「女子バスケットボール部 厚木愛甲地区新人戦大会」
9月29日(日)、藤塚中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会バスケットボール大会が行われました。トーナメント戦1回戦は、愛川東中学校との対戦でした。
2年生部員がゼロなので、1年生6名だけでの戦いで、試合前から緊張している様子が伝わってきました。32分間、6名で一生懸命に戦いましたが、残念ながら負けました。体力・技術的にも精神的にもこれから大きく成長過程だと思います。悔しさは練習で晴らすしかありません。6名で声を掛け合い、互いに高め合いながら、一歩一歩、着実に成長していきましょう!
会場にお越しいただきました保護者の皆様、大きな声援をどうもありがとうございました。今後も女子バスケットボール部へご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「進路説明会」
9月26日(木)、保護者の方々を対象に進路説明会を開催しました。修学旅行も終えて、いよいよ進路先を決める大切な時期となりました。3月までの校内と対外的な進路関係の予定を合わせてご説明をしました。ここから11月末の三者面談までにご家庭では具体的な進路希望先についてよく話し合っていただきたいと思います。学校では担任と生徒との面談も随時行いますので、ご不明・不安なことがありましたら担任へご相談ください。
お忙しい中、進路説明会へお越しいただきましてありがとうございました。今後も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
「調理実習」
3年生は、5月に自分たちで仕込んだお味噌を使って豚汁づくりの調理実習を行いました。1コマの授業時間で作るので大変だと思っていたのですが、切る準備をする人、食材を切る人、洗い物をする人の事前の細かい役割分担がなくても班員の様子を見て必要な役割に回り、「阿吽(あうん)の呼吸」で豚汁づくりが進んでいました。これも2泊3日の修学旅行の成果だなと実習を見ていて感じました。豚汁は、出汁を煮干しからとり手前味噌を使っているためた、甘みや旨味を感じる絶妙の味でした!
1枚目の画像が味噌づくり当日の5月、2枚目が調理実習と実の9月19日になります。
「1年生 音楽」
紫雲英祭に向けて、クラスと縦割りの2曲の合唱練習をしています。パートごとに音取り練習の段階ですが、校舎にはきれいな歌声が響きわたります。これから更に表現力がついた歌声になっていきます。
「集団下校訓練」
東名中学校のグラウンドが現在改修中で、地震や火事等の避難場所に使用できません。先月、神奈川県西部を震源とする震度5弱の地震があり、日頃からの備えがとても大切になっています。9月25日は、震度5弱の地震があったことを想定して、バスケットボールコートへの二次避難を行い、生徒・職員の人員確認後に集団下校訓練を行いました。集団下校はコロナ後の久しぶりの実施となり、地区ごとに教員が解散場所まで引率して下校をしました。
これを機会に万が一、巨大地震が起こった時の家族の動きをご家庭で話し合い、共有していただけると幸いです。
「サッカー部 厚木愛甲地区新人戦大会 第3位」
9月21日(土)に、林中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会サッカー大会の3位決定戦が行われました。依知中学校との対戦では、一進一退の攻防で、0-0で前後半が終了しました。その後のPK戦では3-2で競り勝ち、見事第3位に輝くことができました。
休憩タイム中には、先生からのアドバイスだけでなく、自分たちでどういう試合をしたいのか、お互いに話し合い、声を掛け合い、勝利へ向けて一丸となっている様子が印象的でした。
グラウンド改修中ということもあり、なかなか満足に練習ができていないところもあると思いますが、今できることを一生懸命に行うことで、今回の結果につながったと思います。これからも、サッカー部の活躍を期待しています。
また多くの保護者の方々に応援にきていただき、ありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「長谷フレンドシップコンサート」
9月21日(土)に、南毛利小学校にて「長谷フレンドシップコンサート」が行われました。
東名中学校と玉川中学校、南毛利中学校の吹奏楽部が合同でコンサートを行い、各中学校の吹奏楽部の発表の後、ARMYバンドの指揮者のもと3校合同で演奏を行いました。
今年度でARMYバンドの方が参加されるのは最後となりますが、多くの保護者の方や地域の方々に見守られ演奏することができました。保護者の方にもご参観いただき、本当にありがとうございました。
「シルバー人材の方による除草作業」
秋晴れのさわやかな風の吹く中、多くのシルバー人材の方に来ていただき、校舎周りの除草作業を行っていただきました。
今年はグラウンド改修中ということもあり、校舎周りや体育館周り、テニスコート、外バスケットコート付近まで丁寧に行っていただきました。
