「ご寄贈ありがとうございます」
地元の企業様から本校へ昨年度から継続して更に1年分の写真ニュースのご寄贈をいただきました。写真ニュースは今後1年間、最新のものが学校へ送付されます。掲示場所は全校生徒が使う昇降口ですので、自分や学校だけでなく世の中の動きにも目を向けていける東名中生になりましょう。
ご寄贈いただいた方は地元企業を経営されていて、お子様は本校の卒業生なので、東名中学校のためにというお気持ちでご寄贈していただきました。お子様が卒業されてもなお地域の方として、本校へのご厚意とご支援をしていただけることに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。おかげで生徒たちが毎日使う昇降口の教育環境が維持されました。
「美術部の体育大会の次は」
普段は個別に作品づくりを取り組むことが多い美術部ですが、体育大会プログラムの表紙制作の終了後に、部員全員で模造紙に色塗りをしています。どんな作品に仕上がり、どこに掲示されるのでしょうか?制作している部員は、体育大会の練習の疲れも残っていますが、和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいました。
「田植え」
正門前の田園地帯では、土づくりの時期から田植えの時期になり、本校から望む景色も大きく変わりました。毎年、本校の体育大会前後が近隣の田んぼの田植えの時期です。これからの梅雨の降水量と夏の高温で稲はどんどん生長をして青々と茂っていきます。今年の夏は猛暑になるのでしょうか?
季節が感じられる自然豊かな学習環境に恵まれた場所に本校はあります。
「6月定期テスト範囲配付」
5月29日、6月定期テスト範囲が配付されました。中学校では、2週間前には生徒へ配付して定期テストへ向けて計画的に学習ができるように学活の時間等でガイダンスを行っています。
1年生にとっては初めての定期テストを迎えるのでテスト勉強の方法等を、2年生は3学期の成績が進路の資料に入ること、その3学期の成績は1学期からの年間の評価であるので、1学期から頑張る必要があることを、3年生は卒業後の進路先の選択に直接結びつくことを、担任の先生から学年に応じたアドバイスを行っていました。
学習にも本気で取り組める東名中生を目指そう!
「次は紫雲英(れんげ)祭」
5月28日、体育大会の代休明けの日で疲れが残っている人もいましたが、早くも2学期の「紫雲英(れんげ)祭」へ向けて、各クラスでの合唱の選曲が始まりました。紫雲英(れんげ)は、本校の校章にデザインされている象徴的な花で、その名称を文化発表会に使っています。
各クラスで文化委員さんを中心に、一人ひとりがタブレット型端末で再生した合唱曲を電子黒板で聞き、楽譜や歌詞を見ながら曲に聴き入っていました。体育大会での経験を生かして各クラスで想いを共有して、素敵な合唱を創り上げてください。
「次は学習」
体育大会は天候にも恵まれて、大成功に終わることができました。3年生は、応援や種目キャプテン、部活動、委員会など多くの役割がある中で見事にリーダーシップを発揮してくれました。2年生は、中堅学年として3年生を支え、1年生をよくサポートしてくれました。1年生は、初めての体育大会でしたが、上級生に協力をしてフレッシュな力で縦割り活動を活気づけてくれました。生徒たちの様子は疲れがまだ残っていそうですが、授業の様子を見てみるときちんと切り替えて学習に臨んでいます。
3年生は、自分の卒業後の進路を考えながら学習に本腰をいれて頑張る時期になってきましたね。
「家庭科 味噌づくり」
5月23日、3年生は家庭科の時間に「味噌づくり」を行いました。塩入りの米麹を袋の上から道具を使って砕き、大豆と混ぜ合わせます。団子状にした味噌のもとをファスナー付きの食料保存袋に入れて、丁寧に空気を抜いていきます。作業の様子からおいしい味噌をつくろうとする気持ちが伝わってきました。
この味噌は学校の冷蔵庫で熟成させて、2学期にお味噌汁を作る調理実習に手前味噌として使います。
「体育大会の後に」
体育大会が終了し、おいしいお弁当をいただいた後にクラスで振り返りを行いました。振り返り後に何と3年生は廊下で演技種目のダンスを行いました。仲間を思いやる気持ちと体育大会をやり遂げた達成感や廊下で踊れる特別感で生徒たちはとても楽しそうにダンスを行っていました!詳細は3年生から聞いてくださいね。
「体育大会 閉会式」
第55回体育大会が無事に終了しました。今年度の優勝は赤組でした。ご来賓・保護者の方々にたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
そして、何よりも生徒たちの笑顔輝く体育大会が実施できましたことを嬉しく思います。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。本日はありがとうございました。
