「理科 発表」
3年生理科では、「地球の運動と天体の動き」の単元の学習内容を各班で分担し、班員で協力して調べてまとめました。今日の学習目標は、調べた内容を相手が理解しやすい内容や表現方法で伝えることです。調べた内容をスライドを活用して説明していきますが、班によっては自作のプリントを印刷して配付したり、自作の教材を作成したりするなどして工夫をしていました。さすが3年生ですね。
「調理実習 事前準備」
1年生は、調理実習へ向けて事前準備を行っています。ハンバーグステーキと野菜の盛り合わせを作ります。マスクの下は笑顔になっているのが廊下からでも分かります。みんなで協力しておいしく作ってください。
「愛甲小5年生の皆さん ありがとうごございます」
愛甲小学校5年生からいただいたメッセージカードが掲示されています。これは、愛甲小で先月に実施した情報モラル教室での感想です。児童の皆さん一人ひとりが、しっかりとした感想を書いてくれていて、折り紙で作られたくさんのハートが飾られています。
心のこもった掲示物を作ってくれた愛甲小学校5年生の皆さん、どうもありがとうございます!
「卒業合唱 始動」
11月24日、3年生は早くも卒業合唱へ向けて始動しました。合唱曲は「証」(あかし)です。3年生は三者面談が始まり、進路先の決定へ向けて思い悩む時期だと思いますが、卒業へ向けての残り少ない日々となってきます。悔いが残らないような中学校生活にしていきましょう!
「1・2年生 11月定期テスト」
11月27日・28日、1・2年生は11月定期テストが行われます。これまの学習の成果が発揮できるように頑張りましょう。写真は、朝の会とテスト直前の休み時間の様子です。
「カーボンニュートラル学習講座」
11月24日、厚木市環境政策課の事業として本校の3年生を対象に2050カーボンニュートラル公認ファシリテーターの方をお招きして、「カーボンニュートラル学習講座」が行われました。「2050カーボンニュートラル」というカードゲームを通して2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けて、未来を担う生徒たちに自分事として考えてもらい、カーボンニュートラル実現の難しや取組の必要性を実感できる機会となりました。
2クラスが多目的室に集合して2コマ連続の社会科の授業で行いました。政府、金融、環境NPO、電力、自動車などの12チームに分かれて、チーム内で複数あるカードを選択していきます。生徒たちは、経済活動と環境保全のバランスをどうやって取っていくのか、また、どのカードを選択するとカーボンニュートラルに近づくのかというという視点で会話をしていて、まさに教室が日本社会全体の縮図でした。
講師の先生、厚木市の方々、このようなシミュレーション型の学習講座を開催していただきまして、どうもありがとうございました。学習講座を通してこれからの時代に他者と協働しながら、社会全体を良くしていこうとする担い手になる生徒たちだと感じる姿を多く見ることができました。
「研究授業 その11」
11月22日、3年1組において英語の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと授業を行いました。
Ifの文法事項を用いて、英文を考えて表現できるようになるのが授業のねらいです。授業の冒頭にどこでもドア、暗記パンなどお馴染みのドラえもんの道具の英訳の紹介があり、生徒たちは、もしも、その道具があったら何をしたいのかを考えて英文に表現し、ムーブノートに入力して、英文をクラスで共有していました。
受験期なので、入学試験に合格することや学習に関する作文が多かったです。
「惜しかったサッカー部」
11月23日、綾瀬スポーツ公園で、県央ブロック中学校秋季新人戦サッカー大会準々決勝が行われました。東名中サッカー部は大和市立引地台中と対戦しました。勝ってベスト4になると、県大会に繋がる試合です。前半1失点しましたが、その後連携プレーで1得点し、折り返しました。後半も激しい攻防戦でしたが、残念ながら2点失い、1-3で惜敗し、県央ベスト8が決まりました。
この試合での悔しい思いを忘れることなく、今後の練習も全員で切磋琢磨しながらより良いチームを作っていきましょう。夏には部員たちの目標である県央ベスト4を実現できるように頑張ってください!
