から「インナー」という言葉が出てきました。
このような話の後、自分が考える服装を、パーソナルカラーを使って、①春~夏 ②秋~冬 という設定で各自考えました。クロムブックを使っていろいろと調べていました。家庭科は実生活に密着しているので、とても興味深いです。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室とLR2教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
片方の教室の本日の授業の目標は、「展開した式を積の形に戻す方法を知ろう」です。前回の復習から入りました。「(x+4)(x-4)ー2x(x-1)」「(2y-1)(2y+5)-(y+4)2」このような問題を自分で考えました。復習をした後は、展開の逆である「因数分解」を学習しました。最後は練習問題を解き、解けた生徒から前に出て黒板に書きました。
もう一つの教室では、「多項式の計算」のところの章末問題を解いていました。わからないところをは教えあいをしていて、なかなかチームワークの良いクラスです。やはり、因数分解まで学習していきました。
新年度第3週も週末を迎えました。昨日は曇りがちな天候でしたが、本日も雲が多いです。
本日は、朝から生徒が体育館に集合しました。「臨時全校朝会」です。日頃からお世話になっている地域の方々の紹介があり、お願いしますと顔合わせです。
校長先生の話の後、地域の方がステージに上がりました。まずは、青少年指導員さんです。市内に103人いて、この地区にも5人いるそうです。ジュニアリーダーの関係のお仕事もされています。本校は生徒数が少ない学校ですが、ジュニアリーダーは多いです。生徒の中にも青少年指導員さんのことを知っている人もいました。続いて、少年補導員さんです。警察と連携して、いつもパトロールをしてくださっています。帽子がかっこよかったです。
これ以外にも普段からお世話になっている地域の方々がいます。これらの方々がいられるおかげで、学校や地域での安心・安全が維持できています。地域でお会いしたときには、あいさつをしたいものです。
東名中学校は本日の午後、目まぐるしい忙しさです。昼休みは「ロング昼休み」となり、それと同時進行で、部活動保護者会を開催しました。昼過ぎからたくさんの保護者の方々が来校され、7つの部活動の会場に分かれていかれました。
そして、授業参観です。どのクラスも道徳の授業として、「いじめ防止スローガン」を学級委員の司会で話し合いました。ここでも教室に入れないほど保護者の方々が参観されていました。そして、学級懇談会です。新しい担任の先生、新しいクラスの仲間の保護者の方との貴重な顔合わせです。自己紹介があったり、学級・学年の様子の話があったり、有意義な時間になったようです。
最後は、PTA総会です。東名中学校は学校に対して協力的な保護者ばかりで、PTA活動も熱心に行っています。本日は、その総会ということで、会場になった多目的室には入りきれないほどの保護者の方々が集まりました。議長の上手な進行でスムーズに議事が進み、総会の後は、校長先生の話、職員紹介、青少年指導員さんからジュニアリーダーの話がありました。
ご多用のところ、ご来校いただき、誠にありがとうございました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、蜂飼耳さんの「はじまりの風」についての学習です。「全体像をとらえる」ことを目標に授業が進みました。登場人物は、レン(主人公)と美術の先生です。3つの場面に分けて考えました。心情がわかる表現についても考えました。「取り残されたような気がした」という表現からは、「孤独」や「逃げている」などの意見が生徒から出ました。落ち着いて授業に取り組んでいました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本時の授業の学習課題は、「江戸幕府はどのように人々を支配したのでしょうか?」です。ワークシートを使って「さまざまな身分と暮らし」を学習しました。
武士は、苗字と刀を持っているようです。一つ一つ丁寧に確認していきました。後の方で、「絵踏」と「踏絵」の違いについて考え、周りの友達と共有しました。生徒の話では、「踏絵」といったらそのものを表し、「絵踏」といったらその行動を表すようです。「踏絵」はキリストを表しているので、信者は踏めません。そこで先生が、「私の写真だったら踏めますか?」と冗談で言ったら、「はい」という声も聞こえ、笑いが起こっていました。楽しく理解できるとよいです。
早くも週の真ん中水曜日になりました。ここのところ良い天候に恵まれ、暖かい日が続いていましたが、本日は朝から雨が降り少し肌寒いです。
