「女子ソフトテニス部 県大会結果・関東大会出場決定」
7月28日(金)相模原市横山公園にて神奈川県大会 ソフトテニス大会女子個人の部が行われました。本校からは県央大会を勝ち抜いた2ペアが出場しました。2ペアとも炎天下の中、強豪だらけの県大会で懸命に戦いましたが、決勝トーナメント途中で負けてしまいましたが、その中の1ペアが、関東大会出場決定戦に進むことができました。関東大会出場をかけての戦いなので、どの戦いもほぼ互角の熱戦が続きました。見事に2戦とも勝利することができ、堂々の関東大会出場を手にしました。
関東大会出場、おめでとうございます!
炎天下の中、お出でいただいて応援をしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。保護者の方々のご協力とご支援があるからこそ部員たちも実力を発揮することができたのだと思います。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
「県央吹奏楽コンクール」
7月27日(木)、綾瀬市文化会館にて県央吹奏楽コンクール中学生の部B部門が行われました。大きなホールでのためか緊張している様子が伝わってきましたが、「明日へ吹く風」を見事に演奏しました。東名中吹奏楽部の演奏でホールに爽やかな風が吹き抜けたような感じがしました。当日の学校練習から楽器の搬入・搬出と大変な一日でしたが、貴重で楽しい体験ができたと思います。
また、懐かしい卒業生の皆さんも大会補助役員として、在校生のサポートをしていただきありがとぎざいました。在校生を当たり前のように影で支えてくれる卒業生にも感謝です!
最後になりますが、多くの保護者の皆様にお出でいただき、東名中としての演奏をお聞きいただきありがとうございました。多くの方に聞いていただいたことで、部員たちは次の発表への励みとなりました。今後とも、吹奏楽部へのご支援・ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「厚愛総体 水泳部」
7月25日(火)・26日(水)、荻野運動公園プールにて厚愛総体水泳大会が行われました。屋外プールなので、両日ともに猛暑で熱中症が心配されるような炎天下でした。プールサイドは打水がされていますが、コンクリート部分は素足では歩けないほどの高温でした。生徒たちはテントの日陰に入り、出ている部員を一生懸命に応援していました。日に焼けた笑顔で、自己ベスト更新を喜んでいました。
保護者の皆様、炎天下での応援ありがとうございました。今後も部活動へのご支援・ご協力をよろしお願いいたします。
「女子バスケットボール部 県央大会」
7月23日(日)、相川中学校にて県央ブロック バスケットボール大会の1回戦が行われ、本校の女子バスケットボール部が綾瀬市立城山中学校と対戦しました。
試合序盤、いい流れで試合が始まり、得点もリードしていましたが、後半、点差が小さくなり、最後の最後で2点差で負けてしまいました。
悔しい思いもありますが、県央大会出場の目標を達成することができました。次の2年生がこの思いを受け継ぎ、これからも頑張ってほしいと思います。
また、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきまして、ありがとうございました。子ども達の大きなパワーになりました。今後も本校への教育活動へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「美術部 スケッチ大会」
7月21日(金)に、ぼうさいの丘公園にて、美術部合同スケッチ大会が行われました。テーマは『心ひかれる風景』です。部員たちは自然をじっくりと観察し、水彩絵の具を意図に応じて工夫して表現できていました。この作品は紫雲英祭にも展示される予定です。その際にはぜひご覧いただければと思います。
「県央大会 ソフトテニス部」
7月21日(金)南毛利スポーツセンターにて県央ブロック ソフトテニス大会個人戦が行われました。順調にトーナメント戦が進みましたが、女子は準決勝を残したとこころで局所的な降雨でトーナメント戦は大会3日目へ持ち越しとなりました。
