「1年生 調理実習」
1年の家庭科では、中学校生活初の調理実習で生姜焼きとスープを作りました。実習中の表情を見ると笑顔が多く生徒たちにとって、やはり調理実習はとても楽しみだった様子が伝わってきました。事前に分担を決めてスムーズに実習が行えるようにしたので班員で協力をして、おいしい生姜焼きを作ることができました。
「3年生 道徳」
3年生の道徳では、「友情・信頼」を主題とした授業が行われていました。人を好きになることに対して異性への理解を深め、相手の内面的なよさに目を向けている考えが次々に発表されていました。多くの先生方が教室へゲストとして招待され、生徒たちも先生方の考えに興味津々と聞き入っていました。先生と生徒との会話のやり取りが楽しい授業でした。
「グラウンド改修」
グラウンド改修工事が進んでいます。先週までは大型の重機を使って、複数の土を混ぜて平らにしていました。今週は、砂をまき改修も終盤に入っているようです。
「1・2年生 定期テスト」
1・2年生は、今日から11月定期テストが行われています。これまの学習の成果が発揮できるように頑張りましょう。写真は、朝の会の様子です。
「真っ白な芙蓉峰」
芙蓉峰(ふようほう)とは、富士山の別名です。本校校歌の歌詞に「芙蓉峰」が登場するなど、学校から大山だけでなく富士山を望むことができます。先週の11月22日には、真っ白な姿を見ることができました。本格的な冬到来という景色になってきました。今週は、いよいよ11月定期テストを迎えます。学習も頑張ろう!
写真は、今月22日と19日の写真です。
「3年生昼休み」
グラウンド改修工事中のため外で遊ぶことができないので、学年ごとに体育館が昼休みに開放されています。3年生の開放日に2チームに分けれて、学年生徒全員でクラス対抗のドッジボールが行われました。クラス半分の人数でボール2個を使用するので、結構な運動量となり白熱した戦いとなりました。試合の生徒たちもそうですが応援している生徒たちも楽しそうです。進路決定期のストレスをうまく発散していきましょう。
「PTA成人 ポリCOOK講座」
講師の方をお招きして、PTA成人委員会主催の家庭教育学級「ポリCOOK講座」が行われました。ポリCOOKとは、食材をポリ袋(高密度ポリエチレン)に入れて湯煎(加熱)する調理方法で、普段だけでなく防災時にも役立つ調理方法です。
今回は、参加希望の方々でツナトマトスープパスタ、シャケ、ごはんを作りました。調理後の試食では、食材の旨みや甘みが感じられ、「おいしい」と好評でした。また、おいしいだけでなく、洗い物が少なくない、時短・節水ができる、ヘルシーでしっとりと柔らかい、ポリ袋ごとの加熱時間を変えれば幼児からお年寄りまで同じ鍋で調理できるなど利点が多い調理方法で、参加された方々から大変、好評の講座でした。
講師をしていただいたポリCOOKの先生、お忙しい中、本校の講座に講師としてお越しいただきありがとうございました。また、運営をしていただいたPTA成人委員会の方々、お疲れさまでした。
「1年生 体育」
1年生の体育は、球技の学習として1クラスを4チームに分けて、バレーボールを行っています。ゲーム練習前に前回の課題をチーム全員で共有し解決策と今日の目標を確認してゲーム練習を行います。ワンバウンドや手投げサーブありなどの特別ルールでゲーム練習を行っていますが、バレーボールを開始した頃よりも確実に上達しています。
「雪化粧の富士」
暦の上では立冬を過ぎ小雪を迎え、冬になり雪が降り出す季節となっています。今朝、学校から望む富士山も雪化粧の姿を見ることができました。今年の夏は昨年同様に暑い夏となり、富士山の初冠雪も年々、遅くなっているそうです。厳冬というよりは、まだまだ寒暖差が大きい日が続きそうです。水分補給の水筒と長いジャージを忘れずに持参して、体調管理に努めましょう。これから3年生は進路決定の時期に、1・2年生は定期テストの時期を迎えます。
「1年生 美術」