本日1校時、本館3階に上がっていき音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「春の情景を思い浮かべながら歌ってみよう!」です。有名な「花」についての学習です。作曲は滝廉太郎、作詞は武島羽衣です。ワークシートを使って、歌詞について考えています。有名な「春のうららの 隅田川♪」という歌詞から現代語訳をしていきました。ただ歌うだけではなく、歌詞についても理解することで、その歌についてさらに理解が深まるでしょう。最後はピアノを弾いている先生の周りを囲み、歌いました。是非、歌や音楽が好きになってほしいです。
東名中学校は「特色ある学校づくり」として、縦割り活動に取り組んでいます。体育大会や文化発表会を縦割りで行っている学校は少なくないとは思いますが、本校は普段の清掃活動も縦割りで行っています。
本日、その初めての清掃なので、オリエンテーションが行われました。各清掃場所に1・2・3年生が集まり、顔合わせと3年生が中心になって進行を務めていました。実際の清掃まではできませんでしたが、今後は1・2・3年生で力を合わせて学校をきれいに保ってくれると思います。異年齢から学ぶことも多いです。
本日は5校時で授業を終了し、その後、全校生徒は体育館に集まりました。今年度初めての全校集会です。この集会は、生徒会本部役員が中心となって運営されます。
まず生徒会長から、全校集会についてと5月に予定されてる生徒総会や体育大会についての話がありました。生徒一人ひとりが東名中生としての自覚を持ってほしいとのことです。
そして、各委員会の委員長がステージ上に立ち、委員会の紹介や意気込みを語りました。生徒会の中心となって学校を動かす人たちばかりです。さらに、生徒会本部からフラワーボランティアの募集がありました。先日、地域の方々の活動があったばかりですが、自分たちの学校は、自分たちで「花いっぱい」にしていかなければなりません。最後は校歌斉唱で終わりました。
全体的に、前に立った人の話をしっかりと聞けていました。生徒の力で東名中学校をさらに盛り上げてほしいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
本日の授業は、「緯度と経度」の学習です。地球儀にかかれている縦の線と横の線が何かを考えました。そして、先生が「東経」と「西経」を説明しました。先生の話では、日本が入っている方が「東経」で、アメリカが入っている方が「西経」のようです。その後、地図帳を開いて、本初子午線や赤道を探しました。見つかった人は指さして、周りの友達と確認していました。さらに、電子黒板のところに行って、赤道や本初子午線をかく生徒もいました。
1年生にとっては、新しいことをたくさん習いますが、あわてずに一つ一つのことを着実に身につけられるとよいです。
今度は、本館1階に下りていき美術室をのぞいてみると、2年1組が美術の授業をしていました。
授業の最初に、先生が「文様」と「模様」の違いについて話していました。「文様」とは、人の作ったもののようです。ラーメンどんぶりの文様を映し出し、よく目にするものですが、「雷紋」と言われるようです。
その後、クロムブックを使ってたくさんの文様を映し出し、どのような色や形をしているか、何に見えるか、文様のもとになっているモチーフは何かなどを考え、班で共有しました。文様の共通点などを考え、代表が発表しました。生徒から出てきた意見は、「色が違うだけで形がそろっている」「全部に青が使われている」などです。文様が「帽子をかぶった女性に見える」という意見が出て、正解だったので、みんながビックリしていました。普段の生活でも、文様を注意してみたいです。
新年度第3週がスタートしました。この週末も東名中生は部活動の大会や練習など、それぞれの場所で活躍していました。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き理科室をのぞいてみると、1組が理科の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「水溶液中に電流が流れるときに電極付近で起こる変化の様子から、電極に付着したものは何かを、理由とともに考える」です。「電解質の水溶液中で起こる変化」についての学習です。
最初に先生が丁寧に説明してから、実験に移りました。「塩化銅水溶液の電気分解」の実験です。実験をすると、何かにおいがしてきました。そして、電極に付着したものをこすり落としました。「これ、何色っていうんだろう?」などと、班の中で共有しました。目標が達成できるとよいです。