応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
「小雪(しょうせつ)」
数週前までは夏日を観測していましたが、一気に季節が進み冬が来たように感じられます。今日から二十四節季では、「小雪」となります。暦の上では平地に雪がチラホラ降り始める時期になります。本校から見える富士山は今の雪化粧の姿が春先まで続きます。グラウンドのイチョウも黄色が更に深まってきました。
3年生は進路決定を、1・2年生は11月定期テストを控える時期となってきました。長いジャージを忘れないようにして、体調管理に努めましょう。
「昼のハイブリット放送」
人権週間に体育行事委員がシッティングバレーボール大会を行うことが昼の放送で紹介されました。続けて各教室では、体育行事委員からシッティングバレーボールがどのような競技か紹介するための動画が電子黒板に流されました。
従来の音声のみの放送でなく、タブレット型端末で再生した動画をクラスで視聴することで、シッティングバレーボールのことがよく分かりました。体育行事委員さん、工夫した取組をありがとうございました。
「2年生体育」
2年生の体育は、ソフトボールに取り組んでいます。朝は冷え込んできましたが、日中は風もなく暖かく穏やかで、体育には絶好の天候です。
「第2回 学校運営協議会」
11月17日(金)に、第2回学校運営協議会が開催されました。愛甲公民館地区館長様、自治会長様をはじめ、地域の6名の方々にご出席いただきました。
2学期までの教育活動についての報告や生徒・保護者への学校評価項目についての周知、今後のコミュニティ・スクール関連の事業について、情報共有、協議を行いました。
各グループでは、地域とのかかわりについて熟議を重ね、職業講話についての講師人材や、公民館まつりなどの地域の行事における生徒の活躍などを共有することができました。
今後も、地域の方々、保護者の皆様に、ご協力・ご支援いただきなかがら、よりよい東名中学校を築いていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
「研究授業 その10」
11月15日4校時、2年2組において体育の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと授業を行いました。
安定したバットやボール操作と連携した守備などによって攻防することができるようになるのが授業のねらいです。生徒たちは、安定したバット操作向上のためにバッティングフォームをタブレット型端末で撮影をして、課題を見つけようとしていました。
「研究授業 その9」
11月15日2校時、2年1組において理科の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと授業を行いました。
前の時間に行った雲のでき方の実験について考察をし、科学的に説明することができるようになるのが授業のねらいです。生徒たちは、自分たちで撮影した雲をつくる実験の画像等を使い、グループで雲ができる原理を科学的に解明しようと皆で考えて、スライドにまとめようと頑張っていました。
「シルバー人材の方々による除草作業」
11月14日(火)に、厚木市のシルバー人材の方々に除草作業を行っていただきました。今回は校地周りを中心に除草していただき、道路脇やフェンス際の草などもすっきりとしました。当日は、多くのシルバー人材の方々にお手伝いただき、本当にありがとうございました。
「フラワーボランティア」
11月14日(火)に、地域の方、保護者によるフラワーボランティアの活動がありました。今回は、パンジーやノースポールなどの冬の寒さにも強い花への植え替え作業を行いました。パンジーの黄色や紫の色鮮やかな花々や、ノースポールの白い花々が中庭に咲き誇っています。土づくりから丁寧に育てていただいた花々を、大切に育てていきたいです。
地域の方々、保護者の方々、ボランティア活動に参加していただき、ありがとうございます。
「2年生 職場体験2」
11月9日(木)、10日(金)の2日間、2年生は市内18ヵ所で職場体験を行いました。実際に職場を訪問し体験させていただくことで、働くことに意義や大変さを学ぶことができる機会となりました。
本校生徒を受け入れていただいた皆様、本来の業務があるお忙しい中、職場体験学習にご協力いただき本当にありがとうございました。実社会での学びは生徒たちにとって、貴重な体験となりました。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいいたします。
「2年生 職場体験1」
11月9日(木)、10日(金)の2日間、2年生は市内18ヵ所で職場体験を行いました。実際に職場を訪問し体験させていただくことで、働くことに意義や大変さを学ぶことができる機会となりました。
本校生徒を受け入れていただいた皆様、本来の業務があるお忙しい中、職場体験学習にご協力いただき本当にありがとうございました。実社会での学びは生徒たちにとって、貴重な体験となりました。今後も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいいたします。
「1年生 職業講話」
11月9日(木)、地元幼児園と市内呉服店の方に講師をしていただき、1年生を対象に職業講話を実施しました。実際に社会で働いている方々から直接お話を聞くことで職業を身近に感じ、自分の将来について前向きに考えることができる絶好の時間となりました。生徒たちは真剣な表情でメモを取りながら話を聞き取っていました。
お忙しい中、職業講話のために本校にお越しいただきありがとうございました。中学校教員でない方々から様々なお話を聞くことで、より視野が広い大人に成長をしていける機会となりました。どうもありがとうございました。
「美術」
1年生の美術では、『石ころアート~そのもの「らしさ」を表現する!~』をコンセプトに制作をしました。校内に落ちている石で気に入ったものを拾ってきて、石の形・質感・色などの「らしさ」を忠実に表現しました。
ちなみに左が本物、右が生徒作品です。
「3年生 11月定期テスト」
11月8日(木)、3年生は11月定期テスト初日を迎えました。清掃がないので朝から制服姿のままでテストを受けます。真剣な表情なのでいつもよりも緊張している様子が伝わってきます。短い時間でも大切にしようと、ノートや教科書に目を通して学習しようとしています。頑張れ!3年生!
