「進路説明会」
9月28日(木)、保護者の方々を対象に進路説明会を開催しました。修学旅行も終えて、いよいよ進路先を決める大切な時期となりました。3月までの校内と対外的な進路関係の予定を合わせてご説明をしました。ここから11月末の三者面談までにご家庭では具体的な進路希望先についてよく話し合っていただき、学校では担任と生徒との面談も随時行いますので、ご不明・不安なことがありましたら担任へご相談ください。
また、進路説明会を受けて、9月29日(金)に進路希望調査を配布いたしました。締切日は10月16日(月)となっています。締切日へのご協力をお願いいたします。
お忙しい中、進路説明会へお越しいただきましてありがとうございました。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
「サイバーポリスサポーター」
今年度も愛甲小学校5年生を対象に本校のサイバーポリスサポーターが情報モラル教室の講師役を務めます。最初に自己紹介をして担当の先生から各学年の役割や今後の活動内容が提示されますが、今年度は紫雲英祭の日にちと近いので、練習時間の制約があります。また、メンバーも1年生4名、2年生11名の総勢15名の少ない人数ですが、生徒たちは積極的に活動を始めました。
全体会を終了すると早速、合唱練習との両立を図るために2年生のみで自主的な話し合いが行われました。その姿を1年生がじっと見て学ぼうとしていました。
「生徒による除草作業」
9月27日6校時に生徒による除草作業を行いました。予め地域の方々が機械で多くの場所の除草をしてくださっていたので生徒たちは集める作業を中心に行いました。また、地域の方々の手が入らなかった場所は、自分たちで除草を行いました。
地域の方々と生徒の連携作業で、おかげでグラウンドはとても良い状態になりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。地域の皆様、どうもありがとうございました。
「地域の方による除草・剪定作業」
9月27日(水)に地域の方々がグラウンドの除草と樹木の剪定作業をしてくださいました。本校は小規模校ですがグラウンドは広大です。生徒たちが活動している場所には草は生えませんが、活動していない場所にはすぐに生い茂ります。生徒たちも除草をしていますが、手作業にも限界があるので、今日のように地域の方々が来校されて機械や道具で除草・剪定作業をしていただくととても助かります。
本校の最大の課題は、除草です。生徒数に対して広いグラウンドを維持しながら、日常の教育活動を実施していく上で、地域の方々のお力はとても助かります。本日はありがとうございました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いしたいと思います。
「卒業アルバム 部活動等撮影」
放課後を利用して着々と卒業アルバムの撮影が進んでいます。9月26日は、生徒会本部とバスケットボール部の撮影をしました。長い時間を共に活動してきた仲間と活動場所で再会すると自然と笑顔になっていました。
クラスだけでなく部活動もどんな写真になるか楽しみですね。
「縦割り合唱」
紫雲英祭では、合唱コンクールではクラスで1曲、縦割りで1曲を歌います。クラスで歌う歌は、自由曲で級友で話し合って選んだ曲ですが、縦割りで歌う歌は、文化委員さんの投票で「旅立ちの時」~Asian Dream Song~が選ばれました。
昨年度は縦割り合唱は、密を避けるために体育館フロアーを全面に使いましたが、今年は4年ぶりにステージにひな壇を組んで歌います。
さて、どんな合唱を聞かせてくれるでしょうか?