前半が終了し、生徒はベンチに戻ってきました。生徒同士で、前半を振り返って守りなどについて意見交換しました。そして、顧問の先生から話がありました。このままの雰囲気で後半を迎えてよいのか?一人ひとりが役割を果たして、お互いを思いやることができているか。失点したケースを指摘し、みんなの体制を確認しました。
そして迎えた後半。前半とは明らかに流れが変わりました。開始間もなく、本校は初めてシュートを放ちますが、相手キーパーにセーブされます。しかし、その後も果敢に攻め、シュートは相手ネットを揺らすまでには至りません。後半の前半は互角の試合展開でした。後半の前半終了間際、アクシデントで一人がピッチを離れます。
そして、後半の後半。コーナーキックから切り返され、4点目をとられ、その後も守りを崩され、ダメを押されました。その後も必死に攻めますが、結局相手ネット揺らすことはありませんでした。
春季県央大会は2回戦で敗退しました。これから1年生を部に迎え、新しい体制で夏に向かっていきます。もう一度チームの目標を確認し、そこに至るまでの課題を洗い出さなければなりません。総合体育大会まで、約2ケ月です。
本校サッカー部は、朝も放課後もグラウンド中に響き渡るほどの大きな声を出してアップをして、とてもきちんとしてさわやかなチームです。そのサッカー部は、先週、春季県央大会の1回戦を戦い、座間市立相模中学校に3-1で見事勝利し、2回戦に駒を進めました。
本日、綾瀬スポーツ公園を会場として、県央大会2回戦が行われました。試合相手は、大和市の1位校である大和中で強豪です。試合前に、先生から細かく丁寧な指示が出され、生徒は真剣に聞いていました。
そして、いよいよ試合開始です。試合前に円陣を組んで、団結を誓い合いました。キックオフし、公式戦の緊張からか、少し動きが固いです。相手に攻められますが、何とか守ります。コーナーキックから3回攻められましたが、キーパーを中心に何とか守り抜きました。しかし、試合開始10分くらいで一瞬のスキを突かれ、先制点を献上しました。その後も何度かシュートを打たれますが、必死にディフェンスします。こちらはなかなかシュートに持ち込むまでは至りません。その後もディフェンスを崩され、結局、0-3で前半を終了しました。
前半が終わりベンチに戻り、顧問の先生からは細かい指示が与えられます。そして、迎えた後半第3ピリオド。相手の攻撃を必死に守り、何とか攻撃に向かいたいところですが、少しずつ疲労も蓄積され、本当に苦しい戦いです。第3ピリオドは得点を奪えず、8-63で終えます。
そして、最終第4ピリオド。勝敗は別にして、何とか一矢報いたいところです。開始早々、幸先よくシュートが決まり、久しぶりに得点します。相手のファールからフリースローを与えられ、これも見事決まって、さらに得点を重ねます。
結局、大差をつけられて敗戦しましたが、最後まで5人だけで戦い続けた姿は立派でした。こうして春の県央大会は終わりますが、この大会の取り組みを見つめ直し、1年生を迎えて新生チームとして再出発してほしいです。まだ、これからのチームです。
本校の女子バスケットボール部は、2年生だけで人数もチームを組むためにギリギリに近いです。そんなに少人数ですが、チームとしての目標を定め、体育館で地道に練習を重ねています。このように厳しい状況ですが、1年生が仮入部に参加し、少しずつ盛り上がっていくことが予感できます。
そんな女子バスケットボール部が本日、大和中学校を会場として、春季県央大会に臨みました。対戦相手は、座間市の相模中学校です。
この試合にも、2年生5人ギリギリで臨みました。相手ベンチには、本校の何倍も人数がいます。久しぶりの公式戦ということもあり、立ち上がりは少し緊張気味でした。本校は必死にディフェンスしますが、相手のシュートは面白いようにリングに吸い込まれていきます。苦しい中でも何とかシュートが決まり、第1ピリオドを4-31で終えます。
完全に劣勢のまま迎えた第2ピリオド。相手チームは少しずつメンバー交換を行いますが、本校は5人で戦うしかありません。もちろん、少しずつ疲れが見え始めていますが、ここで頑張るしかありません。相変わらずシュートを決められますが、何とか食い下がり、前半を8-49で終えました。
さらに、本館3階に上がっていき音楽室をのぞいてみると、1年1組が音楽の授業をしていました。
本日の授業の目標は、「校歌について知り、元気いっぱいに歌おう!」です。
先生がワークシートを配り、次のような問いを考えました。「校歌は… 学校の( )であり、受けつがれてきた( )もの」この( )に入る言葉を考え、周りの友達と共有しました。生徒から出てきた意見は、「象徴」「個性」などでした。こうして考えることに意味があります。そして、歌詞について先生が丁寧に説明していきました。本校の校歌は歌詞がとても難しいですが、生徒は大体わかったと反応していました。それ以外にも、音楽記号について学習しました。
