「研究授業 その7」
10月27日、指導主事や校外の先生方をお招きして美術の研究授業を行いました。感謝の気持ちを伝えるポップアップカードを紙の特性やよさを生かしながら、より良い作品を作るために構想を粘り強く練ることができるようになるのが授業のねらいです。
生徒たちは互いの作品にアドバイスをしあい、そのアドバイスを取り入れ試行錯誤しながら、より良い作品を作り上げるための構想を練っていました。
「写甲会の皆様、ありがとうございました」
地域の写真愛好家の集まりである写甲会の方々のギャラリーが、本校職員玄関にあります。この度、会員の方々のご意向で写甲会ギャラリーが閉幕を迎えることになり、写真が全て撤去されました。寂しい限りです。
平成20年ごろに写甲会のギャラリーが本校にできて、これまで138回の展示をしてくださいました。季節感のある写真は生徒・職員だけでなく来校された方々も立ち止まり、鑑賞させていただいていました。多年に渡り、本校職員玄関に季節を身近に感じとれる心温まる写真を展示していただきまして、ありがとうございました。
「厚木愛甲地区中学校文化連盟 芸術祭 音楽発表会」
10月29日(日)、愛川町文化会館において「中文連 芸術祭 音楽発表会」が行われました。コロナ禍前の例年であれば地区18校が厚木市文化会館で一堂に会して行われていましたが、厚木市文化会館が改修のため愛川町文化会館で3部に分かれて行われました。本校は第3部に出演しました。
紫雲英祭で発表した「旅立ちの時~Asian Dream Song~」を有志の生徒たちが本校の代表として、愛川町文化会館のホールで緊張しながらも見事に歌いました。
出演してくれた有志の皆さん、お疲れ様でした!
「認証式」
10月25日、新旧生徒会本部役員の引継ぎとなる全校集会を行いました。旧本部役員から1年間の活動の感想や新生徒会本部役員へのアドバイスなどが行われました。新本部役員には校長先生から一人ひとりに認証状が渡されました。そして、代々の生徒会本部役員から引継がれている「宣言文」「誓いの旗」「生徒会基調」が手渡されて、新旧本部役員の交代となりました。
旧本部役員の皆さん、これまで東名中のために頑張ってくれてありがとうございました。新本部役員の皆さん、これからの東名中をより良い学校にしていってください。
「研究授業 その6」
10月26日、2年1組において国語の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行いました。
「枕草子」「徒然草」の観察眼や述べ方などを取り入れて、自分で考えた随筆を書くことが授業のねらいです。ムーブノートを活用して、グループ内で各自が考えた随筆にアドバイスをしていき、よりよい作品に仕上げようとしていました。どんな随筆が完成したか楽しみです。
「研究授業 その5」
10月26日、1年1組において国語の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行いました。
故事成語の意味を正しく理解して、自分の経験に結び付けて例文を考えてまとめることが授業のねらいです。ムーブノートを活用して自分で考えた例文をクラス全体で共有して、より多くの故事成語の意味を理解していました。
「家庭科 調理実習」
10月19日、家庭科でお味噌汁作りの調理実習を行いました。この調理実習で使ったお味噌は、5月25日に自分たちで作った手前味噌です。煮干しから出汁をとり、具材は班ごとに希望のものを入れて作りました。煮干しの出汁と手作り味噌で作ったお味噌汁は格別の味だったようで、生徒たちは飲んだ直後に思わず笑顔になっていました。
「情報モラル教室」
10月24日、愛甲小学校5年生の児童に本校のサイバーポリスサポーターが情報モラル教室で講師役を務めました。2つのトラブとなった事例をもとに小学生がどう思うか、どうすればより良かったかを考えてもらう場面を設けながら、ICT機器を活用して情報モラル教室が進みました。事後の小学生の感想に「中学生が分かりやすく説明してくれたので良かった」「中学生に教えてもらったことを忘れずに、使い方に気を付けていきたい」という講師役を務めた中学生にとってもは、とてもうれしい感想をもらいました。
愛甲小5年生の皆さん、素敵な感想と退場時にたくさんの「ありがとうございました」のうれしい言葉のシャワーをいただき、ありがとうございました。何年後かにサイバーポリスになる生徒になってくれると、小中の良い連携が継続していきます。
「研究授業 その4」
10月19日、3年2組において理科の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行いました。
道具を使う場合と使わない場合の原理を見いだし、どのような違いがあるかを考えて表現できることが授業のねらいです。事前に行った実験のデータとタブレット型端末上でも実験のデータの再確認を行って、定滑車と動滑車を使った時の重さや距離の違いや仕事量について考えていました。
「紫雲英祭 閉会式」
合唱コンクールの結果発表が行われました。3年生はどちらのクラスも最優秀賞・優秀賞に関係なく泣いている生徒が多くいました。「一生懸命にやったからこそ、感動ができて心が動かされる」という音楽科の先生の指導講評のことばの通りだと思いました。文化委員さん、3年生の皆さん、感動的な紫雲英祭をありがとうございました。
さあ、3年生は、次は進路決定だね。1・2年生が学校を創っていく役目になっていきます。