「吹奏楽部 長谷フレンドシップコンサート」
9月23日(土)に南毛利小学校体育館において、長谷フレンドシップコンサートが開催されました。本校・玉川中・南毛利中の吹奏楽部と座間キャンプの音楽隊がそれぞれ演奏を披露して、最後に合同演奏を行いました。4年ぶりの開催なので見学に来ていた本校3年生も出演したことがありません。1番最初の演奏でしたが、緊張しながらも多くの観客の皆さんの前で堂々と演奏していました。
多くの保護者の皆様に応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、吹奏楽部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「折り染めうちわ作り」
9月22日(金)に、学習室では「折り染めうちわ作り」をしました。小さく折りたたんだ和紙に、自分の好きな色や模様になるようにインクを付け、和紙を広げたときにできた模様を楽しんでいました。今日は和紙でオリジナルの染め物を3枚作りました。
次回は、自分のお気に入りの折り染めの作品を選び、貼り合わせて、うちわを完成させていきます。どれもキレイな色や模様の折り染めとなっており、出来上がりがとても楽しみです。
「生徒会本部役員選挙 立会演説会」
9月21日(木)6時間目に、生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。会長には3名立候補し、生徒会本部役員ついては信任投票となりました。どの候補者も、挑戦してみたいことや意気込みを一生懸命に語り、また応援者も、候補者の良さを熱心に伝えていました。
立会演説会の後は、教室へ戻り、投票に移りました。一人ひとりが真剣に演説に耳を傾けて、投票することができました。これからも全校生徒で、さらに東名中学校を盛り上げていきましょう。
「卒業アルバム クラス集合写真」
修学旅行直前の9月11日に、卒業アルバム用のクラス集合写真をグラウンドで撮影しました。まだまだ夏を感じさせる強い日差しでした。卒業期に今日の集合写真をどんな気持ちで見つめるのかな。卒業まであと半年となり、自分の進路先を決める時期となってきました。頑張るぞ、東名中生!
「研究授業」
9月19日、県央教育事務所より指導主事をお招きして3年生理科の研究授業を行いました。日常で見慣れている重いものと軽いものの落下速度の違いは空気抵抗によるものであることを見出し、仮説を立てて検証するための方法を考えて、表現できるようになるのが授業のねらいです。
授業の導入時におぼんと風船を用いた簡単な実験結果の予想がバラバラで、予想が外れた生徒が多くいました。そこから、教室にある、教科書、下敷き、紙などの身近なものを使って、物体の落下について個人で仮説を考えて、質量や空気抵抗に着目して班で実験を繰り返し、仮説を検証していました。
生徒たちは、自分で考え相手の意見に耳を傾けて、科学的な根拠を持って説明しようとしていました。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 女子バスケットボール大会」
9月17日(日)に厚木市立依知中学校において、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「女子バスケットボール大会」が行われました。初戦の愛川中原中学校には、64対24で勝利しました。次の玉川中学校には、惜しくも負けてしまいましたが、ベスト8に入ることができました。人数が少ない中でも、コートで声を掛け合い、皆で頑張っていました。
多くの保護者の皆様に応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、女子バスケットボール部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 ソフトテニス大会」
9月16日(土)に南毛利スポーツセンターにおいて、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「ソフトテニス大会 個人の部」が行われました。70ペアが決勝トーナメントに臨み熱戦が繰り広げられ、本校のペアが個人の部で優勝を勝ち取りました。優勝おめでとうございます!また、もう1ペアがベスト16に入賞しまし、2ペアが県央大会に進出します。頑張ってください!
地区大会期間中、多くの保護者の皆様に応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、ソフトテニス部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 サッカー大会」
9月16日(土)に愛川東中学校において、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「サッカー大会」が行われ、南毛利中学校と優勝をかけた決勝戦に臨みました。さすが決勝戦まで勝ち抜いてきた対戦相手なので、試合は押され気味ででした。集団で失点を何とか防ぎながら個人技で2点の得点を奪うことができて、結果は2-0で勝利することができました。
これでサッカー部は、新人戦2連覇を成し遂げました。優勝、おめでとうございます!県央大会でも頑張ってください!