7月22日(土)同センターにて団体戦が行われました。本校はシードのため2回戦目からとなり、座間市立南中学校との対戦となりました。熱中症が心配されるほどの日でしたが、勝つことができました。
3回戦目は綾瀬市立綾瀬中学校との対戦でした。最後まで調子が上がらず、相手の頑張りもあり負けてしまいました。団体戦はベスト8です。
7月23日(日)、初日の降雨で持ち越しとなった個人戦の準決勝以降のトーナメント戦が行われ、見事3位に入賞しました。このペアを含めて2ペアが7月28日から行われる県大会個人戦へ進出です。
県央大会で勝ち上がれなかったペアの分まで頑張ってきてください。
また、暑い中、お出でいただいた保護者の皆様、応援ありがとうございます。県大会でも、さらなるご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「県央大会 サッカー部」
7月21日(金)、綾瀬スポーツセンターにて県央ブロック サッカー大会1回戦が行われ、本校のサッカー部が大和市立南林間中学校と対戦しました。この総体で初の失点を前半に許してしまい、後半に追いつきましたが勝敗がつかずに延長戦へ突入しました。延長戦でも勝敗が決まらずにPK戦となり、5-4で何とか勝つことができました。
7月22日(土)、前日と同じ会場で綾瀬市立城山中学校との対戦となりました。前日に続いて炎天下の中で頑張りましたが、前後半ともどちらも失点なく、延長戦となりました。延長戦でも互いに失点を許しません。PK戦となり、4-5で惜しくも負けました。
サッカー部は、堂々の県央ベスト8です。
懸命に声を出しチームを引っ張ってくれた3年生の皆さん、炎天下での県央大会、お疲れさまでした。次のステップへ向けて、部活動での頑張りを自分の進路決定へ向けて頑張ってください。
また、暑い日も寒い日も応援にお出でいただいた3年生の保護者の皆様、これまでサッカー部へのご支援・ご協力をありがとうございました。今後も本校への教育活動へのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
「タウンニュースからの取材」
全校・関東大会に出場する3年生陸上部員が、タウンニュースから取材を受けました。大会出場までの経緯や記録、大会日程などの質問を受けていました。何と記者の方も東名中卒業生で、東名中の今昔で話が盛り上がりました。
今回の取材内容が掲載されるのは、最短で7月28日(金)の予定だそうです。ぜひ、ご注目ください。
「1学期ありがとうございました」
職員玄関前の池でメダカを飼っていますが、連日の炎天下で水位が下がっていました。池に浮かんでいるスイレンの花の下でカエルも涼をとっていました。池に水を入れるとスイレンの花の上に嬉しそうに移動しました。
今日で1学期が終了しました。本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本ホームページも学校がある日は、頑張っている生徒たちや学校の様子を毎日更新させていただきました。
夏休み中は毎日とはいきませんが、更新をしていこうと思いますので、閲覧をお願いいたします。
「表彰」
終業式終了後に表彰が行われました。部活動の前に善い行いをした生徒の表彰を行いました。熱中症が心配される高齢者の方に水分を分けてあげて、自宅まで送り届けてくれました。その後、部活動の表彰を行いましたが、1つの部活動だけでなく、多くの部活動でとても輝かしい記録や多くの賞状・トロフィーを獲得しています。これは、3年生を中心として部内でコツコツと練習を重ね、励ましあい、学校全体でお互いの頑張りを認め合っている相乗効果のあらわれだと思います。これから大会やコンクールを迎える部活動もありますので、頑張ってください!
最後に3年生男子100mで関東大会(茨城県)と全国大会(愛媛県)に出場する生徒の壮行会を行いました。プレッシャーがあると思いますが、走るたびに自己ベストを更新中です。頑張ってきてください!
