「県央吹奏楽コンクール」
7月27日(土)、綾瀬市オーエンス文化会館にて県央吹奏楽コンクール中学生の部B部門が開催されました。本校の吹奏楽部も午前中に参加をして、演奏を披露しました。立派なホールで演奏する経験はなかなかないので、演奏前はとても緊張している様子でしたが、演奏後はホールで演奏ができた喜びに満ちた表情でした。
猛暑の中、演奏を聞きにきていたただいた保護者の方々、在校生の演奏のサポートしていただいた吹奏楽部OG・OBの皆さん、どうもありがとうございました。今後も吹奏楽部へのご支援・ご協力をお願いいたします。
「陸上部 厚木愛甲陸上競技審判講習会」
7月25日(木)、荻野運動公園陸上競技場にて、厚木愛甲地区陸上競技審判講習会が行われました。各自エントリーした種目に向けて準備し、一生懸命に競技を行っていました。スタンドからは、競技を熱心に観戦し、声援を送る姿が見られました。
これからも暑い日が続きますので、熱中症対策のため、十分な飲み物、日傘(雨傘も可)、保冷グッズのご準備をよろしくお願いいたします。
「水泳部 厚木愛甲地区総合体育大会」
7月25日(木)、荻野運動公園プールにて、厚木愛甲地区総合体育大会の水泳競技が行われました。暑い日差しの中、一人ひとりが各種目で精一杯の力を発揮することができました。またスタンドからは、3年生を中心に、一生懸命に声援を送る姿があり、東名中水泳部の団結力を発揮していました。
「美術部合同スケッチ大会」
7月25日、ぼうさいの丘公園にて厚木愛甲地区美術部合同スケッチ大会が行われ、本校の美術部も参加しました。地区の美術部員が集合して、公園内の様々なものを題材として、スケッチをして水彩画で表現しました。
猛暑の中でしたが、本校の生徒たちは木陰やベンチ、丘を吹き抜ける風通しの良い場所などで、仲間とともにスケッチをしながら楽しい時間を過ごしていました。
「女子ソフトテニス部 女子団体の部 県大会進出!」
7月22日(月)、厚木市南毛利スポーツセンターにて県央ブロック総合体育大会ソフトテニス大会 女子団体の部が行われました。各地区大会を勝ち上がった20チームが参加するトーナメント戦が行わました。猛暑の中でしたが、どんな相手に対しても安定した試合運びで順調にトーナメント戦を勝ち進みました。決勝戦では、地域クラブ活動の「綾瀬チャレンジ」との対戦となりました。相手のミスで自分たちの得点を重ねるゲームでなく、3ペアとも互角の戦いでラリーが果てしなく続く試合展開で、両者ともに好プレーの連続でした。結果は負けましたが、今大会で、本校のチームは「テニスのスキルが一段上がったのでは」と思えるほどの成長を感じさせてくれました。県大会への出場、おめでとうございます!次は、県央2位の代表チームとして県大会でも更に成長する姿を期待しています!
熱中症が心配される猛暑の中、連日に渡り応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「女子ソフトテニス部 女子個人の部 県大会進出!」
7月21日(日)、厚木市南毛利スポーツセンターにて県央ブロック総合体育大会ソフトテニス大会 女子個人の部が行われました。各地区大会を勝ち上がった64ペアが参加するトーナメント戦が行われ、本校からは4ペアが出場しました。猛暑の中、熱戦が繰り広げられ、見事、2ペアが入賞して県大会出場となりました!県大会への出場、おめでとうございます!次は、県央の代表ペアとして県大会での活躍を期待しています!