「体育大会の様子」
画像は、リレーと3年生演技種目の様子です。本日、来校することができなかった方のためにも当日の雰囲気をお伝えします。カメラの日付設定が合っていませんが、ご容赦ください。
「体育大会 開会式」
第55回体育大会が、運動するにはちょうどいい天候の中、予定通りの開催されました。今年度のスローガンは「完全燃焼~勝利と青春を掴みとれ~」です。縦割りの色は、毎年抽選で決めていますが、今年度は偶然にも赤組が全学年1組、青組が全学年2組となっています。体育大会実行委員会を中心に企画・運営をして、委員会や部活動としての準備など、多くの生徒たちの協力で今日という日を迎えることができました。
開催にあたり厚木市長から激励メッセージが届いていますので、本部テントに掲示させていただきますが、画像でもご紹介させていただきます。
「学級旗 お披露目」
新年度が始まった直後から一人ひとりが原画を考えクラスの象徴に相応しいものを選び、家庭訪問期間中から制作を始めました。部活動や体育大会、生徒総会などの行事の合間の限られた時間の中で、生徒たちが頑張って制作した学級旗です。生徒の皆さん、お疲れさまでした!
「体育大会 実施」
本日の体育大会は、予定通りに実施します。
保護者の皆様、どうぞご来校していただきお子様の成長している姿をご覧いただけたらと思います。
生徒の皆さん、熱中症予防のための十分な水分とお弁当を忘れずに登校してください。
画像は本校のマスコットキャラクター「フロッピー」の体育大会バージョンです。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は「体育大会参観票」をご持参ください。申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「体育大会 実施」
本日の体育大会は、予定通りに実施します。
保護者の皆様、どうぞご来校していただきお子様の成長している姿をご覧いただけたらと思います。
生徒の皆さん、熱中症予防のための十分な水分とお弁当を忘れずに登校してください。
画像は本校のマスコットキャラクター「フロッピー」の体育大会バージョンです。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は「体育大会参観票」をご持参ください。申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「体育大会 前日準備完了」
体育大会の前日準備も完了しました。残すは明日の天候判定のみです。生徒の皆さんも疲労がピークだと思いますので、早めに睡眠をとり明日に備えてください。
体育大会が実施された場合、コロナ禍と異なり多くの方々に直接ご覧いただくことができるので、体育大会のホームページは、リアルタイムでの更新は行いません。どうぞ、ご来校していただき、お子様や学校の様子をご覧ください。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「学級旗 完成!」
5月23日、全クラス学級旗が完成しました。何よりすごいのは、後片付けをきちんとしていることです。下に敷いたブルーシート、絵具、筆、パレット替わりの容器などをきれいにしています。上級生が率先して動いたり、下級生が苦戦していると上級生が手伝います。どの学年も自主的に行動しているうので、明るく笑顔で活動していました。
完成した学級旗のお披露目は体育大会なので、本ホームページでも体育大会の日以降にご紹介します。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「3年生演技種目」
3年生の演技種目は、学年全員でダンスを行います。3年生が、2年生3学期に体育の授業で班ごとに取り組んできた創作ダンスの振付をつないだものを今回の体育大会で披露します。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「授業での最後の練習」
5月23日、授業中に行う最後の練習でした。色ごとに応援練習をして士気を高めてから種目練習に入りました。3年生が様々な場面でリーダーを務めて下級生をリードしたり、サポートしたりしてくれています。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「美術部 体育大会へ向けて」
美術部は、体育大会に向けてポスター・プログラムの原画を美術部全員が取り組んでくれました。美術部の人が、完成した作品を昇降口に掲示してくれました。その中から、体育行事委員による投票で決められました!