「1学期終業式」
いよいよ、1学期の終業式を迎えました。4月5日の始業式・入学式が令和5年度のスタートでした。授業、体育大会、生徒会活動、部活動が新型コロナウイルスの制限がなく教育活動を実施することができました。
各学年代表や生徒会代表から1学期を振り返りながら、良いところは伸ばし、課題は改善していこうとする気持ちが伝わってきました。
明日から長い夏休みを迎えますが、「健康に過ごすこと」「目標や夢に向かって頑張ること」を実践してください。
生徒の皆さん、環境の変化が一番大きい1学期、お疲れさまでした。
「1年生 美術科」
1年生の美術では、これまで「絵文字」に取り組んできました。暑い美術室ですが、生徒たちは集中して取り組んでいます。漢字から連想されるイメージをデザインして文字にしていきますが、どれも素晴らしいものばかりなので、生徒作品をご紹介します。
「カーボンニュートラル学習講座」
7月18日、厚木ガスの方々を講師としてお招きし、本校の3年生を対象にカーボンニュートラルについて授業をしていただきました。地球温暖化の原因、現状や今後の予測、カーボンニュートラルの取組の必要性をお話ししていただき、カーボンニュートラルを実現していくために日々の生活でできることを生徒たちが話し合いました。生徒たちからでてきたことは、「節水を心がける」「燃えるゴミの出す量を少なくする」「家庭でのエアコンの使い方を工夫する」などが挙がりました。
今後、3年生は、秋ごろ2030SDGsゲーム公認ファシリテーターをお招きして、既存の知識を活用した体験型のカーボンニュートラルに関する学習講座が行われます。本講座は、厚木市環境政策課の事業の一環で行われます。
「美術部 活動中」
休みの日には連日のように運動部の総体等が行われていますが、美術部もエアコンがない美術室で頑張って活動をしています。夏休み明けに行われる紫雲英祭ポスターや展示予定の作品の制作に没頭していました。時には手を休めて、友達との会話を楽しそうにしています。
「三者面談期間終了・18日と19日お弁当持参」
暑い中、三者面談にお越しただきありがとうございました。ご家庭と学校の連携は、思春期の中学生の時期にはとても大切です。多感で心身ともに大きく成長するためにバランスがとりずらい時期でもあります。ご家庭と連携することで、より多くの大人が見守り、支援していくことができます。また、今回の面談で出た内容が今後にいきてくると思います。今後とも、本校の教育活動にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また、3連休明けの18日(火)、19日(水)は、1日日課で全校生徒がお弁当が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像は、本校のマスコットキャラクター「フロッピー」水泳部バージョンです。
「サイバーポリスサポーター養成講座」
7月13日、今年も愛甲小学校での情報モラル教室を実施へ向けて動き出しました。神奈川県警のサイバー犯罪捜査課の方が講師となり、新たにサイバーポリスサポーターになりたい8名の生徒を対象に養成講座が行われました。最新の事例などを交えてサイバー社会で必要な力の養成や小学生へ伝えるポイントなどを教えていただきました。最後には生徒たち一人ひとりにシリアルナンバーが入った修了証が手渡され、神奈川県警からサイバーポリスサポーターに認定されました。
この新たなメンバーが加入して、10月に愛甲小学校で情報モラル教室を行います。
「吹奏楽部 コンクールへ向けて」
運動部は最後の総体へ向けて活動していますが、吹奏楽部も間近に迫る県央吹奏楽コンクールへ向けて、1年生が加わり多い人数で全体練習に励んでいます。より良いものに仕上げるために個人やパートでの練習を重ね、全員で音と心を合わせていきます。
「卒業アルバム個人写真」
7月13日、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。天気は曇りですが、写真屋さんによると光の加減もよく、汗をかいていないので曇りの方が撮影条件いいそうです。生徒たちの様子は、一人ひとり撮影されるので、少し照れながらも素敵な笑顔でした。春先よりも日に焼けた爽やかな笑顔がとても印象的でした。さて、3月にはどんな卒業アルバムに仕上がっているかな?