地区大会期間中、多くの保護者の皆様に応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、サッカー部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「修学旅行 3日目 小田原到着」
新幹線が小田原駅に到着しました。小田急線に乗り換えて愛甲石田駅を目指します。
あと少しで無事に修学旅行を終えることができそうです。保護者の皆様、経済的なご負担が大きい修学旅行にご協力いただきましてありがとうございました。
生徒たちは、落ち着いて活動をすることができ、予定にないことも集団行動をスムーズにこなすことができました。2泊3日の学年での生活で更に集団としての絆が深まったと思います。今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
お子様から楽しいお土産話がたくさんあると思いますので、本ホームページを見ていただきご家庭での話題にしていただければ幸いです。
「修学旅行3日目 お弁当タイム」
新幹線乗車ごすぐにお弁当が配られて、お昼ごはんとなりました。修学旅行にみんなと食べる最後の食事です。
「修学旅行 3日目 京都駅 新幹線乗車」
京都駅のコンコースでの待機時間が長かったですが、集団行動が指示通りにきちんとできるので、飲み物とお土産購入の特別タイムを設けることができました。
新幹線は定刻通りに出発して小田原駅を目指します。
「修学旅行 3日目 絵付け体験学習」
コロナで修学旅行が実施できない時が本校にもありました。今日、お世話になったお店は、その時に少しでも京都のことが体験できるようにと先代の校長先生がお店の方にお願いをして、本校までお出でいただき、体育館で絵付けを体験させていただいたご縁があるお店です。
修学旅行に来られることの幸せを感じられるかな。
今日作ったガラスコップの絵付けは、大切な思い出の一品にきっとなりますね。
「修学旅行 3日目 伏見稲荷」
最終日が一番暑く感じます。伏見稲荷につきました。汗を拭き、水分補給をしながらの見学です。
千本鳥居を最初から数を数えている人がいました。さあ、いくつまで数えられたかな。
「修学旅行 3日目 宿出発・バス乗車」
2泊3日をお世話になった旅館を出発してバスに乗車しました。これから伏見稲荷に向かいます。
「修学旅行 3日目 朝食」
いよいよ修学旅行最終日を迎えました。今日の朝食は和食メニューです。
これから部屋の片付けを行い、旅館出発に備えます。
「修学旅行 2日目 クラス集合写真」
2日目の夜の学級反省後に集合写真を撮影しました。京都散策や自由時間がとても楽しかったのか、集合写真を撮る時もとても楽しい雰囲気でした。思い出の1コマになるかな。
「修学旅行 2日目 自由時間」
大広間を自由時間に開放して、クラスを超えてカードゲームを楽しんでいました。
「修学旅行 2日目 夕食」
京都散策終了時間も定刻通りに全班が帰ってきました。
早めの入浴タイムを済ませて、いよいよ待ちに待った「すきやき」です。
「修学旅行 2日目 京都散策 出発」
定刻通りに全班が京都散策へ出発しました。
2日目も天候に恵まれて、朝の天気は晴れです。
「修学旅行 2日目 朝食」
7時に起床をして7時半から朝食です。今日は洋食メニューです。
「1・2年生 総合的な学習の時間」
9月13日(水)5校時「総合的な学習の時間」では、2年生は11月にある職場体験のアポイントメントの取り方について、グループで相談しながら活動を進めていました。また1年生は以前実施した木根尚登さんの講演会を見て、生き方や人生経験について学びました。
修学旅行で3年生がいない中でも、しっかりと学習や清掃に取り組んでいます。
「修学旅行1日目 夕食」
部屋での夕食の様子です。夕食のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、ご飯、お味噌汁、ミニラーメンなどでした。
「修学旅行1日目 旅館到着」
ほぼ予定通りに全員が旅館に戻ってきました。京都駅から徒歩5分の駅チカの純日本風旅館です。食事は部屋食、お風呂は大浴場となっています。
特別に男子の部屋と大浴場の様子を撮影させてもらいました。
「修学旅行1日目 奈良公園」
昼食後は、待ちに待った奈良公園です。天気も曇があり気温32℃で予想していたよりも暑くはないです。
「修学旅行1日目 昼食」
近鉄奈良駅に到着して、少し遅い昼食となりました。修学旅行で落ちついた空間で会えるのは、久しぶりになります。奈良に着いた安心感と学年で一堂に会することができた嬉しさで、みな嬉しそうでした。
昼食のメニューは、何とエビフライカレーでした。エビが2尾で、ご飯とカレーが食べ放題なので皆、満腹です。
「修学旅行1日目 近鉄乗車」
新幹線を京都駅を下車して、近鉄特急22000aceに乗り換えて奈良を目指します。