美術部の皆さん、ありがとうございます。様々な役割があって、体育大会が出来上がっていきます!
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「予行練習」
5月22日、3・4校時に体育大会の予行練習を行いました。日差しが厳しい中、本番に向けて各々の役割や各係の動きの最終確認を行いました。
連日の体育大会の練習に加えて体育の授業や部活動の練習などもあり、疲労はピークを迎えていると思います。勝敗だけでなく、仲間と協力し大きな行事を主体的に創りあげることの大切さを再確認して、ケガがないように当日を迎えてほしいと思います。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「熱中症対策」
体育大会に向けて練習に熱が入ってきた時期ですが、気温も高い時期になってきました。体育大会予行練習に備えてグランドには熱中症対策のテントが6張り準備され1クラス1張り使用することができます。また、WGTP(暑さ指数)の学校での測定も始まりました。校内には、簡易測定器を設置しています。熱中症に十分に注意しながら活動する時期になってきました。
小まめな水分補給のために水筒を忘れずに持参するようにしましょう。
画像の測定器の数値は、5月21日のものです。9月末日まで生徒の活動する日には、毎日学校で暑さ指数を測定します。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「昼休み練習」
5月21日は、授業での練習がありませんでしたが昼休みの練習を行いました。全校生徒が縦割り集団に分かれれて「ハリケーン」の練習を行いました。練習に対する意識が高くなってきたためか、グラウンドでの練習ですが、マイクなしでの3年生のリーダーの指示や体育の先生の笛だけでも全校生徒が動くことができます。
生徒のご家族の方は、参観できます。防犯上の観点から「保護者証」の着用をお願いします。また、3名以上になる場合(乳幼児除く)は事前に担任に申し出があれば、「体育大会参観票」をお渡ししていますので、当日、ご持参ください。
申し訳ありませんが、卒業生、来賓以外の地域の方の参観はご遠慮ください。
「吹奏楽部 体育大会に向けて」
吹奏楽部は体育大会に向けて、行進曲「希望の空」の練習に取り組んでいます。リズムに合わせて軽快なテンポで演奏できるようになってくると、顧問の先生から椅子に座った状態ではなく、立ってその場で足踏みをして演奏できるようにと新たな課題が出されました。当日、吹奏楽部員は外で立って楽器を演奏するための練習です。中には15kg位ある重量級の楽器担当の人もいて大変そうでした。
様々な役割を果たして、体育大会ができあがっていきますね。
「学級旗 着々と」
家庭訪問期間中から学級旗の制作に取り組んでいますが、まだ完成していません。クラス代表の人が、放課後の時間を使って色塗りを着々と進めてくれています。色塗りの残り回数と時間をかけてこだわりたい部分を皆で相談しながら、進めている様子が分かります。体育大会でお披露目となるので、頑張ってください!