「会議室 壁紙張替え」
会議室の壁紙が経年劣化で、縦にはがれている場所が多くカビの臭いもしていました。生徒たちが使う場所ではないのですが、少人数の会議や来客時の対応にも使う重要な部屋です。
教育委員会へ相談し続けていたところ、この度、壁紙張替えを一部行っていただきました。おかげで会議室が明るくなり、臭いもなくなりました。生徒への直接のものではありませんが、教育環境が向上しました。教育委員会、業者の方々、どうもありがとうございました。
「フラワーボランティア」
7月10日(月)の放課後に、フラワーボランティアでの活動がありました。地域の方や保護者の方、ボランティアの生徒たちが、雑草取りや花がら摘みなど一緒に活動を行いました。
中庭の花壇の花は、多くの人のサポートによって、丹精込めて育てられています。
東名中学校へお越しの際には、ぜひ愛でてみてください。
「ご寄贈ありがとうございます」
地元の企業様から本校へ1年分の写真ニュースと専用の掲示板のご寄贈をいただきました。写真ニュースは今後1年間、最新のものが学校へ送付されます。掲示場所は全校生徒が使う昇降口ですので、自分や学校だけでなく世の中の動きにも目を向けていける東名中生になりましょう。
今回、ご寄贈いただいた方は地元企業を経営されていて、お子様は本校の卒業生なので、本校のためにというお気持ちでご寄贈していたました。お子様が卒業されてもなお地域の方として、本校へのご厚意とご支援をしていただけることに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。おかげで生徒たちが毎日使う昇降口の教育環境が向上しました。
「生徒昇降口の掲示物」
毎月、生徒昇降口の掲示物を保健室の先生が作ってくださっています。今月は、夏をイメージさせるヒマワリ、ハイビスカスと海です。よく見ると同じヒマワリでも作りが違うものがあります。全校生徒が、朝と帰りに使う場所なので、学校の中でも、とても大切な場所です。季節感がある掲示物のおかげで、明るく温かい雰囲気となっています。どうもありがとうございます。
「地域連携会議 兼いじめ防止等対策協議会」
7月7日に地域、愛甲小学校の先生方においでいただき、東名中学校区地域連携会議 兼いじめ防止等対策協議会を行いました。学校・家庭・地域が連携を深めることにより、生徒の健全育成を図り、いじめの未然防止と早期発見ができるネットワークづくりを目的に開催しました。小・中学校の様子を発信し、地域の状況や地域での子どもたちの様子等の情報交換を行いました。
間もなく夏休みが始まり、家庭や地域に子どもたちが戻る時期となりますので、本地区の子どもたちの見守りや声掛けをお願いしたいと思います。家庭・地域で気になることがあれば、学校までご連絡ください。
「厚愛総体 ソフトテニス大会個人戦」
7月8日(土)、南毛利テニスコートにて厚愛総体ソフトテニス大会個人戦が行われました。
個人戦には6ペアが出場し、今までの練習の成果を発揮し、見事優勝、準優勝を収めることができました。そしてベスト16に2ペアが入り、あわせて4ペアが次の県央ブロック大会に駒を進めることができました。先週の団体戦優勝に引き続き、本当におめでとうございます!!
また、朝早くからお越しいただいた保護者の皆様も多く、一日応援をありがとうございました。県央ブロック大会でも、さらなるご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「厚愛総体 サッカー大会」
7月8日(土)、荻野運動公園にて厚愛総体サッカー大会決勝が行われました。本校サッカー部が愛川・愛川東中学校合同チームと対戦しました。
ベンチでの部員の様子は決勝戦と感じないほど落ち着いていて、これまで毎週のように学校で練習試合を積み重ねてきた自信を感じさせてくれます。強風等で失点しそうな危うい場面もありましたが、4-0で勝つことができました。地区優勝、おめでとうございます!地区大会では無失点を続けているので、県央大会でもチーム一丸となって、頑張ってください!