校舎周りがすっきりとし、快適な学校環境になりました。今日は一日、ありがとうございました。
「情報モラル教室」
愛甲小での情報モラル教室に参加をしてくれるサイバーポリスサポーターに今年度は総勢50人もの生徒たちが立候補してくれました。10人の2年生と40人の1年生のメンバーです。鎌倉校外学習終了後の9月19日に役割決めを行いました。人数が多いので大変ですが、自らの意志で立候補してくてた集団なので、きっと活動が軌道に乗り、小学生の前で素晴らしい講師役を果たしてくれると思います。
「立会演説会」
9月19日、生徒会本部役員選挙を前に立会演説会が行われました。暑い体育館でしたが、自分たちの代表者を決めるために生徒たちはとても真剣に演説を聞いていました。立候補者の演説も「東名中をより良くしよう」という思いが伝わってくる内容ばかりでした。
勇気をもって立候補してくれたことに感謝です!どうもありがとう!そして、公正な選挙のために活動してくれた選挙管理委員会の皆さん、お疲れさまでした。
「大仏クイズへの解答、ありがとう!」
鎌倉校外学習のしおりに校長の言葉の最後に少しでも見学先のものに関心をもってもらおうと大仏に関するクイズを載せておきました。何人か廊下などで正解を告げに来てくれる人がいましたが、合唱練習がない日にわざわざ校長室を訪ねてくれる1年生が多数いました。答えとともに校外学習の楽しかったことを直接聞いてみると、「2年生と一緒におしゃべりしながら昼食を食べたこと」や「小町通りでのお土産選び」などが出てきました。縦割り班での校外学習が、とても楽しかった様子が伺えました。
「紫雲英祭ポスター原画」
生徒昇降口に紫雲英祭ポスター原画が掲示されています。美術部員が制作してくれましたが、どの作品もポスターに採用されてもおかしくないほど素敵です。修学旅行・校外学習の旅行的行事が終了して、次は文化的行事に全校生徒が一丸となって取り組んでいきます。
「卒業アルバム」
修学旅行前の9月9日、卒業アルバムの部活動写真を撮影しました。懐かしいメンバーが勢揃しユニフォームを着ます。ついこの間まで、このメンバーで頑張ってきたのでまだ違和感が感じられません。部活動で多くの時間と同じ思いを共有してきた仲間です。きっと、何年経っても忘れられない一生の思い出となっているのではないでしょうか?
「陸上部 厚木愛甲地区総合体育大会」
9月15日(日)、荻野運動公園陸上競技場にて、厚木愛甲地区総合体育大会陸上競技大会が行われました。陸上競技が、全ての運動部の最後を飾る総合体育大会となります。猛暑の中、入賞や自己ベストを目指して、これまで練習してきた種目に全力を注ぎました。男子800mで2位入賞を果たし、県大会進出の切符を手にすることができました!おめでとうございます!
熱中症が心配される猛暑の中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後も陸上部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「サッカー部 厚木愛甲地区新人戦大会」
9月14日(土)、睦合東中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会サッカー大会が行われました。負ければ後がない決勝トーナメントに臨みました。1回戦は、厚木中学校との対戦でした。チーム一丸となって攻守共に頑張り、少ないチャンスをものにすることができて、1-0で勝利しました!ベスト4進出です!
翌日の2回戦目は、決勝進出をかけて玉川中学校と戦いましたが、残念ながら負けました。負けはしましたがベスト4に残ることができたので、次週は3位決定戦に臨みます。相手は、依知中学校との対戦となります。先輩たちが残した栄光への道のりに近づけるように頑張ってください!
熱中症が心配される猛暑の中、連日応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「女子ソフトテニス部 厚木愛甲地区新人戦大会」
9月14日(土)、林中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会ソフトテニス大会個人の部が行われました。75ペアが出場しトーナメントが行われ、本校から5ペアが出場しました。暑い日差しの中、熱戦が繰り広げられ、見事、優勝と3位入賞を果たしました。入賞したペアを含めて3ペアが県央大会進出です!団体の部に続いて個人の部、優勝おめでとうございます!次は、県央大会が行われますので、頑張ってください!
熱中症が心配される猛暑の中、先週に続き応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「修学旅行3日目 ⑧小田急線乗車」
予定の小田急線に乗車しました。愛甲石田を目指します。
「修学旅行3日目 ⑦小田原到着・解散式」
体調不良となる人がいましたが、参加者全員が大きな事故やトラブルもなく無事に帰ってきました。良かったですね。学年としての絆づくりはできたでしょか?
