「学校閉庁日」
12月28日(土)から1月3日(金)は、年末年始における学校閉庁日となります。学校が休みで困っているときは、「相談ダイヤル」があります。遠慮せずに電話してください。
本校のホームページの「その他」では、常時閲覧できるようになっています。学校閉庁日だけでなく、いつでも相談できます。
画像は本校のマスコットキャラクターのフロッピーです。
「特別教室のエアコン工事終了」
2学期に行われていた特別教室のエアコン設置工事が終了しました。これまで普通教室にはエアコンが設置されていましたが、特別教室には設置されていませんでした。今回設置されたのは、美術室、木工室、第1理科室、心の教室、集会室、配膳室等となっています。
生徒たちにとって、暑い日も寒い日も集中して学習に取り組める環境が、更に向上しました。厚木市教育委員会をはじめ設置にご尽力いただきました皆様、どうもありがとうございます。
「大掃除」
12月23日、大掃除が行われました。普段の清掃ではできない場所や清掃内容に取り組んでくれたので、とてもきれいになりました。これまでの汚れをおとし、清々しい気持ちで新年を迎えることができます。
「2学期 終業式」
12月24日、体育館で全校生徒が集まり、2学期の終業式が行われました。
生徒たちから2学期の振り返りが行われ、紫雲英祭、修学旅行・鎌倉校外学習、職場体験・職業講話などの行事が多い2学期でしたが、日々の学校生活も充実した取組ができたことが、伝えられ全校で共有されました。
また校歌伴奏者の3年生から2年生への引継が行われました。様々な活動で、3年生から2年生へリーダーのバトンパスが行われ、3年生はいよいよ受験に向けてのシーズンとなります。これからの2年生の学校全体としてのリーダーの姿に期待しています。
さらに生徒指導担当の先生からの話、2学期に活躍した部活動や文化面での多くの表彰がありました。最後まで、しっかりとした態度で式に臨み、素晴らしい1年の締めくくりができました。
「1年生 調理実習」
12月20日、1年生は前回の生姜焼きとスープに続いて、シャケのムニエル、こふき芋、コーンスープを作りました。欠席者がいて人数が少ない班がありましたが、2回目の調理実習なので無事に実習ができました。
「12月23日はお弁当」
週明けの12月23日(月)は、1日日課になりますので全員、お弁当が必要な日になります。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
画像は本校のマスコットキャラクターのフロッピーです。
「2年生体育」
2年生の体育は、ソフトボールに取り組んでいます。改修が終わったグラウンド全面を使用して広々と活動できるようになりました。朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は暖かく穏やかで、風がなければ体育には絶好の天候です。
「1年生 調理実習」
1年生は前回の生姜焼きとスープに続いて、シャケのムニエル、こふき芋、コーンスープを作りました。ガスの止まるというハプニングが何度かありましたが、2回目の調理実習なので無事に実習ができました。家庭科の先生だけでなく、スクールライフサポーター、スクールサポートスタッフの方々が調理器具の準備や片付け、見守りをしてくださるので、より安全に調理実習ができるようになっています。
「2年生家庭科 幼児体験」
2年生家庭科の授業で、キットを使って幼児の見え方を体験しました。幼児の視野は狭く、上下で大人が120度に対して70度、左右で大人が150度に対して90度しかないそうです。廊下を歩いたり階段を上り下りをして視野の狭さを実感していました。また、幼児特有の発語のしづらさも体験していました。生徒たちは、わずか10年ほどで大きく成長した自分と幼児期に大切に関わってくれた親や家族との関係を振り返っていました。
「ワックスがけ」
学期末の恒例となっているワックスがけが、12月6日に行われました。本校では教室と同じタイミングで校長室や会議室もワックスがけを行います。生徒たちは、丁寧に隅々まできれいに取り組んでくれます。おかげで床はピカピカです。
終業式まで残り1週間ほどとなりました。
「フラワーボランティア」
12月10日、フラワーボランティアの活動がありました。保護者や地域の方々に参加していただき、中庭の花壇整備や正門付近の草取りなど、こまかなところまで環境整備してくださいました。前回、植え替えた冬の花も順調に成長中です。
フラワーボランティアの活動は、本校の「花いっぱい」を具現化する大切な活動です。本校の生徒たちの良好な教育環境を整備のためにご協力をいただきましてありがとうございます。
「1年生 調理実習」
1年の家庭科では、中学校生活初の調理実習で生姜焼きとスープを作りました。先々週の2組同様に実習中の表情を見ると笑顔が多く生徒たちにとって、やはり調理実習はとても楽しみにしていた様子が伝わってきました。事前に分担を決めてスムーズに実習が行えるようにしたので班員で協力をして、おいしい生姜焼きを作ることができました。
卒業生による「道徳講演会」
12月11日、国境なき医師団の看護師として世界で活躍している本校の卒業生をお招きして、全校生徒と参観希望の保護者・地域の方々を対象に道徳講演会を行いました。偉大なる先輩の本校での普通の中学校生活の様子や意外な学習成績のクイズからスタートしたので、生徒たちはとても親近感が湧いたようで、明るい雰囲気で生徒たちの反応がとてもよかったです。
講演会が進行し、紛争地域での国境なき医師団の活動や取組が説明されていくと生徒たちは、どんどん話に引き込まれていきました。紛争地域での命に係わる深刻な状況をお聞きして、命の大切さや私たちの日常がいかに平和で恵まれた生活であるか、改めて考える機会となりました。
お忙しい中、本校の道徳講演に講師としてお越しいただき、ありがとうございました。本校の生徒たちとって、「東名中から世界へ」活躍している先輩から直接講演をお聞きできたことは、これからの生き方に大きなプラスとなります。どうぞ、お体をご自愛されてください。東名中生一同、益々のご活躍をお祈りしています!