そして、いよいよ、ピアノを弾いている先生の周りを囲みました。発声練習です。そして、実際に校歌を歌いました。目標通りに、元気に歌うことができました。
今度は、体育館の方へ移動し体育館の中をのぞいてみると、2年1・2組が合同体育をしていました。
最初はオリエンテーションです。プリントを使って、先生が丁寧に説明していきました。目標、年間計画、評価、学び方などです。今年度から保健体育は定期テストをなくしましたが、その分、単元の終わりにテストがあるようです。
その後は、ラジオ体操です。とりあえず一度体操をしました。それからはクロムブックを使ってラジオ体操の動画を見て細かなところをチェックしたり、友達が実際に体操しているところを撮影して、みんなで確認したりしていました。
ラジオ体操をしっかりとできることは、大切なことです。
新年度第2週も早くも週末を迎えました。ここのところ日中は春を超えて、初夏を思わせるような陽気です。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
3年生の英語の授業では、毎回「Talk! Talk! Talk!」といって、英語の会話力を高めるための活動をしています。本日も、プリントを使ってペアになって自分自身のことを英語で伝えあいました。会話力が身につくとよいです。
その後は、「2年のまとめ」というテストをしていました。やはり3年生です。真剣な取り組みです。
今度は、新館3階にある1年生のフロアに移動してみると、1年生の教室もし~んとしています。2年生同様、5教科の学力検査です。
1年生はほんの10日前に東名中学校の門をくぐったばかりですが、こうして東名中のジャージを着てテストを受けている姿を見ると、少しずつ中学生になってきていることが実感できます。
東名中に入って、学習とともに打ち込めるものができるとよいです。
本校では、3年生の「全国学力・学習状況調査」に合わせて、1・2年生を対象に学力検査を実施しています。これは、これまでの学習状況を把握し、今後の学習改善に役立てるために行われます。
2年生は1年間中学校生活を過ごしたので、テストを受けている様子もすっかり板についています。3年生同様、真剣に取り組んでいます。2年生は3学期の成績が進路に関係することもあるので、これを機会に自分自身の学習について見つめ直したいものです。
本日は全国的に、「全国学力・学習状況調査」が行われています。これは生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学習指導の充実や学習状況の改善に役立ているために、中学校3年生と小学校6年生を対象に行われます。
本校では昨日、理科と生徒質問調査を行いましたが、本日は国語と数学の調査です。定期テスト同様、3年生は真剣に調査に向かっていました。普段の学習状況の改善ができるとよいです。
本日は盛りだくさんです。5校時で授業は終わりで、帰りの会を行いました。その後は、防災地区集会・集団下校訓練です。
厚木市のガイドラインでは、地震発生時に震度5強以上の場合は引き渡しですが、震度5弱の場合は基本集団下校になります。本日はそれを想定して、防災地区ごとにメンバー確認を行い、地区長等を決めました。地区ごとに担当の先生が緊急避難時の避難方法等が説明され、生徒は真剣に聞いていました。
一通り集会が終わった後は、集団下校です。地区の担当の先生を先頭に、1列になって下校していきました。災害の多い現代なので、有事に備えたいものです。
毎年実施されている全国学力・学習状況調査は主に明日実施される予定ですが、今年度は国語と数学の他に理科も実施されます。
本校では本日、3年生が昼休みに生徒質問調査、5校時に理科を行いました。どちらもクロムブックを使っての調査ですが、昨年度に練習もしていたのでスムーズに実施できました。明日は、国語と数学を実施する予定です。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩の学習です。班ごとに詩の朗読の発表です。ただし、発表の前に「発表のコンセプト」について明言し、朗読を始めました。「心を込めて」とか「なめらかに」などのコンセプトを伝えて、とても上手に発表していました。
終わりの方では、「振り返りシート」の記入です。自分の目標を立てたり、単元で学んだことや感想を記入しました。先生は感想を読むことを楽しみにしているようです。