また、お出でいただいた保護者の皆様、毎週、応援をしていただきどうもありがとうございました。県央大会でも、これまで以上のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「厚愛総体 バスケットボール大会」
7月8日(土)、愛川町1号公園体育館にて厚愛総体バスケットボール大会準々決勝が行われました。本校から女子バスケットボール部が南毛利中学校と対戦しましたが、惜敗しました。
7月9日(日)、依知中学校にて相川中学校と5位決定戦に臨みました。県央大会への切符は残り3枚しかないので負けられない1戦です。前半は相手に押されて負けていましたが、後半は全員で気力と体力を振り絞り、勝利を手にすることができました!
女子バスケットボール部は、賞状こそないもののベスト5で堂々の県央大会進出です!県央大会進出おめでとうございます!予選から部員一丸となって獲得した県央大会の出場権です!本当におめでとうござういます!
また、お出でいただいた保護者の皆様、連日の蒸し暑い体育館で応援をしていただき、どうもありがとうございました。県央大会でも、これまで以上のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「ワックスがけ」
学期末に行われるワックスがけの時期になりました。水拭きを行いワックスがけをしていきます。生徒が教室だけでなく、校長室もワックスがけを行ってくれました。隅から隅まで念入りに行ってくれたので、床はピカピカです。
東名中の生徒は、どの生徒も清掃を真面目に取り組みます。いつも、真面目に取り組んでくれて、ありがとう。
「3年生 技術」
3年生技術科では、木材加工の学習としてオルゴールを製作しています。木材を加工した後には、表面をポスカや絵具を使ってデザインをしていきます。生徒に聞いてみると夏をイメージして海やヒマワリ畑を描いたり、好きな車や花を描いたりしていました。
「2年生 理科」
2年生の理科の授業では、光合成に必要なものを調べる実験を行っていました。植物の葉を用いて、光を当てるのか当てないのか、また植物あるなしなどで比較し、光合成には二酸化炭素が使われているのかを調べていました。
実験に熱心に取り組み、一人ひとり観察の様子を写真で撮ったり、教科書で調べたりしながら、クロムブックにまとめていました。7月になり、暑い日も増えてきましたが、真剣に授業に取り組む姿勢が素晴らしいですね。
「七夕かざり」
明日7月7日は七夕ですね。学習室には、たくさんの願い事の書かれた「七夕かざり」があります。学習室の子どもたちや担当している先生たちの素敵な願い事…「USJに行けますように!」「VSEを見れますように!」「家族がみんなが健康でいられますように。」「海外旅行に行けますように。」などがたくさん飾られていました。みなさんはどんな願い事をしますか?明日は良い天気になりますように。
「1年生 水泳授業」
1年生では現在男女別に体育の授業を行い、今日は男子が体育館での授業、女子は水泳の授業を行っていました。水泳の授業では、念入りに準備運動を行い、全員でバディの確認・人数確認をし入水していました。日差しもあたたかく、気持ちよさそうにプールに入っていました。入水の仕方、けのび、バタ足など、一つひとつ丁寧にポイントを確認しながら、授業に取り組んでいました。けのびでは、まずはしっかりと水中に潜ってから壁を蹴るなど、コツを掴み、上達している姿が見られました。数少ない水泳の授業ですが、少しでも上達できるといいですね。
「3年生 租税教室」
3年生を対象に東京地方税理士会厚木支部の方々をお招きして、租税教室を社会科の時間に行いました。税の必要性やしくみ、日本の租税の現状と今後について専門家の方から教えていただきました。もし、税がなくなったら世の中がどうなるかという動画を視聴して、生徒たちは税の大切さを学んでいました。この後、租税教室を受けて3年生は税の標語をつくりました。
税理士の方々、お忙しい中、本校にご来校いただきありがとうございました。
「床工事」
金工室、木工室などの床が老朽化でだいぶ傷んでいました。どちらも掃き出し戸になっていて外に出られる場所です。市に相談するとすぐに工事をしていただきました。従来の床にビニール製の新しいものを貼っていただき、見栄えも良くなり生徒のケガの心配もなくなりました。