「修学旅行1日目 新幹線車内」
待ちに待った三島駅に停車し、お菓子タイムが始まりました。会話は控えめにしながら仲間との自由時間を過ごします。
「修学旅行1日目 新幹線乗車」
無事に新幹線に乗車をすることができました。東名中の座席の前後は一般の方が乗車されていて満席状態です。
「修学旅行1日目 出発式」
小田原駅で出発式を行いました。実行委員さんが運営してくれています。実行委員長さんからは「ルールやマナーを守りながら、小学校で修学旅行に行けなかった分も楽しみましょう」と呼びかけがありました。
新幹線に乗るまで、待機となります。
「修学旅行1日目 小田急線乗車」
新幹線に確実に乗るために待機時間が長かったですが、予定の小田急線に乗車しました。ラッシュアワーの時間ですが、周りの方々にご迷惑をおかけしないようにマナーよく行動できています。
「修学旅行1日目 愛甲石田集合」
参加予定者全員が集合時間に揃いました。さあ、2泊3日の修学旅行にいってきます。みんな顔がニコニコしています。見送りに来ていただいた先生、取材に来ていただいたPTA広報の方々、ありがとうございました。
「前日指導」
5校時に体育館で前日指導が行われました。担当の生徒から明日の持ち物の最後の確認がありました。残すは、あすを迎えるのみとなりました。集合時間に遅れないようにしましょう。
「荷物搬入完了」
登校時に修学旅行の荷物をトラックへ搬入しました。参加予定者全員の荷物が一足先に京都へ向けて出発しました。
「新幹線 乗車隊形練習」
9月11日、新幹線の乗車隊形を体育館にて練習しました。個人の旅行では乗車練習をすることはしませんが、新幹線の停車時間1分の中で東名中全員が乗車できるように練習を行いました。校外学習なので、指示が整然と通り一般の方にご迷惑をおかけしないような集団行動が必要になります。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 サッカー大会」
9月9日(土)に睦合東中学校において、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「サッカー大会」が行われました。大会2日目の決勝トーナメントに臨みました。睦合・睦合東中学校の合同チームと対戦しました。天気が不安定な日で小雨が降り、良くないグラウンドコンディションでしたが、よく走りよく粘り、シュートまで持ち込みました。結果は5-0で勝利することができました。
9月10(日)に睦合東中学校において、大会3日目を迎え藤塚中学校と対戦して、2年生の主力を欠きながらも1年生の力を借りながら1-0の僅差で勝利を手にすることができました。 来週の南毛利中学校との決勝戦に進出することができました。
連日、多くの保護者の皆様に悪天候の中、応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、サッカー部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 ソフトテニス大会」
9月9日(土)に南毛利スポーツセンターにおいて、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「ソフトテニス大会 団体の部」が行われました。午前中の予選リーグを1位通過して、午後の決勝トーナメントに臨みました。2年生が2名、1年生が4名と少ない部員なので、自分の試合がない時は主審・線審を行わなければなりません。そのような状況の中、2年生が先輩として頑張り、1年生が春からコツコツと練習した成果を発揮していました。どの生徒も試合を行うごとにうまくなっていることが分かる程、成長が著しい大会となりました。団体の部、優勝おめでとうございます。これまでの努力が報われましたね。
多くの保護者の皆様に暑い中応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、ソフトテニス部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「暑さ対策」
3年生の美術は、「地域を案内するピクトグラムをデザインすることを通して、多様な人々に伝わるデザインについて考えること」をテーマにして作品作りを行っています。ピクトグラムとは、一目見て分かるような絵文字や視覚記号のことで、例えばトイレの男女の絵表示が、その一例です。
絵具や道具を使わないデザインを考える段階なので、暑い美術室ではなくエアコンの効いた自分たちの教室で授業を行っていました。
「修学旅行しおり完成」
修学旅行のしおりが完成しました。生徒たちはホチキス止めが終わると早速、3日間の日程や自分の部屋・新幹線の座席などを確認していました。実行委員さんが1学期から活動をしてきて、ようやく出来上がったものなので大切に扱い、持ち物などをよく確認しておきましょう。