今度は、同じ本館3階の2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業のTarget(目的)は、「Program1のPart1を理解できるようにする」です。最初に、2・3人1組になり、単語や連語のチェックをしました。単語をしっかりと覚えることも大切です。そして、班隊形になり、各自、教科書の本文をノートに写し、訳を始めました。わからないところもあるので、みんなで教えあっていました。英語が好きになってほしいです。
気がつくと4月も半分が終わり、本日から後半戦です。本日も朝から陽射しに恵まれ、東名中生は元気に学校生活を送っています。
本日1校時、本館3階に上がっていき音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業を行っていました。
本日の授業は1回目ということもあり、自己紹介やオリエンテーションでした。先生が自己紹介をしました。先生は何の楽器を演奏していたかと生徒に質問しました。生徒からは、「鍵盤ハーモニカ」「チューバ」「カスタネット」などと出ましたが、正解は「サックス」と言うと、「エー」と驚きの声が上がりました。
その後、生徒も簡単に自己紹介をして、先生がプリントを使って「授業について」、丁寧に説明しました。さらに、ソプラノ、アルト、テノールとパートごとに分かれて、パートリーダー決めを行いました。自分から立候補する生徒もいて良い雰囲気です。
最後は、ピアノを弾く先生の周りを囲み、発声練習をしました。めざす学校像にあるように、「歌声いっぱい」になるとよいです。
本校は正門を入ると、美しい花々が出迎えてくれます。これは本校が長年行っている「フラワーボランティア」の力が大きいです。
本日放課後、フラワーボランティアの方々が集まってくださいました。卒業生の保護者や地域の方々です。もう長年従事してくださっている方もいます。花壇の花々の手入れを丁寧に行ってくださいました。ご多用のところ、誠にありがとうございました。
今年度の体育大会は5月24日(土)に予定されていますが、体育大会はすでに始まっています。
本日6校時、3学年すべてのクラスが学活で、体育大会の選手決めを行いました。体育行事委員が前に出て司会をしたり、集まって話し合ったり、時にはジャンケンをしたりしていました。なかなか楽しそうな時間でした。
今後、練習等行っていきますが、普段の学習の成果とともに、クラスや団の団結が発揮できるとよいでしょう。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
1年生の技術の授業は、2年生同様、週に1回しかありません。本日は、初めての授業でオリエンテーションです。
「技術」という教科は、中学生になって初めての教科です。先生が3年間の技術でどういうことを学習するのか、おおまかに説明しました。2年生ではプログラミングを学習すると伝えると、生徒は素直に「オー」という反応をしました。3年生では「動くおもちゃ」を作ると言うと「オー、スゴイ!」、クロムブックを使ってゲームを作ると言うと「そういうの得意」ととにかくよく反応してくれます。
その後は、先生が生徒一人ひとりの名前を覚えるために何度も聞いていると、生徒は楽しそうに笑っていました。和やかな雰囲気です。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、詩の学習です。牟礼慶子さんの「みえないだけ」という詩を学習していました。詩を読んでみて、どんな表現技法が使われているのか、周りの友達と共有しました。
一文の最後を名詞で終える「体言止め」や人以外のものを人間に例える「擬人法」などが出ました。また、「蕾をさし出している美しい季節」という文は「隠喩法」だということを先生が解説していました。
昨夜から降り続いた雨もいつの間にか止み、本日は陽射しに恵まれてます。ただし、外は強風のようです。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
本日の授業の目的は、「いろいろな物質を水溶液にすると、電流が流れるようになるか調べる」です。昨日行った実験で、電流が流れる水溶液は何かを班で共有していました。3年生なので活発に意見を交換し、ワークシートにまとめていました。そして、考察を班の代表が発表しました。発表が終わると、自然と拍手が起こりました。先生からは「目的に沿って的確にできていた」というお褒めの言葉がありました。さらに、水に溶かすと電流が流れる物質である「電解質」と流れない「非電解質」について学習を深めていきました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