1年生の美術は、「ありがとうを伝えるポップアップカード」づくりに取り組んでいます。生徒たちは、形や色彩を工夫したポップアップカードを送ることで、送った相手とより豊かなコミュニケーションが図れるように、使えたい気持ちを考えて、様々な方法で表現しようとしています。
「神奈川県中学校ソフトテニス選手権大会 女子個人戦 第3位」
11月16日(土)・17(日)に県立スポーツセンターと横浜富士見丘学園にて、神奈川県中学校ソフトテニス選手権大会・女子個人戦が行われました。本校からは3ペアが県央地区代表として参加をしました。1ペアが3回戦まで勝ち上がり、他の1ペアがベスト8まで勝ち上がりましたが、ケガのため大事をとって今回は棄権しました。最後の1ペアが見事にベスト4に進出をして、県3位を勝ち取りました!先週の団体戦に続いての快挙達成です!次の夏の快進撃が楽しみです。
保護者の方々にも、連日に渡り遠方まで応援にかけつけていただき、ありがとうございます。今後とも、部活動へのご協力ご支援の程、よろしくお願いいたします。
「1年生 音楽」
1年生の音楽は、リコーダーで「エーデルワイス」に取り組んでいます。指使いや息の仕方を確認しながら音を出して練習しています。
「フラワーボランティア 花の植替」
11月12日、地域・保護者の方々と有志の生徒で冬の花への植替を行いました。
パンジー、ビオラ、花キャベツなど何も植えられていなかった花壇に彩を添えてくれました。地域・保護者の方々と生徒会に加えて有志のメンバーが多く参加してくれたので作業はあっという間に終了しました。まだ株が小さいですが、これから冬の寒さに耐えながら春までに大きく生長してくれると思います。
フラワーボランティアの活動は、本校の「花いっぱい」を具現化する大切な活動です。本校の良好な教育環境整備のためにご協力をいただきましてありがとうございます。
「2年生 理科」
2年生理科は、その週に学習した内容を週末課題として家庭学習で復習をし、毎週始めに小テストを実施しています。年間を通しての継続した取組なので、着実に学力が向上していきます。小テスト後には、気象の単元の実験の考察を各自でしっかりと考えていました。
「神奈川県中学校ソフトテニス選手権大会 女子団体戦 第3位」
11月9日(土)に川崎市富士見コートにて、神奈川県中学校ソフトテニス選手権大会・女子団体戦が行われました。1回戦はすすき野中に3-0、2回戦ははるひ野中に2-1、3回戦は鶴が台中に2-1で勝利し、準決勝は川崎STCとの対戦でした。準決勝は、1-1の3番勝負でファイナルまで勝敗のつかない接戦の末、敗退してしまいました。しかし、目標としていた県大会ベスト4入りを成し遂げる快挙でした。
保護者の方々にも、毎週末遠方まで応援にかけつけていただき、ありがとうございます。今後とも、部活動へのご協力ご支援の程、よろしくお願いいたします。
「1年生 職業講話」
旅行代理業のJTBの方と横浜家庭裁判所の方をお招きして、職業講話が1年生を対象に行われました。実際に社会で働いている方々から直接お話を聞くことで職業を身近に感じ、自分の将来について前向きに考えることができる絶好の時間となりました。生徒たちは真剣な表情でメモを取りながら話を聞き取っていました。
講師を方々、お忙しい中、本校にお越しいただきありがとうございました。中学校教員でない方々から様々なお話を聞くことで、より視野が広い大人に成長をしていける機会となりました。どうもありがとうございました。
「第2回 学校運営協議会」
11月8日(金)に、第2回学校運営協議会を開催しました。6校時には授業を公開し、生徒たちの様子を間近で参観していただきました。学校運営協議会の中では、本地区でも令和7年度から始まる「地域学校協働活動」について公民館長より説明をしていただき、「熟議」を重ねることの大切さについて確認をしました。
また後半はグループに分かれ、学校への支援と地域への貢献の在り方について話し合いを重ねました。若い世代の地域の担い手である生徒たちが、より地域の活動に参加できるように学校と地域とが協力連携しながら今後も進めていきたいと思います。
