「紫雲英(れんげ)祭 クラス合唱の選曲」
体育大会が終わり、ほっとしたのも束の間、早くも2学期の一大行事である「紫雲英祭」へ向けて、各クラスでの合唱の選曲が始まりました。
各クラスで実行委員を中心に、一人ひとりが楽譜を見ながら、曲に聴き入っていました。各クラスで想いをひとつにして、素敵な合唱を創り上げていってほしいです。
「学校給食献立表 6月」
学校給食献立表を「配付物はこちら」にアップしました。画像は本校のマスコットキャラクターのフロッピーの吹奏楽バージョンです。
「田植え」
正門前の田園地帯では、土づくりの時期から田植えの時期になり、本校から望む景色も大きく変わりました。これからの梅雨の降水量と夏の高温で稲はどんどん生長をして青々と茂っていきます。季節が感じられる自然豊かな学習環境に恵まれた場所に本校はあります。
「次は学習」
体育大会は、練習期間から当日まで天候に恵まれて、3年生のリーダーシップのおかげで、無事に終了することができました。生徒たちの様子は疲れがまだ残っていそうですが、授業の様子を見てみるときちんと切り替えて学習に臨んでいます。
次は自分の卒業後の進路を考えながら学習に本腰をいれて頑張る時期になってきました。頑張れ!3年生!
「閉会式」
第54回体育大会が無事に終了しました。今年度の優勝は赤組でした。
今年度は、コロナ前と同様の状況で実施しましたが、大きな混乱もなく、無事に終了いたしました。
保護者の方をはじめ、来賓の方々、地域の方々に、たくさんのご声援・ご理解をいただき、ありがとうございました。
そして、何よりも生徒たちの笑顔輝く体育大会が実施できましたことを嬉しく思います。本日はありがとうございました。
「色別対抗リレー」
体育大会の最後は、選抜選手による「色別対抗リレー」です。各色男女混合2チームずつで競い、走りもバトンパスも見ごたえのある種目となりました。最後まで、目の離せない大接戦のリレーで、各色一丸となって応援していました。結果は1位青組でした。これですべての種目が終わりとなりました。残すは閉会式となります。
「クラス対抗 長縄跳び」
唯一のクラス対抗種目「長縄跳び」です。はじめのうちは数回跳ぶこともやっとでしたが、徐々にコツを掴み、みんなで一致団結して、たくさん跳べるようになってきました。回し手のみんなが跳びやすいようにまわしている姿や、みんなが気持ちを合わせ、掛け声をかけあって跳ぶ姿は、クラスの団結力の表れだと思います。これからの学校生活にもつながる、素晴らしい競技になりました。
「3年生 演技種目」
3年生全員による演技種目です。「ジャンボリーミッキー」「ブラザー・ビート」「Permission to Dance」の3曲です。体育の授業で練習を重ね、一体感あふれるダンスになりました。どの曲もキレのあるノリノリのダンスで、3年生の笑顔が最高に輝いていました。
「玉入れ・ボール運びリレー」
色別の団体競技が始まりました。玉入れは30秒ずつ、2回戦行いました。チャンスボールタイムでは、得点アップのチャンスに盛り上がりました。
ボール運びリレーでは、ペアで棒の上に乗せたボールをリレーします。所々にあるポイントでは、ボールをバウンドさせ、息のあった動きがみられました。アンカーはスティックを回しながらゴールです。1~3年生の生徒が一体となって、団結力が光りました。
「全員リレー」
続いて全校生徒による「全員リレー」です。1,2,3年生混合の縦割りチームで25人ずつが1チームとなり走ります。どのような走順にするのかなど、縦割りチームで作戦を考えました。前半戦、後半戦共に、1位青組、2位赤組、3位赤組、4位青組でした。必死にバトンをつなぐ姿、懸命に追いかける姿を見て、声援もひと際大きくなりました。
「50m走・ハザード競争」
いよいよ競技が始まりました。まずは色別対抗「50m走」です。1年生から3年生までの、力強い走りを見ることができました。
続いて、「ハザード競争」です。ネットをくぐり、麻袋に入りジャンプをしながら進み、最後はハードルを跳んで、ダッシュです。みんな真剣な表情で頑張っています。
「第54回 体育大会が始まりました」
いよいよ「第54回 東名中学校 体育大会」が始まりました。今年のスローガンは、『有終完美 ~輝け 羽ばたけ 目指せ勝利』です。
爽やかな天候に恵まれ、富士山もくっきりと見える中、選手たちが堂々と入場してきました。開会式では、赤組・青組の団長が、力強く「選手宣誓」を行いました。さあ競技の始まりです。
「前日準備完了」
5校時まで平常授業を行った後に前日準備を行いました。グラウンドのライン引きやテントは出来上がっているので、あっという間に前日準備が完了しました。
明日の天気予報は曇りのち晴れとなっていて、雨の心配はなさそうです。実施の有無に関わらずに午前6時半ころに連絡メールと本校ホームページ(トップページ)でお知らせします。
「予行練習 第2部」
5月25日、前日の予行練習で終わらなかった分の続きを行いました。長縄跳び、色別対抗リレー、閉会式の練習を行いました。ここまで練習してきた成果がではじめています。特に長縄跳びは、みんなで気持ちを合わせて跳ぼうする様子が画像からも分かりますし、実際に回数も伸びてきています!
