「離任式」
年度最後の学活後に体育館で離任式が行われました。今年度でお二人の先生が東名中学校を去られることになりました。お二人の先生からは、お別れの言葉とともに1年間の思い出や東名中学校の良いところをお話ししていただきました。
離任される先生方におかれましては、これまで本校や生徒たちのためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。東名中学校での思い出を胸に健康に留意されて、次の学校でも益々のご活躍を祈念しています。
「修了式」
修了式が体育館で行われました。各代表生徒が1年間を振り返りながら、次年度への心構えが語られました。特に2年生からは、次年度の最高学年としての意気込みや最高の学年を創り上げようとする心意気が強く感じられました。
式終了後には表彰が行われ、教科や部活動の成果に対して全校生徒で拍手を送りました。
春休みは短いですが次の学年の準備期間ですので、交通事故や感染症に気を付けて充実した時間を過ごしてください。
「大掃除」
年度最終日を目前に控えて、大掃除が行われました。1年間、自分たちで使ってきたフロアーや教室の隅々まできれいにしていきます。明日は、いよいよ修了式です。
「フラワーボランティア」
年度最終のフラワーボランティアの活動が行われました。1年が経つのは本当に早いものです。フラワーボランティアの方々のおがけで、本校の教育環境が花いっぱいで良好な環境で生徒たちが過ごすことができました。本当にありがとうございました。
「2年生 調理実習」
学期末で残り少ない授業となりましたが、2年生は家庭科で調理実習を行いました。メニューは、スパゲティー・ミートソースとプリンです。野菜をみじん切りにしてお肉と炒め、トマトピューレ等を入れて煮込む本格的なミートソースです。面白いもので、みじん切りの野菜を刻む大きさや炒め方に個性があらわれていました。
「避難訓練」
火災を想定した避難訓練を実施しました。グラウンド改修工事中の避難場所はバスケットボールコートでしたが、改修工事を終えているのでこれまで通りにグラウンドへ避難場所を戻して行いました。訓練の大切を生徒・職員で共有して自然災害や火事等に備えたいと思います。
「春到来」
まだまだ寒い日もありますが、本格的な春の到来が実感できる時季になってきました。校内では卒業式の名残の花々が飾られ、校門ではモクレンが咲き誇っています。在校生も修了式を迎えます。
「2年生 球技大会」
春の日差したっぷりの中、2年生の球技大会がありました。グラウンドでサッカーをしたり、体育館でバドミントンをしたり、全員で色鬼やリレーをしたりしました。仲間との絆を深め、チームワークを大切に、2年生最後の思い出作りをすることができました。
いよいよ来月からは、最高学年です。ここで発揮した2年生の団結力を生かして、最上級生として活躍することを期待しています。
「3年生がいなくなっても」
卒業式が終わり、1・2年生のみの学校生活です。3年生がいなくなり寂しいですが、これまでの東名中同様に落ち着いた学校生活を送っています。2年生がリーダーとなって縦割り清掃が行われています。真面目に黙々と取り組みます。
「第56回卒業証書授与式」
感動的な卒業式となりました。最上級生として下級生を堂々とリードしながらも自分のまだ先の見えない進路を考えながら仲間と共に過ごしてきた東名中での3年間を振り返り、明日からのそれぞれの道を進む決意あふれる別れの言葉でした。更に卒業合唱も全員の卒業への気持ちがこもった素晴らしい合唱となりました。
卒業生の皆さん、東名中での思い出を胸に秘め、新生活を頑張ってください。夢の実現に向けて頑張る皆さんを母校となった東名中より応援しています。
保護者の皆様におかれましては、これまで本校の教育活動にお力添えいただきましてありがとうございました。今後も地域の方として本校へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いします。
「卒業式前日準備 完了」
1・2年生が協力して、卒業式の前日準備を隅々まで丁寧に行ってくれました。椅子を縦横正確に置いてくれたり、シートや椅子をきれいに拭いてくれたりしました。1・2年生の皆さん、どうもありがとうございました。きっとこの気持ちは、卒業生に伝わるはずです。
後は、明日、主役の卒業生の入場を待つばかりです。卒業生の皆さん、思い出に残る卒業式に仕上げてください!
「3年生 調理実習その2」
もう1つのクラスの調理実習の様子です。卒業前にアップさせていただきます。
「3年生 最後の学年集会」
卒業式を目の前に、3年生最後の学年集会がありました。3年生の学級委員中心に、3年生の先生方に向けて、音楽が止まったところで風船を持っていた子が感謝を伝えるという「感謝の言葉リレー」が行われました。たくさんの子たちが、思い思いの言葉で感謝の気持ちを伝え、温かい雰囲気の学年集会になりました。
後半は、先生たちからのお祝いメッセージが伝えられ、いよいよ卒業に向けての気持ちが高まってきました。最後には、1年生の時からの「思い出動画」が流され、動画を見ながら、嬉しそうにそしてちょっと寂しそうに思い出に浸っていました。
明後日、笑顔咲く、卒業式になることを楽しみにしています。
「1・2年生合唱練習」
1・2年生は、入学式で校歌と「輝くために」の2曲を披露するために昼休みに合唱練習を行いました。2年生のパートリーダーが中心となって練習を進めますが、練習後には、2年生による振り返りが行われます。先輩として、どんな言葉をかけてアドバイスするかによって、次の取組が変わってきます。最高学年としての言動を身につけていきます。
「3年生 調理実習」
卒業を目前に控えた3年生が、調理実習を行いました。最後の調理実習で作ったものは、クレープです。食材が多くないため調理前の準備はそれほど時間がかかりませんでしたが、クレープが焼けていく様子を見ながら、グループで談笑している様子がとても楽しそうでした。
「3年生 卒業合唱」
3年生は卒業合唱の仕上げの段階に入ってきました。パート練習後に全体で合わせていきます。卒業式まで、残り1週間となりました。どんな合唱に仕上げてくれるでしょうか?最高学年としての最後の合唱、頑張ってください。
「2年生 救命救急」
厚木消防の方々に講師として来校していただき、2年生を対象に救命救急講習を行いました。心肺蘇生法やAEDの使用法を学びました。病気や事故などで意識がない人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行うことにより、救命率が格段に高まります。命に係わる講習なので、真剣に受講していました。
お忙しい中、多数の厚木消防の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
本校にAEDは2台あります。1つが体育館グラウンド側の外壁に、もう1台が職員室に設置されています。
「次の体育大会へ向けて」
2年生の体育ではダンスに取り組んでいます。グループごとに分担してタグレット型端末を活用し音楽を再生して、動画のダンスをお手本にして練習します。自分たちのグループで分担したパートを他のグループに教えていきました。
このダンスは令和8年度の体育大会で最高学年の3年生の演技種目として披露する予定です。既に次の体育大会へ向けて活動が始まっています。
「フラワーボランティア」
有志の生徒たちと保護者・地域のフラワーボランティアの方々で、年度最終回となる活動をしていただきました。パンジー・ビオラなどの花がらを摘み、雑草をむしってくださいました。花がらを摘んでおくと次の花が元気に咲きます。
フラワーボランティアの活動は、本校の「花いっぱい」を具現化する大切な活動です。本校の生徒たちの良好な教育環境を整備のためにも、今後ともご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
本校のフラワーボランティアに新規で活動していただける地域の方がいられましたら、本校の教頭宛にご連絡ください。ぜひ、よろしくお願いいたします。