「3年生球技大会」
2月27日、3年生は球技大会を行いました。前半は体育館でバレーボール、後半は外で学年レクとして、「ドロケイ」を行いました。ドロケイは、逃げる泥棒役と捕まえる警察役に分かれて行うお馴染みの遊びです。
青空の下、受験のプレーシャーから解放され、童心に返ってグラウンドを走り回ります。疲れを感じさせない笑顔で本当に楽しそうに仲間たちとひたすら走り回ります。先生方も参加したので、生徒たちのテンションは更にあがっていきました。
東名中での仲間や先生方との良い思いでの1コマになったでしょうか?卒業式まであと数日となりました。
「3年生 性教育講演会」
昭和大学の教授に来校していただき、生命と性の健康教育を卒業前の3年生を対象に行いました。大学で実習に使われる赤ちゃんの人形を多く持ってきてただいたので、生徒たちは抱っこ体験をしながら先生のお話に引き込まれていきました。生命や性について考え、自分も相手も大切にする生き方について真剣に考える機会となりました。
お忙しい中、本校へご来校いただきありがとうございました。
「1・2年生学年末テスト」
1・2年生は学年末テストを迎えています。2年生はいつもより早く登校し、少しの時間でも惜しんで学習している様子があります。1年生も学年最後のテストなので、明るく前向きに頑張ろうとする様子が伺えます。
1年が経ち進級を意識する時期になってきましたね。
「3年生 特別日課開始」
3年生は一足先に学年末テストが終了して、特別日課がスタートしました。卒業式へ向けての練習、奉仕作業、球技大会などが行われます。いよいよ卒業式まで残り僅かとなってきましたね。
「3年生 義務教育最後のテスト」
3年生は学年末テストを迎えています。合否が伴うテストでないので、張り詰めた様子ではありませんが、義務教育9年間の最後のテストなので頑張ってください。
写真はテスト前の様子です。
「卒業へ向けて」
3年生の音楽では卒業合唱に取り組んでいます。公立高校の入試が終わり、ほっと一息したいところですが、卒業が目前に迫っています。卒業式に向けて2曲の卒業合唱の仕上げの段階に入ってきました。卒業式前にもう一つのお別れがありますが、この日は、明るい雰囲気で合唱に取り組んでいました。みんなの気持ちで素晴らしい卒業式にしてください。
「雨水(うすい)」
24節季では、立春を過ぎて雨水(うすい)を迎えています。雨水(うすい)とは、空から降ってくる水分が、雪ではなく雨へ変わる時期と言われています。今季2度目の最強寒波の影響を受けて池も凍っていました。
それでも校地内では春の兆しが、あちこちで感じられるようになってきました。
写真は、校地内の梅とメジロ、河津桜です。
「昼の学習会」
学年末テストへ向けて昼休みに多目的室で学習会が行われています。生徒たちは、自分で取り組みたいものを持参して学習します。静かな場所で集中して学習に取り組んでみてはどうでしょうか?分からないところは先生がいるので、質問もできます。ちなみに同じ日に図書館で学習している人もいました。
学年末テストへ向けて、活用してみてください!
「来年の今頃は」
公立高校学力検査日に2年生は、公立高校学力検査の過去の問題に授業で取り組んでいました。確率の問題で、数学科の先生によると2年生で学習した内容で解けけるそうです。トランプを題材にした問題なので、トランプを並べて問題文を理解するところからグループで話し合っていました。きっと、来年の今頃は、実際の入試問題にチャレンジしている人もいますね。
「第3回 学校運営協議会」
2月14日(金)に今年度最後の第3回学校運営協議会が行われました。6時間目は、授業公開を行い、普段の授業の様子を参観していただきました。
今回は、令和6年度の学校評価アンケートの報告や、令和7年度のグランドデザインや年間行事予定についての提案を行い、承認をいただきました。学校運営協議委員の方々にも、積極的に意見や質問を出していただき協議することができ、実りのある学校運営協議会となりました。1期2年として、委員の方々には学校行事等へ積極的に関わっていただきました。本当にありがとうございました。
今後とも、東名中学校の教育活動へのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
「1年生キャリア学習」
1年生のキャリア学習は、「自分を見つめてみよう」をテーマにして、自分はどんな性格でどんな行動をとる傾向があるのかを自分自身について見つめていました。一般的に思春期は、他の人と比べて自分の短所や劣っているところに目が向きがちな時期なので、グループ内で班員のいいところ見つけを互いにしていました。いいところを班員から言われると自然と笑顔になっていました。
「サクラサク」
前任の校長先生が植樹された河津桜が本日、開花しました!まだ開花したてて完全な形をしていませんが、立春を迎え早春到来を感じさせてくれます。
合格発表も時代を反映して様々な方法が採用されています。最近の合格発表はWEB(インターネット)発表が主流となっていますが、昭和30~40年代頃の合格発表は、遠方で合格発表を見に行けない受験生のために合否を連絡するために電報が使われていました。受験生にとって、うれしい心待ちの「合格」を知らせる電報文には、「サクラサク」(桜咲く)が用いられていた学校もあるそうです。
校地内の河津桜のように東名中全受験生に「サクラサク」となりますように!明日は、公立高校学力検査日です。頑張れ!東名中生!