「1年生理科」
1年生の理科は、「生物の特徴と分類」について学習しています。今回は肉眼で見えない大きさの生物として、池の水を顕微鏡を使って観察していました。顕微鏡を使う経験が多くないためか、みんな集中して顕微鏡をのぞきこんでいました。電子黒板に映されているようなミジンコを見つけようとして、ピントを合わせて見えたものに一喜一憂していました。
「体育大会練習 本格的に」
5月16日、6校時に体育大会の練習を行いました。昼休みの練習に加えて授業時間でも練習をする期間になってきました。並び方やルールを確認する段階から競技として本格的に練習をする段階に入っていきました。ケガをしないように安全に気を付けながら、クラス・縦割り集団として互いを思いやりながら練習に励んでください。人によっては、部活動の朝や放課後練習があり疲れていると思います。土日にゆっくり休める人は休養して、週明けからの学校生活に備えてください 。
「令和6年度フラワーボランティア」
5月16日強風の中、新しいメンバーの方々に加入していただきフラワーボランティアの活動を行いました。フラワーボランティアは、本校の中庭・正門花壇の手入れをしてくださる有志の地域・保護者・生徒たちの活動です。毎年、東名中学校を「花いっぱい」の美しい学習環境にしてくださる、本校にとって、とても大切な活動をしていただいています。今回は、夏の花を花壇に植えていただきました。引き続き活動をしてくださる方に加えて新しい方が入られました。また、花の種類も定番のものに加えて新しい種類のものが入り、今年度の花壇はどのようになるのかとても楽しみです。
フラワーボランティアの皆様、今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
「昼休み練習」
体育大会へ向けての昼休み強化練習に熱が入ってきました。長縄を回す方法や並び方を工夫し始めるなどして跳べる回数が段々と増えてきました。
担任の先生自ら回し手となり練習に加わっているクラスもあります。また、1年生の練習する様子を見て、近くの3年生がアドバイスすると「さすが3年生」とつぶやいている1年生がいます。そして、1年生の練習に3年生が回し手として交替して入り、担任の先生が跳ぶタイミングを手拍子でリズムをとると1年生の跳べる回数が飛躍的に伸びていました!
日に日に体育大会への気持ちが高まっています。
「背中で語る 心に刻む」
吹奏楽部の1年生は、まだ楽器を演奏せず、まずは正確なリズムをとることができるように練習しています。打楽器担当の上級生が譜面通りにリズムをとれているかどうか教えながら確認をしてくれています。
合奏が始まると上級生は普段の練習の成果と課題を確認しながら、よりよい演奏ができるように部員間でコミュニケーションを図りながら練習をしています。その様子を1年生は後方から見て学んでいます。
「生徒総会」
5月14日(火)5、6校時に「生徒総会」が行われました。生徒会本部役員や各委員会委員長さんが、今年度の年間活動計画を報告しました。各クラスでは事前に議案書検討を行い、各委員会の取組に対する代表者質問を行いました。
また、生徒会名誉基調の「背中で語れ 心に刻め」が、今年度の生徒総会でも確認されました。これまでも東名中では上級生の背中を見て、下級生が心に刻む場面が多くあったと思います。この良き伝統を引き継ぎ、活発な生徒会活動にしていってください。
事後の学級委員さんとボランティアの皆さんの片付け、お疲れさまでした!