熱中症が心配される猛暑の中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「1学期ありがとうございました」
桜の花びらが舞う新しい環境や人と出会う時期から熱中症を厳重警戒するような猛暑の時期となり、1学期が終了しました。これまで本校の教育活動へのご理解とご協力、ありがとうございました。本ホームページも学校がある日は、本校の頑張っている生徒たちや学校の様子を毎日更新させていただきました。
夏休み中は毎日とはいきませんが、更新をしていこうと思いますので、閲覧をお願いいたします。
今後も東名中学校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
「1学期終業式」
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。各学年代表や生徒会長から1学期の振り返りと2学期の抱負について話がありました。また校長先生からは、熱中症や交通事故、水の事故に気を付けて、計画的に充実した夏休みを送ってほしいとの話がありました。
最後に、1学期に活躍した部活動での表彰がありました。
明日から39日間の夏休みに入ります。8/28(水)2学期始業式に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
「公立高等学校募集案内」
7月17日、3年生の生徒を通して、「神奈川県公立高等学校入学者選抜 募集案内」を配付しました。例年、三者面談で保護者の方へ手渡していますが、面談期間終了後に到着しましたので、本ホームページでお知らせします。
公立高校を進路先にお考えの3年生のご家庭は、入学者選抜の日程や各高校の選考基準等が記載されていますので、熟読をお願いします。また、2学期に中学校で進路指導の一環で使用する場合もありますので、大切に保管をお願いします。
「学年集会」
1学期末になり学年集会が行われる時期になってきました。2年生は、クラス反省ででてきた成果と今後の課題が、学級委員さんからクラス毎に発表され、学年として共有されました。先生から学習面・生活面の留意事項や学年全体の成長した点についてのお話がありました。
また、事後にはサプライズがあり、学年全体の集合写真を撮影しました。
「卒業アルバム個人写真」
7月12日、卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。天気は小雨でしたが、写真屋さんによると晴れの日よりも光の加減がよく、撮影条件がいいそうです。生徒たちの様子は、一人ひとり撮影されるので、少し照れながらも素敵な笑顔でした。春先よりも日に焼けた爽やかな笑顔がとても印象的でした。さて、3月にはどんな卒業アルバムに仕上がっているかな?
「地区総体 女子バスケットボール大会」
7月13日(土)、南毛利スポーツセンターにて厚木愛甲地区総合体育大会女子バスケットボール大会7位決定戦が行われ、本校バスケットボールは、県央大会の出場をかけて厚木市立藤塚中学校との戦いに臨みました。3年生5人で懸命に攻守に渡り走り続け、序盤は互角の戦いでしたが、時間とともにジリジリと点差が開き惜しくも負けました。
ここまで5人で頑張ってきた3年生の皆さん、お疲れさまでした!
猛暑の中、応援に来ていただきました小学校の先生方、多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。3年生は引退となりますが今後もバスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「16~18日 お弁当です」
今日で三者面談期間が終わります。お忙しい中、学校までご来校いただき、ありがとうございました。生徒・お子様を中心にして、ご家庭と学校で連携を深めるために有意義な時間となりましたでしょうか?。今後も引き続き、ご家庭と学校が同じ視点を共有したり、互いの考え方を理解していたりすることで、多感な成長期の子どもの成長を見守る協力関係を更に深めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて、連休明けの16日(火)~18日(木)は1日日課になりますので、全員、お弁当が必要になります。お弁当の準備をお願いいたします。
「ワックスがけ」
学期末になり教室の床にワックスをする時期になってきました。今年も教室と同じタイミングで校長室を生徒たちがワックスがけをしてくれました。おかげで校長室の床はとても美しく、部屋は明るい雰囲気です。
教室の床もきれいになり、夏休みを迎える準備が整っていきました。
「サイバーポリスサポーター養成講座」
東名中学校では、毎年、愛甲小学校の児童を対象にした「情報モラル教室」を行っています。今年度も、秋に行われる「情報モラル教室」へ向けて、神奈川県警察のサイバーセキュリティ対策本部から講師の方に来ていただき、2年生6名がサイバーポリスサポーター養成講座を受けました。
講義の中では、サイバー社会で必要な力として「判断力・自制力・責任力+想像力」が大切であることや、自分のため、人のため、世の中のためになるように、正しく・賢く、スマホやネットを使いこなすことの重要性について教えていただきました。
講義後には、サイバーポリスサポーターとしての修了証をいただき、今後の活動に向けて、意識を高めることができました。
再来週から、夏休みに入ります。スマホやネットについて、再度ご家庭でしっかりとルールなどを話し合っていただけますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
「県央吹奏楽コンクール向けて 吹奏楽部」
吹奏楽部は、7月末に行われる県央吹奏楽コンクールへ向けて、毎日練習に励んでいます。1年生の加入により人数が増えたので、音量が大きくなりました。コンクールで演奏する楽曲は難しいですが、部員全員で心を合わせて後悔しない演奏ができることを祈っています!頑張れ!吹奏楽部!
