「学校給食献立表 5月」
学校給食献立表をアップしました。画像は本校のマスコットキャラクターのフロッピー(テニス部バージョン)です。
「2年生 英語」
2年生の英語は、グループでメール文の内容を読み取る学習をしていました。電子黒板には、今日の授業の流れがきちんと明示されていて、学習がどこまで進んでいるのかが分かりやすくなっています。また、グループ学習の残り時間がタイマーで電子黒板に表示されていて、電子黒板を見れば全てが分かるようになっています。
「学級旗 着々と」
家庭訪問期間を利用して、学級旗づくりが着々と進行しています。まだ、旗の詳細なデザインまでは分かりませんが、赤組なのか青組なのかは、分かるようになってきました。さあ、どんな学級旗が完成するのかな?画像は4月25日のものです。
「3年生 社会」
3年生の社会は、歴史的分野を学習しています。これまでの学習の振り返りとして、e-ライブラリというドリル教材に一人ひとりが取り組んでいました。この教材は、学校だけでなくご家庭でも取り組むことができますので、ご活用ください。
e-ライブラリのログイン方法と家庭学習用のパスワードは、4月28日に生徒を通して配付します。
「3年生 社会」
3年生の社会は、歴史的分野を学習しています。これまでの学習の振り返りとして、e-ライブラリというドリル教材に一人ひとりが取り組んでいました。この教材は、学校だけでなくご家庭でも取り組むことができますので、ご活用ください。
e-ライブラリのログイン方法と家庭学習用のパスワードは、4月28日に生徒を通して配付します。
「PTA総会」
学年保護者会・学級懇談会後に体育館にてPTA総会が行われました。全ての議案が審議され承認をいただきました。これにて令和4年度PTA本部役員・常置委員さんの役割が全て終わりました。これまで生徒たちのために本校の教育活動をサポートしていただき、本当にありがとうございました。特に前PTA会長さんは、PTA本部で6年間活動をしていただき、そのうち3年間をPTA会長としてお務めしていただきました。大変、お疲れさまでした。ありがとうございました。
そして、令和5年度のPTA本部・常置委員の皆様、これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
「3年生学年保護者会、1・2年生学級懇談会」
3年生は体育館にて学年全体で保護者会を行いました。修学旅行や進路を中心とした年間予定などをお伝えさせていただいた後に担任の先生から自己紹介とクラスの様子が話されました。
1・2年生は各教室にて学級懇談会が行われました。担任の先生からはクラスの様子が話され、保護者の方からは春からの家庭での生活の様子などが話されました。
全学年とも「学習のてびき」が配付されました。教科年間計画、評価のつけ方、教科担当の先生から学習に関するアドバイスが掲載されていますので、是非、ご家庭で熟読をお願いいたします。
最後になりますが、荒天にもかかわらずご来校いただき、本当にありがとうございました。ご家庭と学校とで連携を密にすることで成長期・思春期の中学生を支えていきたと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
「臨時朝会」
愛甲公民館長さんをはじめとして、青少年相談員、青少年指導員、少年補導員の方々を全校生徒へご紹介をする臨時朝会を行いました。コロナの制限も徐々に緩和されていくので、今年度は地域の行事に参加させていただいたり、地域の方々が学校へ来校されたりする機会も多くなると思います。
東名中学校は、「地域の学校」として地域の方々のお力を借りながら、より広い視野や価値観を持った生徒を育成していきたいと思います。今後とも本校へのご支援とご協力をお願いいたします。
「学級旗づくり 開始」
体育大会へ向けて学級旗づくりが家庭訪問期間と共に開始されました。上級生は、作業が順調に進んでいるようです。よく見ると昨年度も学級旗づくりに参加している生徒もいて、これまでの経験がいかされて級友をリードしています。やはり、何事も経験は大切ですね。
「家庭訪問期間 開始」
今日から家庭訪問期間となっています。今年度においても担任が家の位置を確認させていただくことになっていますが、ご希望の家庭には期間中に担任が訪問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、フラワーボランティアの方々が手入れをしていただいている中庭花壇(黄色い花)と正門脇のバラです。
「3年生 学級組織づくり」
3年生は念願の席替えが今週に行われました。班隊形となって係の仕事分担等を決めていきました。さあ、クラスで活動する準備が整いました。本格的に1学期の活動が始動していきます。
「全校集会」
4月19日、今年度初めての全校集会を行いました。縦割りの色別隊形に初めて並ぶ日だったので、いつもより並ぶ時間がかかりましたが、集合が早いので開始チャイムと同時に全校集会がスタートしました。
内容は、専門委員会委員長の自己紹介と前期にかける抱負が語られました。ここでも生徒会本部役員や委員長を中心に下級生をリードしていきます。
「縦割り清掃オリエンテーション」
東名中学校は、1~3年の生徒たちが混ざった縦割り集団で清掃を行い、3年生が1・2年生をリードします。3年生は、自分自身が下級生だったころから「最高学年としての姿」を見ているので、下級生をうまくリードしていきます。1・2年生は上級生との接し方を学んでいきます。
縦割り活動で3年生のリーダー性や1・2年生の社会性を学校全体で育てています。
今日は、分担場所のメンバーと担当の先生との顔合わせが行われました。
「全国学力・学習状況調査」
3年生は、全国学力・学習状況調査が実施されました。国語・数学・英語の教科の調査と生徒の学習意欲、学習方法、学習環境などの質問紙調査が行われました。
全国的な調査なので、生徒たちは緊張をしている様子でした。
「スクールアシスタントさん」