「紫雲英祭 吹奏楽部」
午後は吹奏楽部発表です。曲目が手拍子をいれやすいノリノリの演奏でした。3年生の力をかりながら迫力のある演奏を披露してくれました。
「紫雲英祭 クラス合唱」
いよいよクラス合唱になりました。トップバッターは1年生でした。元気な合唱での幕開けとなりました。2年生はハーモニーが美しく表現力がついてきました。3年生は、「さすが」「すごいね」と保護者席からのつぶやきが多く聞かれました。ソロパートも素晴らしかったですが、クラス全員が素晴らしいものをつくりあげようとしていることが伝わってきました。
素晴らしい合唱を聞かせてくれてありがとう。
「紫雲英祭 開会式・縦割り合唱」
10月21日(土)、予定通りに紫雲英祭が実施されました。開会式の運営をする文化委員さんたちは、式が始まる直前まで念入りに練習をして本番に臨もうとしていました。
縦割り合唱は感染症予防のため計画よりも少ない練習時間になってしまいましたが、赤組も青組も素晴らしい合唱を披露してくれました。リードしてくれた3年生、どうもありがとう。
「前日準備 完了」
3年生と文化委員を中心に体育館の前日準備を行いました。いよいよ明日は、紫雲英祭です。進んで準備をしてくれた皆さんどうもありがとうございました。
「紫雲英祭 前日」
いよいよ明日、紫雲英祭を迎えます。秋の深まりとともに生徒たちの美しい歌声が学校中で聞こえるようになってきました。保護者の皆様におかれましては、お忙しいとは思いますが、是非、ご来校いただきお子様の一生懸命に取り組んでいる姿を見ていただきたいと思います。
事前に生徒を通して配付した紫雲英祭のパンフレットに当日の予定や体育館配置図がありますので、ご覧ください。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「サイバーポリスもリハーサル」
10月19日、校内では紫雲英祭に向けて至る所で歌声が聞こえてくる時期になりましたが、サイバーポリスたちは、10月24日に愛甲小で行われる情報モラル教室のためにリハーサルを行いました。紫雲英祭の練習の合間を縫っての練習だったので忙しい中でしたが、よりよい発表にするために自分たちで自主的に練習をしてきました。残された時間は少ないですが、県警から認定さたサイバーポリスとして自信をもって活躍してください。
「紫雲英祭リハーサル」
10月18日(水)、紫雲英祭リハーサルを実施しました。本来であれば本番同様に実施したいところですが、感染症拡大予防のために歌を歌わずに行いました。縦割り合唱はステージに並んで行うのは4年ぶりなので、赤組・青組の入替等のノウハウが途切れていたので、時間を割いて行いました。リハーサルで歌えなかった分は本番で頑張ってください!
「2-2 合唱練習の様子」
2年2組は合唱コンクールで「心の瞳」を歌います。昨年度の経験を生かして練習に取り組んでいます。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「研究授業 その3」
10月17日、1年2組において美術の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行いました。
市販のポップアップカードを鑑賞し工夫点について考えて、Jamボードで共有して、今後の制作に生かすことが授業のねらいです。市販のバースデーカード、お祝いカードを熱心に鑑賞して工夫点を探していました。Jamボードを活用することで仲間の考えが可視化された付箋がたくさん増えていく楽しさがありました。熱心にカードの工夫をたくさんみつけようとする姿が多く見受けられました。
「2-1 合唱練習の様子」
2年1組は合唱コンクールで「君と見た海」を歌います。昨年度の経験を生かして練習に取り組んでいます。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「研究授業 その2」
10月13日、3年1組において英語の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行います。
「無人島に一人で1ヶ月暮らすことになったら何を持っていくか」を題材にして、自分の意見をミライシードのムーブノートを用いて自分の意見をまとめ、全体で共有することを活用ポイントにしました。生徒たちは、自分の考えを慣れた様子でタブレット型端末に入力をしていました。
「3-2 合唱練習の様子」
3年2組は合唱コンクールで「言葉にすれば」を歌います。「さすが3年生だな」と感心するほど声量が大きく、表現力豊かに練習しています。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「情報モラル教室に向けて」
東名中のサイバーポリスサポーターの生徒が、10月24日(火)に行われる愛甲小での情報モラル教室のために練習をしています。
今日は神奈川県警のサイバー犯罪防止対策課の方にも来ていただき、当日に向けて練習を行いました。スライドを使いながら、劇風になるようにセリフの読み合わせを行いました。
当日は、小学生にわかりやすい「情報モラル教室」になるように練習を重ねていきます。
「研究授業 その1」
10月16日、3年2組において社会科の研究授業を行いました。「生徒の資質・能力を育成するための指導と評価のあり方~ICTを活用した思考力・判断力・表現力の育成~」という研究テーマのもと各先生方が公開授業を行います。
