「1年生 美術」
1年生の美術は、「自然の文様で飾るなべしき」に取り組んでいます。木製のなべしきの表面を飾る文様のデザインをタブレット型端末で考えています。自分だけで作品づくりを進めずに班でデザインについて発表してアドバイスをし合い、よりよい作品づくりに取り組んでいます。
「3年生 数学」
3年生の数学は過去の入試問題に取り組んでいます。紙では配らずにタブレット型端末に入試問題が入っています。生徒たちの様子を見てみると、タブレット型端末から自分のノートに図を書き出しノートに書き込みながら問題を解いている生徒やタブレット型端末の図に直接、書き込んで問題を解いている生徒がいます。自分のやりやすい方法で問題を解いています。
先生も電子黒板と従来の黒板を併用しながら授業を進めていました。
「2年生 体育」
2年生体育は、長距離走が行われています。改修が終わり隅々まで整備されたグラウンドの200mトラックを10本走るインターバル走に取り組んでいます。気温は低いですが、風がなければ日差しは暖かく長距離走に適した天気です。生徒たちは冬空の下、一生懸命に走っています。
「中文連美術科学習発表会」
厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭美術科学習発表会が開催され、各校の美術の授業での力作が展示されていました。
本校からも各学年の代表者の作品が出品されていましたので、展示期間は終了していますが、いくつか作品を紹介させていただきます。
「サッカーボールの寄贈」
サッカーの三浦知良選手の背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールを寄贈する未来世代応援アクションの一環で、本校へサッカーボール2個をご寄贈いただきました。 寄贈していただいたサッカーボールは生徒昇降口でお披露目させていただき、部活動等で有効に活用させていただきます。本校へのご厚意とご支援をしていただけることに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
「3年生 体育」
3年生の体育は、グラウンドのソフトボールと体育館のバスケットボールとで生徒たちが選択した球技に分かれて実施しています。教室で過去の入試問題の解いている表情とは全く異なり、体を動かす喜びを感じながら授業に取り組んでいます。ケガに気をつけながら、ストレス発散の絶好の時間となっています。
写真はバスケットボールの様子になります。
「図書館に新しい本が入りました」
寒い日にグラウンドで遊んでリフレッシュするのもいいですが、図書館の暖かい陽だまりで新しく入った本を読んでみてはどうですか?思わず手に取って開いてみたくなる表紙の本や面白いタイトルの本が入りました。
「中学校体験説明会」
本校入学予定の小6児童を対象に東名中学校体験説明会が生徒会本部役員を中心に行われました。前半は、生徒会本部役員から中学校生活の説明があり、各専門委員長から委員会活動や体育大会、紫雲英祭の紹介が行われました。後半は、部活動見学が行われ、どの部も新入部員獲得の絶好のアピールの場となりました。
最後に、生徒会長の終わりの言葉の一部を紹介させていただきます。「今日一日だけで全てが理解できるわけではありません。私たちがついているので安心して東名中学校へ入学してきてください。私たちと共に成長していきましょう。」素晴らしいですね。
「職場体験学習報告会」
2年生が1年生を対象に11月に行われた職場体験学習の報告会を行いました。体験先ごとに4会場に分かれて発表だけでなく司会・運営も2年生で行ったので、多くの2年生の活躍の場となりました。体験先で学んだことや働くことのうれしさや大変さ等を発表していました。1年生にとって次は自分たちのことなので、2年生の発表を真剣に聞いていました。
「2年生 美術」
2年生の美術は、これまで制作してきた「生活空間をいろどるあかり」の作品鑑賞会を行いました。使う人・場所などの条件をベースにして、光の効果や美しさ、照明器具の使いやすさや機能などを総合的に考えた作品です。暗くした美術室の中で級友の作品の鑑賞会が行われて、幻想的な雰囲気となっていました。
「新入生保護者説明会」
1月14日(火)に新入生保護者説明会を開催いたしました。来年度の新入生は50名前後を予定しています。学校長からの挨拶では、小規模校ならではの手厚い学習体制や支援体制について紹介がありました。また中学校へ向けての準備するものなどについての説明があり、いよいよ来年度へ向けて動き始めています。
来週には、6年生対象の新入生体験説明会が行われます。少しでも安心して中学校生活がスタートできるよう、生徒会本部役員を中心に準備して待っています。
新入生保護者説明会にお越しいただきました保護者の皆様には、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。、中学校生活をスタートにするにあたり、ご心配・ご不明なことにつきましては、気兼ねなくご連絡いただければと思います。
「3年生 体育」
3年生の体育は、グラウンドのソフトボールと体育館のバスケットボールを生徒たちが選択した球技に分かれて実施しています。教室で過去の入試問題の解いている表情とは全く異なり、体を動かす喜びを感じながら授業に取り組んでいます。ケガに気をつけながら、ストレス発散の絶好の時間となっています。
写真はソフトボールの様子になります。
「1・2年生 書初め」
1・2年生国語の時間で書初めに取り組んでいました。自分で選んだ四字熟語等に思いを込めて、一筆一筆丁寧に書いていました。タブレット型端末に文字を拡大表示させて、お手本として活用している生徒もいました。
「ソフトテニス部 1年生研修大会 優勝」
1月12日、神奈川県中学1年生ソフトテニス研修大会が相模原市立清新中学校にて行われ、本校は県央ブロック代表として参加しました。予選リーグを全勝で1位通過をして、決勝トーナメント戦に臨みました。全県から各ブロックの強豪チームが参加するハイレベルな大会でしたが、見事、優勝を勝ち取ることができました!