「地域連携会議 兼いじめ防止等対策協議会」
7月5日、地域の方や愛甲小学校の先生方においでいただき、東名中学校区地域連携会議 兼いじめ防止等対策協議会を行いました。小中学校・家庭・地域が連携を深めることにより、生徒の健全育成を図り、いじめの未然防止と早期発見ができるネットワークづくりを目的に開催しました。小・中学校の様子を発信し、地域の状況や地域での子どもたちの様子等の情報交換を行いました。
間もなく夏休みが始まり、家庭や地域に子どもたちが戻る時期となりますので、本地区の子どもたちの見守りや声掛けをお願いしたいと思います。家庭・地域で気になることがあれば、学校までご連絡ください。
「地区総体 女子バスケットボール大会」
7月7日(日)、厚木市立相川中学校にて厚木愛甲地区総合体育大会女子バスケットボール大会5位決定戦が行われ、本校バスケットボールは厚木市立南毛利中学校との戦いに臨みました。序盤は、部員数が圧倒的に多い南毛利中学校と互角の戦いでしたが、徐々に点差が開き始めて惜しくも負けました。3年生5人と1年生6人のチーム構成のため交代ができず、どんなに疲れていても3年生5人で戦い抜くしかありません。次の7位決定戦が、本校にとって地区大会最後の試合となり、7位までが県央大会進出となります。勝っても負けても悔いが残らないようにチームワークを大切に全力を出し切ってください!頑張れ!女子バスケットボール部!
猛暑の中、応援に来ていただきました小学校の先生方、多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もバスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「地区総体 女子ソフトテニス大会」
7月6日(土)、厚木市立林中学校にて厚木愛甲地区総合体育大会女子ソフトテニス大会個人の部が行われました。全部で71ペアが参加するトーナメント戦が行われました。猛暑の中、熱戦が繰り広げられ、本校のペアが見事、優勝しました!優勝、おめでとうございます!また、本校からは全部で4ペアが県央大会進出となりました。次の県央大会でも頑張ってください!
猛暑の中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「熱中症 厳重警戒中」
朝から熱中症警戒アラートが発表されるようになってきました。
熱中症警戒アラートは、熱中症に対する「気づき」を促すことを目的として、気象庁と環境庁が共同発表し、前日17時、当日5時の観測地点の予測値をもとに、都道府県(北海道・沖縄・鹿児島除く)ごとにWBGT(暑さ指数)33以上となる予想がされるときに発表されます。県内の観測地点の横浜、三浦、辻堂、海老名、小田原の5ケ所の1ケ所でも予想されるときに発表されます。(気象庁HPより一部を引用)
本校では、「厚木市立小・中学校熱中症対策ガイドライン」に則りながら本校独自の取組を加えて、教育活動を継続していくため以下のようにしています。
〇熱中症が心配される期間は、学校の各活動場所で活動前にWBGT(暑さ指数)を測定しています。
〇学校でのWBGT(暑さ指数)31以下の時は、厳重警戒をしながら体育の授業や部活動などの教育活動を行っています。
〇学校でのWBGT(暑さ指数)31以上の時は、運動は原則中止します。
〇神奈川県に熱中症警戒アラートが発表された場合は、昼休みの外遊びを中止としています。
〇生徒の活動を保障しながらも日々の疲労が蓄積しないように、今年度から夏場の最終下校時刻を18時から17時半へ繰り上げました。
〇生徒は、授業中を含めて小まめに水分補給をすることができるようにしています。
〇夏季休業中の部活動は、7時半から活動可としています。
ご家庭でも熱中症予防のために以下のことにご協力をお願いします。
〇十分な睡眠を取り、必ず朝食を摂るようにしてください。
〇十分な水分補給ができるようペットボトル等を持参しても構いません。
〇日傘・帽子等を登下校時に使用させても構いません。
〇体調が悪い時は、無理をせず休養させてください。
〇予定が変更になり早く帰宅しても大丈夫なように鍵などの確認をしておいてください。