「全校集会」
9月6日(水)に全校集会がありました。各専門委員会の委員長から活動内容についての報告や、8月に行われたリーダー養成会の報告、そして生徒会本部からペットボトルキャップ回収数の報告とスクールマナーについての話がありました。
今回のスクールマナーについては「靴下」がテーマでした。生徒会本部のオリジナル劇でわかりやすく、楽しい劇となっており、スクールマナーについて再確認することができました。
これからも、全校生徒が楽しく、居心地の良い学校生活を送れるよう、一人ひとりがルールやマナーを意識して、生活していきましょう。
「学校保健委員会」
9月5日、北部学校給食センターの栄養士の方を講師としてお招きして、学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「歯と口の健康を考える」です。最初に保健室の先生から春に行われた歯科検診の結果の発表があり、「東名中の生徒は虫歯のある生徒は少ないが歯肉の炎症状態の生徒が多く、今後、歯周病が心配される生徒が多い」ことがわかりました。
次に栄養士の先生からお話をしていただき、よく噛むことで、虫歯予防、消化促進、記憶力向上、肥満防止などの効果があることがよくわかりました。また、新しくなった北部学校給食センターの紹介動画を視聴させていただき、衛生的な環境で安心・安全な給食を毎日提供していただいている様子がわかりました。
北部学校給食センターの栄養士の方、お忙しい中、本校の学校保健委員会の講師をしていただき、どうもありがとうございました。
「暑い日には」
エアコンが効いた涼しい図書館で読書をしている生徒がいます。教室でも読書や学習をしている人がいますが、図書館の方が静かな環境です。暑い日には、図書館で読みたい本を読み、気分と頭をリフレッシュして午後の授業に臨んではどうでしょうか?
「厚木愛甲地区中学校総合体育大会 陸上競技大会」
9月2日(土)に荻野運動公園陸上競技場において、厚木愛甲地区中学校総合体育大会「陸上競技大会」が行われました。陸上競技大会が最後の総合体育大会です。暑い中、トラックとフィールドでこれまでの練習の成果が発揮できるように赤いユニフォーム姿の東名中の姿が躍動していました。
多くの保護者の皆様には、暑い中応援をしていただきまして、ありがとうございます。今後とも、陸上部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 サッカー大会」
9月2日(土)に愛川東中学校において、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「サッカー大会」が行われました。愛川東中・愛川中原中の合同チーム、愛川中、東名中の3チームで予選リーグ戦が行われました。1試合目は、愛川東中・愛川中原中の合同チームと対戦をし、2試合目は、愛川中と対戦をして、2試合とも1-0の僅差で勝ちました。予選リーグを1位通過して、来週からの決勝トーナメント戦に臨みます。
多くの保護者の皆様に暑い中応援をしていただきまして、ありがとうございます。今後とも、サッカー部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「厚木愛甲地区中学校新人戦大会 水泳競技大会」
9月2日(土)に平塚総合体育館プールにおいて、厚木愛甲地区中学校新人戦大会「水泳競技大会」が行われました。東名中からは、1、2年生14名全員が大会に出場しました。
1年生にとっては、デビュー戦でもある新人戦大会です。日ごろの練習の成果を発揮し、しっかりと泳ぎ切ることができ、喜びと達成感に満ちた表情も見ることができました。またこれからも新チームで、一人ひとりの目標に向けて頑張ってください。
保護者の皆様には、送迎やお弁当作りなどご協力いただきまして、ありがとうございます。今後とも、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「週末課題開始」
2学期の週末課題がスタートしました。本ホームページの「週末課題はこちら」からご覧になれます。今年度行われた全国学力・学習状況調査の生徒質問紙に「土日などの学校の休みの日にどれくらいの時間、学習していますか」の質問では、東名中の生徒は全国の中学生よりも土日の学習時間が長いという結果が出ています。週末課題の成果だと思います。頑張って、学習に取り組みましょう。
画像はフロッピー美術部バージョンです。
「3年技術」
3年生の技術は、木材加工の単元でメロディーに合わせてピアノ演奏人形が動くオルゴールを作っています。オルゴールの表面には曲調に合わせた生徒たちのれぞれのデザインが施されています。まだ完成途中ですが、素晴らしい作品になりそうなものばかりです。