厚木市教育委員会や業者の方々、早期に対応していただき、どうもありがとうございました 。
「2年生 美術」
2年生美術科では、「東名文様で学校を飾る」という学習プランの下、「唐草」「籠目」「千鳥」「亀甲」などの古来からある文様の共通点を班で話し合い、共有していました。これから生徒たちは東名中の身近にあるモチーフ(題材)をもとに「東名文様」をデザインしていきます。さて、どんな文様ができるか楽しみです。
「厚愛総体 バスケットボール大会」
7月2日(日)、依知中学校にて厚愛総体バスケットボール大会が行われました。本校から女子バスケットボール部が参加しましました。予選リーグ戦にて、愛川中原中学校と依知中学校と対戦し2勝をすることができました。
2戦目の依知中学校との第4ピリオドからは、オール3年生チームで戦いに臨みました。3年生5人がコートに入ると部員や保護者から大拍手で迎えられました。3年生の気迫と粘り強さは、さすがでした。懸命に走り、守り、ボールを奪い、攻めていく姿勢は3年生のプライドを感じさせてくれました。試合終了のブザーと同時に放たれたシュートがリング上に暫く残り、入って得点となった瞬間は大歓声に包まれる感動的な試合となりました。まさに「ミラクルシュート」でした。
女子バスケットボール部は、ベスト8に進出です。県央大会出場の7枠をかけて、南毛利中学校との準々決勝に臨みます。この勢いに乗って頑張れ!女子バスケットボール部!
また、お出でいただいた保護者の皆様、蒸し暑い中、応援をしていただきどうもありがとうございました。今後も部活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「厚愛総体 ソフトテニス大会」
7月2日(日)、玉川中学校にて厚愛総体ソフトテニス大会の女子団体の部が行われました。本校のソフトテニス部は予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝トーナメント進出へ進出しました。決勝トーナメントでも全勝で勝ち上がり、負け知らずで優勝に輝くことができました。熱中症が心配されるような厳しいコンディションの中、これまで努力してきた成果を発揮することができました。優勝、おめでとうございます!次は個人の部が行われます。次の目標へ向けて頑張れ!ソフトテニス部!
また、お出でいただいた保護者の皆様、炎天下の中、応援をしていただきどうもありがとうございました。今後も部活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「県選抜陸上大会」
7月2日(日)、三ツ沢競技場にて神奈川県中学選抜陸上競技大会が行われました。本校からは、3年生男子が、100mに出場しました。暑いコンディションの中、プレッシャーをはねのけて予選にて見事10秒99の全国大会出場標準記録の11秒20を大きく上回るタイムを出し、見事に全国大会出場の切符を勝ち取りました。全日本中学校陸上競技選手権大会は、8月22日から四国の愛媛県で開催されます。
全国大会の出場、おめでとうございます!
また、陸上部は、7月17日に行われる全日本中学校通信陸上競技大会神奈川県大会にて、男子共通4×100mリレーと3年男子100mに出場します。頑張れ!陸上部!
また、お出でいただいた保護者の皆様、炎天下の中、応援をしていただきどうもありがとうございました。今後も部活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「厚愛総体 サッカー大会」
7月1日(土)、愛川東中学校にて厚愛総体サッカー大会準決勝が行われました。本校サッカー部が厚木中学校と対戦しました。あいにくの雨の中、試合がスタートしました。最初は小雨でしたが、時間の経過とともに雨の降りも強くなってきました。悪いコンディションの中でしたが、集中してプレーして5-0で勝つことができました。サッカー部は、決勝進出です。次戦は愛川中・愛川東中学校の合同チームと優勝をかけて戦います。頑張れ!サッカー部!
また、お出でいただいた保護者の皆様、悪天候の中、応援をしていただきどうもありがとうございました。今後も部活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
今回は試合当日の画像がありませんので、6月上旬の走り込みを頑張っている画像を掲載します。