疲れもあると思いますが、残された時間を有効に活用してください!
「家庭科 味噌づくり」
5月25日、3年生は家庭科の時間に「味噌づくり」を行いました。塩入りの米麹を袋の上から道具を使って砕き、大豆と混ぜ合わせます。団子状にした味噌のもとをファスナー付きの食料保存袋に入れて、空気を抜いていきます。お米を砕くのは、力が必要なので入れ代わって作業をしていました。空気抜きはとても丁寧に作業をしていて、おいしい味噌をつくろうとする気持ちが伝わってきました。
この味噌は学校で熟成させて、2学期にお味噌汁や豚汁を作る調理実習に手前味噌として使います。
最後2枚の画像は、今回の作った味噌と昨年度の3年生が作った味噌です。色の濃い方が昨年度の味噌になります。
「寄贈のテント」
今年の春先に本校だけでなく、全ての厚木市立小中学校に簡易テント2張りを厚木市内の企業から寄贈していただきました。簡易テントといっても大きなサイズなので、2張りで本部席と来賓席を十分にカバーできる大きさです。予行練習が初お披露目となりましたが、厳しい日差しの中、有効に活用させていただいています。
全ての厚木市立小中学校36校へ同じようにテントを寄贈していただきまして、本当にありがとうございます。おかげで厚木の子どもたちが、より充実した教育環境で学ぶことができます。今後もご支援をお願いしたいと思います。
「熱中症対策のテント」
本校には、これまでにPTAから寄付をしていただいたテントや50周年記念事業委員会への募金で購入させていただいたテントなどの多くのテントがあります。おかげで、熱中症が心配されるような厳しい日差しの日でも、各クラス1張りずつのテントの日陰で生徒たちが休息することができます。本校に携わっていただいた方々の先見の明に驚かされます。どうもありがとうございます。
「体育大会予行」
今日の3,4時間目は、やや強い日差しではありましたが、心地よい風が吹く中、体育大会の予行を行うことができました。開会式やラジオ体操、縦割りの競技種目、各委員会の動きや役割など、一つひとつの動きを丁寧に確認しながら、進めていきました。
1年生にとっては初めての体育大会、3年生にとっては中学校生活最後の体育大会です。
5月27日(土)の本番まで残り3日。体調を万全にして当日を迎えてほしいと思います。
「体育大会ポスター・プログラム完成」
第54回東名中学校体育大会のポスターとプログラムが完成しました。ポスターは既に教室に掲示されています。プログラムは、本日、保護者用(緑)を生徒を通して配付していますので、ご確認ください。生徒用のプログラムについても、本日配付しています。
「1年理科」
1年生の理科は、顕微鏡を使って職員玄関前の池の水に生きる微生物の観察を行っています。プレパラートの作り方と顕微鏡の使い方をマスターするのが今日の授業のねらいです。顕微鏡をのぞく姿はとても真剣です。微生物らしきものを発見すると素直に「いた!いた!」と反応をします。中には動きがある微生物もいて、生徒たちは夢中になって顕微鏡をのぞいていました。
素晴らしい集中力と素直な反応に教科の先生が微笑んでいました。
「雨の日の練習」
5月23日、雨が降っていますが、今日は全校練習の予定が最初から入っていませんでした。3年生は、体育の時間に演技種目の練習を行っていました。本当は、連日の練習で疲れていると思いますが、中学校生活最後の体育大会へ向けて一生懸命に練習していました。体育館なので位置取りなどができませんが、細かい動きやポーズなどを打ち合わせていました。
気温が低い雨の日も体育大会に向けて頑張りました!