4月に厚木市教育委員会から派遣されたスクールアシスタントの方に校地の整備をしていただきました。体育館付近に設置されているカーブミラーにかかりそうな樹木の枝打ちと除草作業をしていただきました。おかげでカーブミラーの視界が良好になり安全性が向上しました。どうもありがとうございました。
今後も定期的に来校していただき校地の整備に協力をしていただこうと思います。
「カモ 飛来」
プールにカモが3羽、飛来しています。この後、連休中に水泳部がプール清掃をします。また、学校周辺の田んぼでは田起こしが始まり入水準備が着々とされています。カモたしは、初夏を待ちきれない様子でプールで泳いでいます。
「フラワーボランティア 大募集中です」
今年度も保護者・地域の方々に中庭花壇に手入れを行っていただき、花いっぱいの東名中学校の良好な教育環境づくりのお手伝いをしていただきます。この日は前年度のメンバーで活動を行っていただきました。この後、新メンバーの募集を行い5月8日に新しいメンバーで活動を行う予定です。
本校のフラワーボランティア活動に参加していただける保護者・地域の方々を募集しています。参加していてだける保護者の方々は、生徒へ配付した所定の申込用紙をご提出ください。申込用紙がない地域の方々は、学校(教頭)までお電話してください。毎回でなくてもお手すきの可能な時間での参加でも大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。
「グランドデザインと年間計画」
令和5年度版のグランドデザインと年間計画をアップしました。生徒を通して各家庭へ配付済みですが、本ホームページ(お知らせ「配布物」はこちら)でもご覧になれます。
画像は、本校マスコットキャラクターの「フロッピー」(サッカー部バージョン)です。
「選手決め」
早くも体育大会に向けて各クラスで選手決めが始まりました。どのクラスも体育行事委員が司会進行を務めて進めていました。
「給食開始」
給食が開始されました。今年度からプラスティック減量のために牛乳がストローレスになり、紙パックをコップのようにして飲みます。ストローを希望する人には、これまで通りに配付されます。また、これまでは感染症対策のために黙食を徹底してきましたが、今年度からは大声でなければ、会話をしての会食ができるようになりました。
「生徒昇降口の掲示物」
毎月、生徒昇降口の掲示物を保健室の先生が作ってくださっています。今月はチーリップなどの季節の花が立体で表現されています。おかげで生徒昇降口が明るく温かい雰囲気です。昇降口は全校生徒が毎日、朝と帰りに使う場所なので、学校の中でとても大切な場所です。
「スマホ・ケータイ安全教室」
全校生徒を対象にNTTドコモの方に講師をしていただき「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで行いました。どの学校でもスマホやケータイでのトラブルが起きているので、授業や学級など様々なことに時間が欲しい4月ですが、あえて4月のこの時期に実施しました。
スマホやケータイなどの使い方については、学校でも人に迷惑をかけないような正しい使い方を指導していますので、ご家庭のご協力をお願いいたします。
「授業開き」
1年生は、中学校へ入学して初めての教科の授業が行われました。1組は国語、2組は数学の授業からスタートです。中学校は教科によって先生が変わります。小学校の学習よりも専門的に学習が行われます。
「校舎をバックに集合写真」
1年生は、校舎を背景にクラスと学年の集合写真を撮影しました。新しいクラスで撮影した写真が1枚目です。1年間でどんな思い出ができるでしょうか?
この写真はクラス掲示される予定なので、保護者の方は来校時にご覧ください。
「満開の桜の下で集合写真」
2・3年生は、正門脇の満開の桜をの下でクラスと学年の集合写真を撮影しました。新しいクラスで撮影した写真が1枚目です。1年間でどんな思い出ができるでしょうか?
この写真はクラス掲示される予定なので、保護者の方は来校時にご覧ください。
「生徒通用門付近の安全性向上」
本校から田園地帯を東西に横断する交差点に3月末に赤いカラー舗装が行われました。この交差点は本校の多くの生徒が通学路として使用しますが、交通量が少ないためか時にはスピードを出した車両が通過します。学校でもこの交差点を渡る際には安全確認を指導していますが、今回、厚木市が通学路の安全性向上のために実施してくださいました。どうもありがとうございます。
「新入生オリエンテーション」
1年生を対象に生徒会活動と部活動のオリエンテーションが行われました。生徒会活動では、本部からは、生徒会基調「背中で語れ 心に刻め」の紹介や「誓いの旗」を作るにあたっての宣言文の紹介が行われ、各委員会からは活動内容の紹介が行われました。各部活動からは、活動内容の紹介と入部へのアピールが上級生から行われました。
1年生は、真剣に上級生の発表を聞いていました。
「1年生学級開き」
入学式の後は、新しい担任の先生との初めての学級活動が行われました。2・3年生と同様にまずは、教科書配付から始まりました。さあ、中学校生活が始まります。新しい気持ちで学習に部活動に取り組んでくだい。
「入学式」
67名の新入生を迎えて入学式が行われました。真新しい制服を着た新入生の登校を満開の桜が出迎えているようでした。4月からマスクが緩和されたので、マスクを外して式に参加した新入生が多く見られました。
「2・3年生学級開き」
クラス替えが行われ、担任の先生と級友たちと新しい学級での生活が始まりました。まずは、どのクラスも教科書が配付されました。早速、生徒たちは教科書をペラペラとめくっていました。旧学年よりも教科書が厚くなり学習内容も難しそうです。今年度も引き続き、学習を頑張っていきましょう。
「着任式・始業式」
新しい先生方をお迎えして着任式と始業式が行われて、令和5年度がスタートしました。新3年生はいよいよ最高学年、新2年生は中堅学年となりました。新1年生をリードしていく先輩として大いに活躍をしてほしいと思います。