3年生の社会科の学習では、「投票率はどうしたら上がるの?」というテーマで生徒たち一人ひとりが考え、クロムブックを活用して意見をまとめていました。テーマについてのスライドを作り、グループ内での発表を行い、投票率が上がらない要因やどうしたら上がるのかについて、他の国の例を参考にしたり、こんな選挙だったら投票に行きたいなどの提案を考えたり、自分事として捉え、考え発表していました。
発表の中には、ネットを活用して投票できる方法はないのかや、選挙に行かない大人を目の当たりにして負の連鎖が起こっているのではないかなど、様々な意見が出ていました。
18歳から選挙権が与えられるようになります。ぜひ今の感覚を大切にしてください。
「3-1 合唱練習の様子」
3年1組は合唱コンクールで「虹」を歌います。「さすが3年生だな」と感心するほど声量が大きく、表現力豊かに練習しています。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「フラワーボランティア」
10月12日(木)にフラワーボランティアの活動がありました。保護者や地域の方々に参加していただき、中庭の花壇整備や正門付近の草取りなど、こまかなところまで環境整備してくださいました。またフラワーボランティアの生徒たちも、慣れた手つきで花柄摘みや雑草取りをしていました。
夏前に植えた花々もまだまだ元気に咲いています。丹精込めて育てていただき、ありがとうございます。
「紫雲英祭 展示発表 国語科・総合的な学習の時間」
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。国語科では、授業で取り組んだ短歌作品を展示発表しています。
また、総合的な学習の時間で取り組んできた「修学旅行新聞」「横浜はじめて物語」を展示発表しています。1・2年生に横浜校外学習は3月19日に延期となったので、自事前学習としの掲示物となっています。
保護者の方には、「学校へ行こう週間」でご覧になることができます。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となっています。
「剣道の授業」
10月になり、体育では剣道の授業を行っています。1年生は、初めて竹刀や木刀を手にする生徒も多いと思いますが、真剣に授業に取り組んでいました。
武道ならではの「礼にはじまり、礼におわる。」所作や、基本的な面・小手・胴・突きの打ち技から、連続技など一つひとつ丁寧に、声を発しながら、動作を行っていました。
またクロムブックでお互いを撮影しあい、自分たちの所作を確認し、振り返りをしながら、次の授業につなげていました。
「授業参観週間《学校へ行こう週間》」
10月10日(火)より、授業参観週間《学校へ行こう週間》が始まっています。連日、保護者の皆さまには、ご来校いただきありがとうございます。
11日(水)5校時には、2年生は学活で「飲酒の害と健康」について学習していました。動画やスライドを見ながら、未成年の飲酒の怖さや影響について、真剣に話を聞いていました。1年生は総合的な学習の時間で「職業調べ」を行っていました。一人ひとりがクロムブックを使い、熱心に調べ学習を行っていました。
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となりますので、保護者の方は、ぜひ「学校へ行こう週間」でご覧ください。
「紫雲英祭 展示発表 家庭科」
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。家庭科では、夏休みに出した課題等の作品を展示発表しています。
保護者の方には、「学校へ行こう週間」でご覧になることができます。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となっています。
「1-2 合唱練習の様子」
1年2組は合唱コンクールで「地球星歌~笑顔のために~」を歌います。元気よく練習に取り組んでいます。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「紫雲英祭 展示発表 美術科」
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。美術科では、各学年の美術の授業で取り組んできた作品を展示発表しています。
保護者の方には、「学校へ行こう週間」でご覧になることができます。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となっています。
「陸上部 男子200m 県2位」
10月7日(土)、三ツ沢競技場で神奈川県中学校総合体育大会「陸上競技大会」が行われました。本校から1名が、厚愛地区大会を勝ち上がり男子200mに参加しました。8月25日に行われた全国大会を終えてからは、100mでなく200mに取り組んでいます。距離が倍に伸びたにも関わらず、短期間で200mに対応して県2位に入賞を果たしました!おめでとうございます!
陸上の県総体が全ての競技の最後になり、ここから先の上位大会はありません。サッカー部の7月上旬から始まった厚愛地区総合大会から3か月もの間、テニス部、バスケットボール部、水泳部など多くの東名中生が頑張ってきた総体もついにフィナーレを迎えました。3年生にとっては、いよいよ進路決定の時期になります。また、部活動の主役は2・1年生になります。頑張れ!東名中生!