「晴れの日の練習」
5月22日、6時間に体育大会の全体練習を行いました。厳しい日差しの中でしたが、練習に励んでいました。長縄跳びは、回し手と跳び手の全員の呼吸を合わせるためにかけ声をかけたり、跳びやすいリズムに変えたりするなど作戦を練っていました。先週よりも、回数を増やすために互いにプラスの声を掛け合い、チームとしてのまとまりがでてきました。
青空の下、暑さに負けずに頑張りました!
「地域の方々の写真ギャラリー」
本校の職員玄関には、地域の方々で写真愛好家の「写甲会」のギャラリーがあります。毎月、月末に写真の入替えをしてくださるので、季節を感じられる写真が並んでいます。今月は、チューリップや桜などの色とりどりの春の花々の写真が展示されています。本校にご来校の際は、どうぞご覧ください。
「愛甲小学校運動会 ボランティア」
5月20日(土)に行われた愛甲小学校運動会に本校の生徒17名が、ボランティアとして参加しました。母校である愛甲小学校の運動会のお手伝いをしたいという前向きな気持ちをもって参加してくれた生徒たちなので、用具係、児童席係、招集係として大活躍してくれました。生徒によっては集合時間より早く小学校へ行き、グラウンド整備をお手伝いしたそうです。
小中学校の枠を超えて、先輩が下級生のサポートし、サポートされた下級生が先輩なったときに自然と行動ができるという好循環につながっていくような活動でした。
有志のボランティアの皆さん、ありがとうございました。
「インフル・新型コロナ療養後の登校届」
5月8日から新型コロナウイルス感染症が、感染法上の位置づけがインフルエンザと同じ5類感染症になったことに伴い、厚木市では、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症療養後に登校する際に「登校届」を学校へ提出することになりました。詳しくは、生徒を通して通知を配付しましたので、ご覧ください。
また、この「登校届」は、本ホームページの「お知らせ(配付物)はこちら→インフル・コロナ登校届」からでもダウンロードができますのでご利用ください。紙でほしいご家庭は学校へお申し出ください。
「フラワーボランティア 新メンバー」
5月18日、真夏日の厳しい日差しの中、新しいメンバーの方々に加入していただきフラワーボランティアの活動を行いました。フラワーボランティアは、本校の中庭・正門花壇の手入れをしてくださる有志の地域・保護者・生徒たちの活動です。毎年、東名中学校を「花いっぱい」の美しい学習環境にしてくださる、本校にとって、とても大切な活動をしていただいています。今回は、夏の花を花壇に植えていただきました。
フラワーボランティアの皆様、今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。
「環境整備」
厚木市教育委員会の技能員さんが、本校の環境整備を行ってくださいました。長雨のあとの気温が高い夏日にも関わらず、校地内の除草作業やアスファルトの補修を行ってくださいました。本校は生徒数の割に校地が広いので、教育施設として良好な環境を維持するのがとても大変です。
このように毎日ではなくても定期的に教育委員会の技能員の方に来ていただけることは、とても助かります。本当にありがとうございます。
「体育大会プログラム表紙・ポスター原画」
生徒昇降口の入った正面に体育大会プログラム表紙とポスター原画が掲示されています。これは美術部の皆さんが、頑張って書いてくれ力作です。この中からプログラムの表紙とポスターが選出されます。
また、この隣には「キラキラボード」も掲示されています。このボードには赤組と青組の応援団長と応援団員さんからの体育大会にかける意気込みが書かれています。さあ、今年はどんな体育大会となるでしょうか?