2・3年生同様、1年生も最初の授業のようです。オリエンテーションでした。先生が電子黒板を使って、授業の進め方について説明していました。先生の話を聞いていると、中学生なので、やはり学習内容が難しくなりそうです。教科の年間計画のプリントを配り説明しています。先生が地理から勉強していくと言うと、「よし」と言っている生徒がいました。歴史はしばらく学習しないようです。「日本や世界でどんなことが起きているのか関心が持てるとよいです」と先生が言っていました。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がり1組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
2年生の技術の授業は、週に1回しかありません。他の教科と同様、本日が1回目の授業でオリエンテーション等を行いました。
先生が一人一人の生徒の名前を呼びながら、楽しそうに確認していました。それに対して、生徒も楽しそうに反応していました。先生が部活も覚えていると、生徒からは「オー」という驚きの声が聞こえてきました。
その後は、今後の授業で電気の学習をして、延長コードを作成するようです。もの作りが好きな生徒には、楽しみな授業になりそうです。
新年度第2週がスタートしました。昨日は一日雨でしたが、本日は天候に恵まれ、暖かい一日となりました。
本日3校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本校の3年生の数学は少人数授業です。本日は新年度1回目ということで、担当する先生が自己紹介したり、オリエンテーションが行われました。お世話になる学力ステップアップ支援員の先生も自己紹介していました。
先生の自己紹介の後は、今度は生徒です。一人ひとり自席で立ち、好きな食べ物や自分が持っている数字について話していました。自己紹介が終わったら、温かい拍手が自然と起こりました。
新年度が始まって初めての週末です。東名中生は休日も活躍しています。
本校は生徒数があまり多くないため、運動部5、文化部2の7つの部しかありません。しかし、どの部も個人とチームの目標をもって熱心に部活動に取り組んでいます。本日は、サッカー部が春季県央大会があり、見事、1回戦を突破しました。
本日、南毛利スポーツセンターのテニスコートを会場として、厚木市大会が行われました。本校女子ソフトテニス部は1回戦シードで2回戦も勝ち上がったため、準決勝です。相手は荻野中です。
第1ペアの2・3年生ペアは練習の成果を発揮し、息の合ったプレーを見せます。順調に1勝を手にしました。
第2ペアの2年生ペアは一生懸命にプレーし、一進一退の試合運びでしたが、あと一歩のところで惜敗しました。
1勝1敗で迎えた最終ペアの3年生ペアです。強打だけではなく、相手の隙を突くような短い緩いボールを上手に使い、難なく勝ち、決勝戦に駒を進めました。
本日は、今年度初めての給食です。4校時の授業が終わると、給食当番が素早く準備をして配膳が始まりました。本館2階の3年生のフロアでは、手際よく配膳をしていきました。さすが3年生です。
ちなみに本日のメニューは、沢煮わん、さわらの西京焼き、こんにゃくのおかか煮、牛乳、ごはんです。栄養士さん、調理員さん、配膳員さんなどに感謝しながら、今年度もおいしくいただきます。
今度は、グラウンドの方に足を運ぶと、2年1・2組が保健体育の授業をしていました。本校は学年2クラスなので、保健体育の授業は学年ごとに2クラスとも同じ時間に設定されています。
本日の授業は、陸上競技の短距離走です。準備体操の後、先生が説明をして、クラス全体でクラウチングスタートの練習を数回しました。そして、いよいよ実際に走ります。最初は先生がスタートの合図をしていましたが、生徒がスターターをしたり、記録をとったりしていました。2年生なので、いろいろなことにスムーズに取り組めています。技術とともに体力もしっかりと身につけたいものです。
新年度が始まったと思ったら、早くも週末です。気温は明らかに暖かくなりましたが、天候はなかなか安定しないようです。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
本日の授業は1回目なので、オリエンテーションです。3年生の英語の授業はTT授業なので、2名の先生がかかわります。最初に2名の先生が英語で自己紹介しました。趣味や好きな芸能人の話をしていて、生徒は興味深げに聞いていました。