写真は、朝の会の様子です。
「研究授業 その8」
11月6日、指導主事をお招きして体育の研究授業を行いました。シッティングバレーボールの体験を通して、障害の有無に関わらずスポーツを楽しむための工夫があることを理解し、シッティングバレーボールの魅力について説明できるようになるのが授業のねらいです。シッティングバレーボールとは、パラリンピックの競技種目にもなっているお尻を床につけた状態でするバレーボールです。
タブレット型端末でゲームの様子を撮影して、事後に良かった点や課題を互いにアドバイスを行っていました。その後、ムーブノートにシッティングバレーボールの魅力をまとめていました。
「吹奏楽部 公民館まつり出演」
11月4日(土)、5日(日)に南毛利南地区公民館まつりが行われました。本校の吹奏楽部が5日の「芸能発表会」に出演させていただき、普段から練習している3曲を地域の方々に聞いていただきました。生徒たちは緊張していましたが、演奏後に地域の方から長く続く拍手をしていただき、演奏後には「よかったよ」と声をかけていただいたので満面の笑みとなっていました。
出演の機会をくださった公民館や地域の方々、どうもありがとうございました。
「サッカー部 県央大会ベスト8」
11月3日に県央ブロック中学校新人戦サッカー大会の3回戦が行われました。東名中学校サッカー部は、大和市立南林間中学校と対戦しました。前半PKで1点先取し、一生懸命に攻め、守り、前半1-0で折り返しました。後半は攻める相手チームに果敢に立ち向かい、ベンチからの声援もありましたが、終了5分前に1点を奪われ、1-1で後半終了。PK戦に入りました。始まる前にチーム全員で円陣を組み、選手の一人ひとりが気持ちで負けないシュートを決め、5-4で勝利を掴み、県央ベスト8進出となりました!次週は県央ベスト4入りと県大会出場をかけた大切な一戦となります。
今回も、多くの保護者の方々に応援に来ていただき感謝しています。ありがとうございます。今後もサッカー部へのご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
「全校写真」
全校生徒と先生方が1枚の写真に笑顔で収まることで、東名中への帰属意識向上と一人ひとりが、かけがいのない大切な存在であることをお互いに感じてもらうための学級委員会による人権週間での取組です。本来であれば人権週間に撮影していますが、ここ数年感染症対策で集合写真を撮影できませんでした。
今年度はコロナ禍も明けて3年ぶりの取組ですが、インフルエンザの流行や3年生の定期テストの日程を配慮して、この時期に撮影しました。
「生徒昇降口の掲示物」
毎月、生徒昇降口の掲示物を保健室の先生が作ってくれています。今月は、紅葉の季節をイメージさせる掲示物です。色とりどりのもみじや銀杏の葉っぱなど、昇降口が明るく温かい雰囲気となっています。
また全校生徒への呼びかけを行う掲示物もあります。毎日のハンカチチェック、毎週水曜日の爪チェック、毎月1回の防犯ブザーチェックなど、厚生委員会が中心となって活動しています。いざという時のために、防犯ブザーの携帯を心掛けましょう。
「県央ブロック バスケットボール新人大会」
10月28日(土)に本校にて、県央ブロックのバスケットボール新人大会が行われました。初戦は海老名市立有馬中学校との対戦でした。東名中は選手の人数がぎりぎりの中、お互いに声を掛け合い、一生懸命に体を張ったプレーをしていました。序盤は追いつき追い越せの試合の流れでしたが、惜しくも負けてしまいました。
2年生の新チームになり、まだまだこれからの成長が楽しみです。がんばれ、バスケ部!