画像は一部修正して掲載しています。
「紫雲英祭 展示発表 全学年音楽」
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。全学年音楽では、合唱コンクールのイメージ画を展示発表しています。
保護者の方には、「学校へ行こう週間」でご覧になることができます。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となっています。
「紫雲英祭 展示発表 美術部」
紫雲英祭展示発表期間が10日から始まっています。美術部では、紫雲英祭ポスター、合同スケッチ大会、年間で取り組んできた作品等を展示発表しています。
保護者の方には、「学校へ行こう週間」でご覧になることができます。紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみの公開となっています。
「1-1 合唱練習の様子」
1年1組は合唱コンクールで「ほらね、」を歌います。元気よく練習に取り組んでいます。紫雲英祭当日が楽しみです。
【保護者の方へ】
・今年度の紫雲英祭の参観は、在校生のご家族の方々とさせていただきます。
・ご来校の際にはPTAから配付されている保護者証を着用してください。
・小学生以下を除いて3名以上の参観を希望されるご家庭は、事前に参観票をお渡ししますので担任へお申し出ください。
・保護者証、参観票は各自でご持参ください。(小学生以下除く)
・発表中の体育館の出入りはご遠慮ください。
・紫雲英祭当日は、防犯上の観点から体育館のみ参観ができます。展示発表をご覧になりたい場合は、「学校へ行こう週間」(10~13日)へお越しください。
【卒業生・地域の方へ】
・4年ぶりの保護者の方々への公開で多くの参観者を見込んでいます。
・会場の広さの関係で大変申し訳ありませんが、地域の方や卒業生は参観することができませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
「富士山冠雪」
今朝、学校から見える富士山が冠雪していました。本校は厚木市内の学校で富士山を見ることができる数少ない学校です。富士山の別名である「芙蓉峰」は校歌でも歌われています。
空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなりますが、朝晩の冷え込みが大きくなり体調を崩しやすい時期でもあります。連休中にエネルギーを充電して、紫雲英祭の練習に向けて頑張りましょう。
「理科実験」
1年生の理科では、水に溶けた物質は温度によってどのように変化するか調べることをねらいとして実験を行っていました。やけど防止のために軍手をして硝酸カリウムと食塩を溶かした2本の試験官をお湯で溶かします。生徒たちは安全に注意しながら、真剣に実験を行っていました。
「もう一色の縦割り合唱」
本ホームページの9月26日で「縦割り合唱」の青組を紹介しましたので、今回はもう一色の赤組の練習の様子をお伝えします。
本校の縦割り活動は、年間を通して計画的に取り組んでいます。1学期の体育大会、2学期の紫雲英祭(延期した校外学習)、3学期の入学式合唱を中心にしながら、年間を通して縦割り清掃に取り組んでいます。縦割りのクラス構成は以下のようになっていますので、紫雲英祭当日は学級合唱だけでなく縦割り合唱もお聞きください。
〇赤組 1-2、2-1、3-2 〇青組 1-1、2-2,3-1
「生徒昇降口の掲示物」
毎月、生徒昇降口の掲示物を保健室の先生が作ってくださっています。今月は、ハロウィンをイメージさせる掲示物です。昇降口は全校生徒が、朝と帰りに使う場所なので、学校の中でもとても大切な場所です。季節感がある掲示物のおかげで、明るく温かい雰囲気となっています。どうもありがとうございます。
「正門前の除草作業 ありがとうございます」
学校周辺の田園地帯では、早くも稲刈りが行われています。地域の方から市へ連絡をしていただき、正門前の道路沿いの除草作業を市の道路維持課の方々がきれいに除草作業を行ってくれました。日暮れが早くなり、交通事故がこれから年末にかけて増える時期となる時期に交差点の見通しが良くなり安全性が向上しました。
地域の方、市役所の方々、どうもありがとうございました。
「県央ブロック中学校新人戦大会 ソフトテニス大会」
9月30日(土)、大和ゆとりの森において、県央ブロック中学校新人戦大会「ソフトテニス大会 個人の部」が行われました。各地区を勝ち上がった64ペアで決勝トーナメントが行われ、本校からは2ペアが参加しました。本校の1ペアが個人の部で優勝を勝ち取りました。優勝おめでとうございます!
また、10月1日(日)、同会場において、団体の部が行われました。1回戦を勝ち上がり、ベスト8に入りました。
連日多くの保護者の皆様に応援をしていただきまして、ありがとうございました。今後とも、ソフトテニス部へのご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「東名中学校避難所運営実施訓練」
10月1日(日)、本校体育館において避難所運営訓練が愛甲公民館主催で行われました。訓練に先立ち危機管理課の職員の方から「厚木市の防災対策について」の講話をいただき、その後、災害発生後の初期の避難所設置を想定した訓練を実施しました。自治会、防災指導員、本校PTA本部役員の方々が、避難所生活の体制を整えるために互いに連携して動きを確認しました。