その後はフラットファイルが配られ、「English File」とタイトルを書き、クラスと出席番号を表す4桁の数字と名前をアルファベットで書いていました。さらに、先生から教科の年間計画と評価の仕方の説明がありました。さすがに3年生です。真剣に話を聞いていました。
新年度2日目になりました。昨日は入学式の途中に雷雨になるなど目まぐるしい天候の変化でしたが、本日は陽射しに恵まれ暖かい一日です。午前には、昨年度までの3年間お世話になった前校長先生とのお別れの式でした。前校長先生からいただいた言葉を胸に東名中学校をさらに発展させたいものです。
離任式の後は、2・3年生でそれぞれ学年集会があり、その後はクラスや学年の集合写真の撮影です。桜の下をとろうと、走って場所をとろうとしている生徒もいました。新しい担任の先生、新しい仲間との初めての集合写真です。バックの桜も美しいですが、それに負けないくらいの輝いた笑顔がたくさん見られました。
本日は新年度のスタートの日だったので、朝、各教室の黒板をのぞいてみると、それぞれの担任の先生からのメッセージが掲示されてました。
「進級おめでとう」や「入学おめでとう」以外にも担任の先生からクラスの生徒に伝えたい言葉がつづられていました。イラストを描くことが得意な先生は、かわいらしいキャラクターを描いていました。メッセージを1年間意識したいものです。
入学式の式場や教室も準備が終わり、あとは新入生を待つだけです。昼を過ぎたあたりから、一家庭、また一家庭と新入生が登校してきました。会場では、誘導する先輩が待っています。
入学式に先立って、2・3年生全員による歓迎合唱がありました。校歌と「輝くために」です。人数も多いので、新入生は圧倒されたようです。これも東名中の伝統の一つです。
式がスタートし、新入生点呼がありました。新しい担任の先生が呼名し、元気よく「はい」と返事して立ち上がりました。校長先生の話があり、新入生代表の言葉では、新しい環境での不安もありますが、しっかりと抱負が語られました。また、在校生代表から歓迎の言葉もありました。
早くも明日は弁当持参で午後には新入生オリエンテーションがあります。あせらず、少しずつ中学校生活に慣れてほしいです。
始業式の後は、各教室に戻り、新年度初めての学活でした。配付物とともに回収物もあり、ゆっくりと話をする時間がなかったと思います。そして清掃があり、午後の入学式に向けての準備が2・3年生全員で行われました。
体育館をのぞいてみると、シートを敷いて椅子が並べられ、周りの壁には紅白幕が張られました。さらにステージ上には横看板や市旗・国旗、さらに歓迎合唱のためのひな壇も準備されました。東名中学校全体が午後に入学してくる49名の新入生を歓迎しています。
着任式に引き続き、1学期始業式が行われました。着任されたばかりの校長先生からの話がありました。3年生には、最後の1年ということと最上級生ということがあり、いろいろなことに「主体的に」関わってほしいこと、責任が重くなると同時に陰で集団を支えてほしいことが伝えられました。2年生には、難しい立ち位置になるが、夏を境に「東名中の顔」になる場面が増えてくるので、来年に向けてどんな最上級生になるのかを考えてほしいという話がありました。
生徒代表の話では、生徒会代表が2年生には先輩としての姿、3年生には最高学年としての姿を描いてほしいという内容でした。生徒会としては、東名中生が楽しく安全に学校生活を送れるようにしたいという豊富が語られました。
本日、東名中学校に元気な東名中生の声が返ってきました。いよいよ新年度新学期のスタートです。
新2・3年生は新しい仲間との発表を受け、新しい教室に向かい、新しい担任の先生、新しい仲間との出会いがありました。
そして、朝の会の後、さっそく体育館に集まりました。着任式です。教頭先生から、この4月付けで本校に着任した3名の先生方が紹介されました。その後、3名の先生方を代表して、新しい校長先生があいさつしました。整然と話を聞けるところも東名中生の素晴らしいところです。生徒代表から歓迎の言葉がありました。新しく着任された先生は一日でも早く東名中学校に慣れてほしいです。
4月1日から令和7年度がスタートしました。東名中学校では新しい先生を迎え、新たな気持ちで新年度を迎えました。
残念ながら新年度最初の3日間は雨降りの日が続き、真冬を思わせるような寒さでした。そして、迎えた本日。本当に久しぶりに朝から陽射しに恵まれました。「笑顔いっぱい」「花いっぱい」「歌声いっぱい」を目指す学校像に掲げる東名中学校では、正門を入るとフラワーボランティアの方々のサポートもあり、美しい花々が出迎えてくれます。校舎横やグラウンド周りに目を移すと、寒さの中をじっと耐えていたソメイヨシノが存在感を増していました。
東名中学校全体が進級した2・3年生、そして新入生を歓迎しています。