今後も、本校の教育活動へのご理解ご支援の程、よろしくお願いいたします。
「1年生 数学」
1年生の数学は、比例を終えて反比例の学習をしています。反比例の特徴をまとめ、グラフの式を求めることができるようになっています。小学校でも数量の変化の規則性を読み取るなどしてきましたが、更に中学校では負の数が加わり学習を深めています。
「2年生 職場体験」
2年生は、昨日(6日)から今日(7日)まで近隣の19ヵ所で職場体験が行われています。様々な職業に関して関心を高めるとともにこれからの進路設計に考えを深め、働くことの意義や厳しさを学ぶために行われています。
体験先の皆様、本校の2年生がお世話になりまが、どうぞよろしくお願いいたします。
「3年生 定期テスト」
3年生は、昨日(6日)から今日(7日)まで11月定期テストが行われています。3年2学期は進路の資料となるため、どの生徒も緊張しています。写真は試験開始前の様子ですが、誰も何も言わなくても沈黙が自然と教室全体に広がっていきました。
「1年生 国語」
1年生の国語は、文法の学習をしています。中学校の学習では、国語の決まりを経験的に知り、言葉の基本的な働きを分類していくので、名詞、形容詞、形容動詞など10の品詞が出てきます。生徒たちは、普段使っている言葉の性質や構造について、改めて理解していきます。
「東名中学校区ジュニアリーダー 公民館まつり出演」
吹奏楽部と同じ日に東名中学校区のジュニアリーダーも南毛利南地区公民館まつりに出演しました。厚木市ジュニアリーダーズクラブは、市内13中学校区ごとに中1から高2年代で構成され、各地域のさまざまな団体が実施する催しに協力し、「大人と子どもの架け橋」として活動しています。最近は、中学校区によってはジュニアリーダーがいない中学校区もある中、東名中学校区のジュニアリーダーは比較的人数も多く熱心に活動しています。公民館まつりでは、「しおりづくり」コーナーとステージの大トリを務めて「なりわい節」を披露してくれました。元気な若い世代の活躍は、厚木市や地域の宝です。東名中学校としての直接の活動ではありませんが、東名中学校区ジュニアリーダーの皆さん、1日お疲れさまでした!
「吹奏楽部 公民館まつり出演」
11月3日(日)、南毛利南地区公民館まつりに本校吹奏楽部が出演させていただきました。ちょうど来賓として到着された厚木市長と多くの地域の方々の前で演奏することになり、とても緊張している様子でしたが、演奏後は、達成感を感じさせる満面の笑みでした!このように生徒たちが活躍できる機会を設けていただいた公民館職員と実行委員の方々、ありがとうございました。また、演奏後に盛大な拍手とご声援をいただきました地域・保護者の皆様、今後も吹奏楽部をはじめとして、本校生徒と本校の教育活動へのご支援・ご声援を引き続きよろしくお願いいたします。
吹奏楽部の皆さん、演奏のための練習や徒歩での公民館までの往復の移動とお疲れさまでした。そして、素晴らしい演奏をありがとうございました。
「1年生 体育」
1年生の体育は、球技の学習としてバレーボールを行っています。1クラスを4チームに分けて、円陣パス、サーブ、スパイク練習を行った後にゲーム練習です。テレビで見るようなバレーの試合と同じようには、まだパスが続かないので、ワンバウンドやキャッチありの特別ルールでゲーム練習を行っていました。これからまだまだ上達します。
「職員研修」
心理学の著名な先生を講師としてお招きして職員研修会を行いました。本校の先生方の今年度の研究テーマは「生徒支援・指導」です。今回は、心理学の「思い」と「行動」をもとに生徒支援上の諸課題をどう対処して、生徒たちに声かけをしていくかという内容でした。先生方にとっても学ぶことは大切です。
「2年生 数学」
2年生数学は、多角形の内角の和を予想して求める学習をしています。小学校でも学習した三角形の内角の和が180度であることをもとに多角形に対角線を入れて三角形がいくつできるかということから予想して、多角形の内角を求めていました。