熱中症に厳重警戒をしながらも本校の教育活動を継続していこうと思いまので、ご理解とご協力お願いします。写真は、観測史上最も暑かった昨年の真夏のひまわりです。
「3年生 租税教室」
7月2日(火)、3年生を対象に東京地方税理士会厚木支部の方々をお招きして、租税教室を社会科の時間に行いました。税の必要性やしくみ、日本の租税の現状と今後について専門家の方から教えていただきました。もし、税がなくなったら世の中がどうなるかという動画を視聴して、生徒たちは税の大切さについて考えていました。
税理士の方々、お忙しい中、本校にご来校いただきありがとうございました。
「ボランティア 1年生」
学期末が近くなり、普段清掃をしていない場所をきれいにして夏休みを迎える時期になってきました。毎日使っている下駄箱を全員で清掃しても窮屈なので、級友のために昼休みに下駄箱の清掃をしてくれるボランティアをクラスで募りました。自主的な有志のボランティアなので、明るい雰囲気でとても丁寧に清掃をしてくれていました。下駄箱の砂を掃き出し、水拭きできれいに拭きあげてくれました。おかげで下駄箱がきれいになりました。1年生のボランティアの皆さん、どうもありがとうございました!
偶然にも昇降口での記事が続きました。東名中は今年で開校55年目となります。本館校舎は開校当時から多くの卒業生が使ってきましたが、とてもきれいに感じます。代々の先輩方も清掃を頑張ってきてくれたおかげだと思います。建てられて年数が経過していますが、引き続き校舎を大切に使ってください。
「いつもありがとう!」
清掃終了後の学校の様子を見回るといつも気になる場所があります。それは生徒昇降口の床のタイルです。(本ホームページの写真で見えるか分かりませんが、)清掃後にタイルに規則的についた白い筋状の跡があります。しばらく考えて、とても丁寧に力を込めて水拭きをした跡ではないかという結論に至りました。
実際に清掃時間に生徒昇降口を見てみると、一生懸命に水拭きをしてくれている3年生がいました!
東名中学校では、上級生がリーダーとなり下級生を引っ張っていく縦割り活動を行っていて、清掃も縦割りで行っています。
ここの3年生は、黙々と清掃をする姿で下級生に模範を示してくれています。素晴らしいね!いつもどうもありがとう!
「合同スケッチ大会へ向けて 美術部」
美術部は、夏休み中の地区美術部合同スケッチ大会に臨みます。また、本校の美術部のみで茅ヶ崎市美術館へ見学に行くなどの活動をします。個人のペースで作品に向き合いながらも、美術部員全員で協力して大きな作品づくりに挑戦し、様々な方法でより多くの表現する場を大切にしています。
「地区総体 女子バスケットボール大会」
6月29日(土)、厚木市立玉川中学校にて厚木愛甲地区総合体育大会女子バスケットボール大会が行われました。依知中・玉川中・本校の予選リーグに臨みました。1試合目の依知中戦は、出だしこそ動きが固かったですが順調に得点を重ねることができました。1年生が公式戦初デビューとなり、出ずっぱりの3年生がベンチで休むことができ、初戦を勝利することができました。2試合目は玉川中戦でしたが、惜しくも負けました。予選リーグ1勝1敗で、5~8位決定戦に回ります。7位までが県央大会の切符を手にすることができます。頑張れ!女子バスケットボール部!
蒸し暑い中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もバスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「地区総体 女子ソフトテニス大会」
6月29日(土)、厚木市立林中学校にて厚木愛甲地区総合体育大会女子ソフトテニス大会団体の部が行われました。睦合中・愛川東中・本校で予選リーグが行われ、どの試合も危なげなくリーグ1位通過で決勝トーナメントへ進出しました。負ければそこで終わるトーナメント戦を勝ち進み、決勝戦まで進出しました。決勝戦の相手は林中でしたが、惜しくも負けました。高い目標を目指して仲間と共に日々努力を続けてきたことが何にも勝ります。地区個人戦へ向けて、気持ちを切り替えて頑張ってください!頑張れ!女子ソフトテニス部!
蒸し暑い中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。