「修学旅行 始動」
3年生は修学旅行へ向けて始動しました。旅行業者の添乗員の方に来校していただき、オリエンテーションとして京都について事前学習を行いました。最初は緊張していましたが、京都紹介の動画や京都クイズで京都の街並みや修学旅行について楽しく学習できたようです。体育大会の練習では最上級生を背負っていますが、修学旅行は同学年で行くためか、とても和やかな雰囲気になっていきました。修学旅行、楽しみですね。
「昼休み」
体育大会へ向けて昼休みに練習をしています。長縄跳びは、回数が思うように伸びないので、練習のし甲斐がありそうです。回し手と跳び手全員のタイミングを合わす必要がありそうです。頑張ってください!
「教育実習生」
5月15日から6月2日まで教育実習生2名を受け入れています。2名とも中学校の教員希望で、以前からボランティアやサポーターとして本校に来校されていました。本校や生徒の様子をよく分かっているので、より学びの深い教育実習となると思います。教育実習生の皆さん、頑張ってください!
「生徒総会」
5月16日(火)5、6校時に「生徒総会」がありました。生徒会本部役員、各委員会委員長が、今年度の年間活動計画を報告しました。各クラスでは事前に議案書検討を行い、各委員会の取組に対する代表者質問を行いました。
また生徒会名誉基調「背中で語れ 心に刻め」の意味を確認しました。今日の生徒総会でも、上級生の背中を見て、下級生が心に刻む場面が多くあったと思います。この良き伝統を引き継ぎ、活発な生徒会活動にしていってほしいです。
「長縄とび練習」
残念ながら雨でグラウンドが使えないため、室内で長縄とびの練習を行いました。多目的室では長縄を並ぶ順番を決めるなどして作戦内容をチーム内で共有したり、色別の応援練習を行ったりしました。そして、体育館では実際に跳ぶ練習を行いましたが、まだまだ連続して多く跳ぶには練習が必要そうです。
「生徒昇降口の掲示物」
毎月、生徒昇降口の掲示物を保健室の先生が作ってくださっています。今月は、ツバメとカーネーションです。全校生徒は、朝と帰りに使う場所なので、学校の中でも、とても大切な場所です。季節感がある掲示物のおかげで、明るく温かい雰囲気となっています。
雨の日でも使う生徒たちも皆がきもちよく使えるように気遣いをしているので、傘も一人ひとりが留め具で束ねて傘立てに入っています。ここでも上級生の方がきちんとできています。
「新しいALTの先生の授業」
今年度のALT(外国語指導助手)の先生は新しい先生です。2年生の英語の授業をしてくださいました。今日の授業は「musut(~しなければならない)」の使い方を学びます。文法の説明のあと活動的なプログラムで生徒同士が英語でコミュケーションをとり、使い方を身につけていきました。
ALTの先生から発せられるのは全て英語です。英語の先生が日本語を交えて生徒たちをサポートしていきます。
「ハスの花」
職員玄関前の池でメダカを飼っています。メダカの生育環境を考えてハスを入れていますが、そのハスの花が咲いています。様子を見てみると雨の日は咲かずに晴れの日に咲きますが、1日中咲いているわけではなく短時間のみです。
綺麗なピンク色の花を咲かせてくれます。
「生徒による除草作業」
5校時に生徒による除草作業を行いました。予め地域の方々が機械で多くの場所の除草をしてくださっていたので生徒たちは集める作業を行いました。また、地域の方々の手が入らなかった場所は、自分たちで除草を行いました。
地域の方々と生徒の連携作業で、おかげでグラウンドはとても良い状態になりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。地域の皆様、どうもありがとうございました。
「水泳部 入水開始」
連休中に水泳部保護者の方にお手伝いいただいてプール掃除を終えているので、水泳部は入水を開始しています。5月に入り気温が高くなってきましたが、水温はまだ20℃位なので、長い時間、泳ぐことはできませんが、短い時間でも水に慣れる期間として練習をしています。プールで活動ができる時期になってきた水泳部です。
「地域の方による除草作業」
体育大会前に地域の方々がグラウンドの除草作業をしてくださいました。本校は小規模校ですがグラウンドは広大です。生徒たちが活動している場所には草は生えませんが、活動していない場所にはすぐに生い茂ります。生徒たちも除草をしていますが、手作業にも限界があるので、今日のように地域の方々が来校されて機械で除草作業をしていただくととても助かります。
本校の最大の課題は、除草です。広大なグラウンドを維持しながら生徒たちの日常の教育活動を実施していく上で、地域の方々のお力はとても助かります。本日はありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いしたいと思います。
5月27日(土)に予定している体育大会は新型コロナウイルス感染症対策の人数制限等を行いませんので、多くの地域の方々にご来校いただき、東名中生の頑張っている姿を是非、ご覧ください。
「バスケットボール部 愛川町大会」
5月4日(木)愛川中原中学校にて愛川町大会が行われました。初回戦は、愛川中原中学校と対戦しました。攻守ともによく頑張り着実に得点を重ねていき、54-29で勝利することができました。
2回戦目は、厚木中学校と対戦しました。接戦まで持ち込みあと一歩及ばずでしたが、善戦しました。夏の総体へ向けて頑張ってください!頑張れ!バスケットボール部!