「BNP(Book News Paper)」
人権週間の取組で文化委員さん推薦の人権に関わる本を紹介した「Book News Paper」が教室等に掲示されています。読書は自分の知らないことや様々な人の考え方や価値観に触れて自分の視野を広げてくれます。この機会にBNPで紹介されている本を読んでみてはどうでしょうか?
「次は体育館工事」
12月9日から体育館にエアコン取付工事を行っています。体育は改修を終えたばかりのグランドを使用するので影響はしませんが、バスケットボール部の練習内容が限られるます。工期は1週間程度の短期で済みますので、しばらくの我慢となります。
次の夏には、空調の効いた体育館で活動ができます。
「生徒昇降口 花壇」
環境委員さんが人権週間の取組で、生徒昇降口花壇に花を植えてくれました。小さな草花を大切にする優しい心は、きっと人を思いやる心につながっていきます。そして、きれいな草花が咲き誇る環境は、きっと人の心を癒してくれます。環境委員さん、ありがとうございました。
「久しぶりのグラウンドでの体育」
グラウンド改修工事が完了して、グラウンドでの体育の授業が久しぶりに再開されました。太平洋側特有の冬の乾燥した青空の下、1年生は広々としたグラウンドでサッカーを取り組んでいます。
「1年生 福祉体験」
12月5日、1年生は福祉体験学習として聴覚に障がいを持つ方と手話通訳の方を講師としてお迎えして「手話体験学習」が行われました。前半は聴覚障がい、手話などについて説明を受けました。手話を通して、音が聞こえない方とのコミュニケーションを積極的に図ろうとしていました。
体験学習終了後も講師の方々と手話についての質問をしたり、手話でお礼の気持ちを伝えようとしていました。
「クリスマス給食」
12月6日の給食は、クリスマス給食でした。クリスマスケーキ、ピラフ、チキン、クリスマスカラーの野菜ソテー、コンソメスープと彩りも豊かで多くの生徒たちが好きそうなメニューばかりです。余ったものは希望者でジャンケンで決めますが、今日のジャンケンでの決定戦は、ひと際、激しかったそうです。ゲットできた人は、ラッキーですね!
学校給食に携わる皆様、栄養バランスだけでなく、季節を感じられるおいしい献立を考えていただき、どうもありがとうございます。
「2年生 福祉体験」
12月5日、2年生は福祉体験学習として厚木市福祉教育推進ボランティア「あおそら会」の方々を講師としてお招きして「車いす体験学習」が行われました。たくさんの車いすを持参してくださったので、生徒たちは様々な体験をすることができました。車いすを乗る側とサポートする側の役割や一人で車いすを操るなど多くの体験をすることができました。
「グランド改修工事終了」
グランド改修工事が終了しました。体育の授業は体育館を中心として行ってきましたが、部活動の練習では制約が多く思うように練習できなかった時もあると思います。来週から順次、使用が始まります。草もなくきっと水はけのよいグラウンドに仕上がっていると思いますので、思いっきり活動してください。
また、近隣の皆様には大型車両等の出入りや工事の音でご迷惑やご不安をかけました。工事期間が終了しましたので、平常へ戻ります。今後とも本校へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
写真は、工事前の7月18日と工事後の12月4日の様子です。
「シッティングバレーボール」
シッティングバレーボールとは、床にお尻をつき、座った姿勢でプレーする障がいのある人もない人も一緒に楽しめるスポーツで、パラリンピックの競技種目にもなっています。人権週間の取組で体育行事委員さんが昼休みに体育館で開催をしてくれました。ワンバウンドOKの特別ルールなので、ラリーが繋がり運動量の多いゲームとなったコートもありました。
「3年生 福祉体験」
12月3日、3年生は福祉体験学習として厚木市相川・南毛利南地区包括支援センターの方々を講師としてお迎えして、「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症への理解を深め、認知症の方々への対応の仕方を学び、すべての人々が生き生きと生きていけるような社会をつくるための人権感覚を育てることをねらいとして行われました。
「カーボンニュートラル教室」
12月2日、厚木ガスの方々を講師としてお招きし、本校の1年生を対象にカーボンニュートラルについて授業をしていただきました。地球温暖化の原因、現状と今後の予測などをお話ししていただき、カーボンニュートラルの取組の必要性を理解することができました。また、カーボンニュートラルを実現していくために日々の生活でできることを生徒たちが話し合い、「節電」「節水」「地産地消」などが挙がりました。日常生活の中で、できることを一人ひとりが始めていきましょう。
「1年技術」
1年生の技術は、木材加工の学習が進んでいます。皆、同じ大きさの1枚の木材から、「本立て」「マガジンラック」「CDラック」「調味料入れ」「植木鉢入れ」などから自分で選び作っています。釘打ち、穴あけ、表面のヤスリかけにひたむきに作業に取り組む姿は、まるで職人のようです。