1年の中で一番、寒さが厳しい時季に日頃から熱心に練習している成果を発揮することができて良かったですね。優勝、おめでとうございます!
保護者の皆様、寒風吹きすさぶ中、応援をしていただき、ありがとうございます。今後も、部活動へのご協力ご支援の程、よろしくお願いいたします。
「1年生の授業」
1年生の数学は、「移動と作図」の単元を学習しています。平面図形の対称性に注目して作図をすることで、平面図形の性質や関係を捉える学習をしています。教科書の内容も残り少なくなってきました。授業で学習したプリントは既に80枚近くになっています。
「2年生の授業」
2年生の授業は、2学期の復習からスタートでした。理科の天気記号をカードにして、トランプの神経衰弱のようにして楽しみながら復習をしていました。理科ですが、よく見ると社会科で学習した地図記号が含まれていました。
「3年生の授業」
1月8日の始業式後には早速、授業が始まりました。3年生の授業は教科書もほぼ終わっているので、高校入試の過去問題を取り組んでいました。式後の授業なので制服姿でした。制服姿で真剣に問題に取り組む姿は、まるで入試のような雰囲気でした。
「3学期 始業式」
今日から3学期が始まりました。校長先生からは「今年の干支の蛇のように自分の殻にこもらず成長し続ける1年にしてほしい。」という話がありました。
生徒会本部役員の話では、「3年生は進路実現に向けて頑張ってください」というエールが送られました。また校歌の指揮者、伴奏者が、今日から2年生へバトンタッチされ、初めての指揮伴奏になりました。緊張しながらも全校生徒が歌いやすいように、気持ちを込めて指揮伴奏を行っていました。
3年生にとっては卒業式までの43日間、1、2年生にとっては修了式までの51日間という、1年で1番短い学期となります。それぞれの目標に向けて、当たり前の日常が送れていることに感謝しながら、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
明日、1月9日(木)は1日日課でお弁当が必要な日となっています。給食は10日(金)からとなります。ご家庭の協力をお願いいたします。
「明日から3学期スタートです」
明日(1月8日)から3学期がスタートします。新学期の準備はできていますか?始業式後には授業が2時間あるので、冬休みのしおり等で持ち物の確認をして忘れ物がないようにしましょう。
また、1月9日(木)は1日日課となっていますのでお弁当が必要となります。給食は10日(金)からとなっていますので、ご家庭のご協力をお願いします。
写真は、職員玄関前の池の様子です。氷が張っていますが、中の金魚は大丈夫そうです。
「3年生へ激励メッセージ」
新しい年となりました。皆さんはどのような冬休みを過ごしていますまか?
2学期末に1・2年生の学級委員さんが、それぞれのクラスで受験期の3年生へ激励のメッセージを作成してものが掲示されています。
今、3年生の多くの人は進路希望先を決定して受験が目前に迫る、精神的に厳しい時期を迎えていると思います。
これまで東名中学校の最高学年のリーダーとして頑張ってくれた感謝の気持ちと進路先を決めるために頑張っている3年生へエールが送られています。「フレー!フレー!3年生!」