「修学旅行オリエンテーション」
3年生は修学旅行へ向けて始動しました。旅行業者の方に来校していただき、オリエンテーションとして京都について事前学習を行いました。動画やクイズで京都の街並みや修学旅行について楽しく学習できたようです。体育大会の練習期間中ですが、3年生は修学旅行への取組も始まりました。同学年だけの仲間と行く2泊3日の修学旅行、楽しみですね。
「除草作業」
5月10日(金)6時間目に、全校生徒による除草作業がありました。午前中に、地域の方が草刈り機を使い刈ってくださったところを中心に除草作業を行いました。生徒たちも、たくさんの草を一生懸命に集め、グラウンドや体育館まわりなどがすっきりきれいになりました。
また、5月11日(土)には、シルバー人材センターの方々が10名以上来てくださり、除草作業を行ってくださいました。グラウンドの隅々までや、外バスケットコート付近が大変きれいになりました。暑い日差しの中、1日ありがとうございました。
きれいな環境のもと、今月末の体育大会が実施できます。除草作業に関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。
「地域の方による除草作業」
5月10日(金)午前中、地域の方々に除草作業を行っていただきました。今週から本格的に体育大会の練習が始まりましたが、グラウンドに草が生い茂っていたので、大変助かりました。午後には、生徒たちが刈っていただいた草を、回収します。
暑い日差しの中、多くの地域の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。
「昼休み」
連休明けの昼休みから体育大会へ向けての強化練習期間として、クラス対抗種目の長縄跳びや縦割り種目のハリケーンの練習などを行っています。練習を始めたばかりなので、隊形練習や並び方を確認するところから始めています。初めての体育大会を迎える1年生の様子を見てみると、上級生の並び方や声のかけ方を参考にして、見て学ぼうとしています。上級生は自分たちの練習を一生懸命に頑張っています。後輩が先輩の背中を見て育っている様子が伺えます。
東名中学校は小規模校でひとつの学年が2クラスですが、縦割り活動でクラスよりも多い人数と異年齢集団の中で社会性やリーダー性を育成するようにしています。
「3年生 美術」
3年生の美術は、「風景に思いを重ねて」をテーマにして校内での思い出の場所を構成を工夫して、絵具、色鉛筆等を使って自分の思いを表現します。タブレット型端末で校内の思い出の場所を撮影したものを紙にスケッチしていました。どんな思いが込められているのかな?
「新しいALTの先生」
新しいALTの先生が来られて早速、授業をしてくれています。英語とジェスチャーを交えて自己紹介をしていただきました。アメリカ人の先生で現地ではウォータースポーツのコーチされていたそうです。生徒たちは、ネイティブの方の発音を聞きながら英語に慣れ親しんでいる様子が伺えました。
「小中合同引き取り訓練」
5月2日、愛甲小学校と合同で引き取り訓練を行いました。震度5強の地震が発生し、揺れが収まり避難をしてから、引き取りを連絡メールでお知らせするという訓練内容でした。事前に地震発生の日時をお知らせしての引き取り訓練だったので、スムーズに引き取りができました。この訓練を機会に実際に学校にお子様がいるときに地震が起こったときに誰がどのような動きをとるのか、ご家庭で話し合って確認をしておいていただきたいと思います。
小中合同引き取り訓練へのご協力、ありがとうございました。
「週末課題」スタート
今月から「週末課題」がスタートします。「週末課題」は、家庭学習の定着を図ることがねらいです。毎週末に各学年5教科の課題が出されますので、週末を利用して家庭学習をしましょう。毎年4月に実施されている全国学力・学習状況調査の生徒質問紙の「土曜や日曜など学校が休みの日に学習していますか」の問いの回答結果を見てみると全国平均と比べて、東名中生は学習時間を長く取り組んでいることがよく分かります。
継続は力なりです。毎週末の「週末課題」をがんばりましょう。
「週末課題」の内容は、本ホームページ「週末課題はこちら」からもご覧になることができますので、ご家庭でも関心を持っていただき、ご家庭での話題の一つにしていただけると幸いです。
「議案検討」
5月14日の生徒総会へ向けて、各クラスで議案検討が行われました。どのクラスも学級員さんが司会をして話し合いが進行しています。令和6年度の生徒会活動がより活発になるように自分の役割に責任をもち、生徒会活動に積極的に協力していきましょう。
「学級旗 色塗り」
家庭訪問期間中の放課後に学級旗の色塗りが着々と行われています。原画をプロジェクターで布に投影して下書きをしていきます。タブレット型端末を活用して、文字の字体やデザインのこだわりを再現していきます。さすがに上級生になればなるほど段取りがスムーズです。
「体育行事委員会」
学級旗の色塗りと並行して家庭訪問期間中に体育行事委員会が行われています。今年度から縦割り種目として「ハリケーン」が行われるので、使用する竹竿の準備をしてくれていました。竹の節の部分でケガをしないように布テープを巻いてくれています。どうもありがとう。