「1・2年生 テスト計画」
1・2年生は学年末テストへ向けて、試験範囲表が配付されました。2年生は、先日の進路説明会もあったためか、計画づくりの段階から今まで以上に真剣に取り組んでいました。1年生も中学1年のまとめのテストなので、これまでの成果や反省を踏まえて頑張ろうとする姿がありました。
また、2年生は進路希望調査が配付されていました。さあ、1年後はどんな自分になっているのでしょうか?
「2年生 進路説明会」
2年生は、生徒対象の進路説明会を体育館で行いました。当初は、多目的教室で実施予定でしたが、多くの保護者の方々が参観されるため、場所を変更して行いました。中学校卒業後の進路先、高等学校などの上級学校の種類などの説明を学年の先生から受けました。私立高校入試日や公立高校志願変更後の倍率が発表された時期ということもあり、2年生の生徒たちは真剣に話を聞いていました。説明会資料は、生徒用だけでなく家庭用にも配付しますので、ご家庭でも進路のことを話題にしてていただけると意識向上につながると思います。
進路説明会にお越しいただいた保護者の方々、寒い体育館でのご参観、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
「2年生キャリア学習」
2年生のキャリア学習は、上級学校調べが行われました。初回は、上級学校の概要、上級学校の情報の集め方・まとめ方、キャリア学習の今後の日程などのオリエンテーションが行われました。次回は、参加希望の保護者とともに学年生徒対象の進路説明会が行われます。教室全体が、真剣な雰囲気に包まれていました。
「頑張れ!受験生!」
立春を迎えたので暦の上では春ですが、今季最強寒波の影響で日本海側や西日本では、記録的な積雪が続いています。関東地方では、乾燥した晴天が続いていますが、朝の冷え込みが厳しくなっています。
本校でもプールの水が凍りました。今季3度だそうです。多くの3年生にとっては来週から私立高校、公立高校の入試本番を迎えます。交通機関に影響が出ず、無事に入試当日が迎えられて、落ち着いて実力が発揮できるように祈るばかりです。頑張れ!受験生!
3年生で登校する生徒は、お弁当を忘れずに持参してください。
写真は、2/3の大山の様子と2/7のプールと大山の様子です。
「フラワーボランティア」
2月6日(木)に、フラワーボランティアの方々に中庭花壇の手入れをしていただきました。寒風吹きすさぶ中での活動だったので、短時間で作業を終了しました。パンジーなどの花がら摘みをしていると、秋に植えたチーリップなどの芽が出ていました。一年の中で寒さが一番厳しい時期ですが、春はすぐそこまで来ています。
フラワーボランティアの活動は、本校の「花いっぱい」を具現化する大切な活動です。本校の生徒たちの良好な教育環境を整備のためにも、今後ともご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
「生徒集会」
3年生は、受験直前のため1・2年生のみで生徒集会を行いました。生徒会長、各委員長からこれまでの活動報告とこれから3年生が不在となり1・2年生だけでの活動に臨む心構えが呼びかけられました。3年生がいないと寂しいですが、1・2年生の力で生徒会活動をはじめとして様々な活動を活性化していってください。
また、事後には表彰が行われ教科学習や部活動の成果が披露されました。
「動画と実物」
1年生の美術では、なべしきを制作しています。表面のデザインを彫刻刀で彫っていきますが、タブレット型端末を活用して平刀、三角刀の効果的な使い方の動画を見ることができます。また、実際に平刀、三角刀で彫った後の立体感を実物で見たり触ったりすることができます。更に先生に個別のアドバイスを求めることもできるので、生徒たちは個々に応じて、デザインに合った彫り方を考え、集中して制作しています。
「市制70周年記念給食」
2月1日、厚木市は市制70周年を迎えました。2月3日の給食のメニューは、市制70周年を記念して、厚木のかてめし、豚肉の味噌漬けフライ、お祝いおすまし、70周年お祝いデザートでした。かてめしは、お祭りなどの時に食べられていた混ぜご飯です。昔から親しまれている豚肉の味噌漬け、おすましのナルトには「祝」の文字が入っていました。
「バスケットボール部 1年生大会」
2月1日、厚木市立南毛利中学校にてバスケットボール部春季愛川町大会(1年生大会)が行われました。本校バスケットボール部もリーグ戦に臨み、睦合中学校、玉川中学校、愛川中原中学校、荻野中学校との4試合を戦いました。部員数が少なく多くの試合を戦わなければならない、本校にとっては辛い戦いでした。残念ながら2日目の大会進出は叶いませんでしたが、秋よりも堂々と試合に臨めるように成長していました。上級生がいない日々を同学年の仲間だけで練習しなければならない環境ですが、前向きに考えて更に成長していってください。頑張れ!女子バスケットボール部!
保護者の皆様、冷え込む体育館での応援をありがとうございます。今後も女子バスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。