連休中にも関わらず、多くの保護者の方々に応援に来ていだたき、どうもありがうございました。今後も生徒たちへのご支援をよろしくお願いいたします。
「避難訓練・小中合同引き取り訓練」
今日は小中合同の引き取り訓練がありました。
引き取り訓練の前には、震度5強の地震を想定した避難訓練が行われ、体育館に避難をしました。避難訓練では、避難経路の確認や「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の再確認をしました。そして、まず「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて話がありました。
引き取り訓練では、多くの保護者、ご家族の方にご協力いただき、ありがとうございました。
「週末課題 開始」
東名中学校では家庭学習の習慣化を図るために、毎週末に「週末課題」を生徒たちに出しています。復習として出された課題内容から次の週に小テストが行われたり、次の週の予習となるものが課題として出されています。保護者の方からは教室掲示だけでなく、「週末課題」の内容を知りたいというご要望があるので、本ホームページでも「週末課題」を掲載しています。
ご家庭でも週末課題に関心をもっていただきお子様の様子を見ていただくと、家庭学習の習慣化につながると思いますので、ご協力をお願いいたします。
トップページの「週末課題はこちら」から入っていただき、日付を選択し、「課題・小テスト一覧」をご覧ください。
画像は本校のマスコットキャラクターのフロッピー(バスケットボールバージョン)です。
「3年生 理科」
3年生の理科は、電気分解によって水溶液の中でどんな変化が起こっているかを考える実験が行われていました。塩酸に電圧をかけてプラス極とマイナス極に発生した物質を調べます。生徒たちは、におい・火の反応などから科学的に考えていきます。
「1年生 朝練習開始」
新緑が美しい季節となりました。1年生は本入部をして本格的に部活動に参加し始め、朝練習に取り組む生徒たちもでてきました。ぜひ、諸活動が本格化した疲れを連休で取ってください。連休明けには、体育大会への取組が本格的に始まります。
「1年生 給食」
1年生の給食の様子です。この日は4校時が体育の移動教室だったため、配膳準備が遅めでスタートしました。準備の時間は衛生面を考慮して、おしゃべりをしないで配膳をします。1年生はまだ慣れていないために準備に時間がかかっていますが、これからお静かにスムーズに準備をしていけるようになっていきます。
「サッカー部 県央大会」
4月29日(土)大和市ゆとりの森公園 多目的広場にて県央ブロック中学校春季サッカー大会準々決勝が行われました。2回戦まで勝ち上がった本校のサッカー部が、大和市立大和中学校と対戦しました。暑くもなく寒くもない絶好のサッカー日和の中で試合が進みましたが、残念ながら0ー5で負け、県央ベスト8となりました。
部員の皆さんは、悔しい気持ちでいっぱいだと思いますがこの思いを糧にして、夏の総体へ向けて頑張ってください。頑張れ!サッカー部!
試合に応援にきていただいた保護者の方々、どうもありがとうございました。今後も生徒たちへのご支援をよろしくお願いいたします。