この行事を成功させるために準備・運営を行ってきてくれた実行委員の仲間たち、経済的な負担がありながらも送り出してくれた保護者の方、旅行業者・宿の方・交通や観光関係の方々、そして2年前から準備をしてくれた学年の先生方に感謝の気持ちを持って、これからの最高学年としての学校生活を送ってください。
「修学旅行3日目 ⑥新幹線乗車」
予定通りの新幹線に乗車できました。やはり京都駅は修学旅行生がとても多く、ホームでの待機は人の多さに圧倒されていました。
新幹線車内での様子を3年生保護者のみに限定配信を考えていましたが、疲れて寝ている生徒もいるので、代わって嵐山でのクラス集合写真を配信します。
「修学旅行3日目 ⑤昼食後」
昼食をしっかりといただいた後も新幹線の時間までにゆとりがあるので、昼食会場でカードゲームや談笑が始まりました。行動がスムーズなことによって生まれた自由時間です。
「修学旅行3日目 ④昼食」
嵐山散策も集合時間に余裕を持って集合することができたので、昼食会場に早めに到着しました。
昼食会場は駅前のホテルで、メニューは旅行的行事の定番のカレーです。唐揚げ、ハンバーグ、エビフライ、デザート付きの豪華なカレーでした。おかわりもできるので、5杯を食した生徒もいました。
「修学旅行3日目 ③嵐山散策」
生徒たちの移動がスムーズで道路も空いていたため予定よりも早く嵐山に到着しました。予定にはありませんでしたが、嵐山でクラス集合写真を撮影しました。その後、修学旅行最後の嵐山散策を開始しました。
「修学旅行3日目 ②宿・バス出発」
3日間、お世話になった宿の方にロビーでお礼の気持ちを伝えました。宿の方が宿泊した職員と生徒たち全員へ手書きの文面を書いていただいた名刺を手渡しでいただきました。駅に近い宿なのでとても移動に便利でした。本当にありがとうございました。
一路、バスに乗車して嵐山を目指します。
「修学旅行 3日目①朝食」
とうとう修学旅行最終日になりました。お世話になった旅館での最後の朝食となりました。メニューは、ご飯。味噌汁、ハム、卵、海苔などです。3日目なので、全体的に疲れ気味です。これから、宿を出発して、嵐山散策となります。
「ごちそうさま」の前には、給仕をしていただいた宿の方へ2泊3日の食事を作っていただいた感謝の気持を使えました。
「修学旅行 2日目⑤夕食」
1日中、京都市内の班別散策に行っていたのでお腹が減っている人もいるようで食欲旺盛です。今日のメニューは、ハンバーグ、唐揚げ、ミートボールと食べ盛りの中学生が喜びそうなおかずばかりです。
「修学旅行 2日目④京都班別散策終了」
定刻通りに全10班が宿に帰着しました。満面の笑顔とたくさんのお土産を抱えて無事に宿まで戻ってきました。
「鎌倉校外学習③」
愛甲石田駅に、ぞくぞくとグループごとに戻ってきています。今日は暑さもあり、また散策で疲れていると思います。家でゆっくりと休んでください。
また、明日は、今日の鎌倉校外学習の予備日でしたので、給食が提供されません。「お弁当」の準備をお願いします。
「修学旅行 2日目③京都班別散策」
京都散策が順調に進んでいます。写真は清水寺での様子です。
「修学旅行 2日目②京都班別散策」
班別散策が順調に進んでいます。写真は二条城での様子です。
「鎌倉校外学習②」
全班無事に鎌倉に到着し、班ごとにチェックポイントを通過しています。とても暑いので、班ごとに、多少コースを変更したり、休憩を多めに取ったりしながら、充実した班別活動を行っています。
「鎌倉校外学習①」
9月12日(木)は1,2年生合同の鎌倉校外学習です。愛甲石田駅で班ごとにチェックを受け、係ごとに出発準備をしていました。天気も良く、班ごとに楽しそうに出発していきました。
11時から、鶴岡八幡宮、高徳院にてチェックを受ける予定です。気をつけて、行ってきてください。
「修学旅行 2日目①朝食」
2日目の起床は遅めの7時でした。実行委員さんの爽やかな声の放送で起床となりました。
朝食は、ご飯、味噌汁、オムレツ、ウインナー、海苔などでした。昨日の夕食は初日のためか定刻よりも遅れ気味でしたが、自分たちで呼びかけ合って定刻通りの「いただきます」となりました。
若干、食欲がない生徒がいましたが健康観察では大丈夫なので、全員、京都散策に出発予定です。
「修学旅行 1日目10学級会議」
実行委員会、係会を受けて学級会議を行いました。1日目の課題を修正してより良い修学旅行にするための呼びかけが生徒たちから行われます。この後、就寝準備に入り消灯・就寝となります。体調を大きく崩す生徒もいません。疲れはありそうですが、皆、元気そうです。
「修学旅行 1日目⑨夕食」
18:30、大広間で全員で同じ夕食をいただきました。メニューは、牛ステーキ、魚のフライ、串カツ、しゅうまい、ロールキャベツなどです。部屋食タイプの旅館もありますが、全員、顔をあわせることができるので和気あいあいとしています。
「修学旅行 1日目⑧フリースペース」
夕食までの自由時間にフリースペースでカードゲームを楽しんでいます。クラスを超えた学年の仲間と共に楽しい時間を過ごしています。
何より素晴らしいのは、生徒たちで呼びかけ合ってスリッパをきれいに並べて入室していることです。グッドマナーですね。
「修学旅行 1日目⑦宿の様子」
宿は和風タイプの旅館です。生徒たちが入る前に撮影させてもらいました。
「修学旅行 1日目⑥宿到着」
全班、予定通り宿へ帰着しました。猛暑の中の奈良公園散策、近鉄の乗り換え、京都駅前などを迷わずに、大きなトラブルもなく全員、元気に戻ってきました。到着後には宿の方から緊急時の避難方法等の説明がありました。
5枚目の画像は、9月13日の修学旅行最終日生徒出発後に更新しました。
「1・2年生 鎌倉校外学習 事前指導」
1・2年生は、明日、鎌倉校外学習になります。5時間目には、1・2年生合同で実行委員を中心に最終の事前学習がありました。実行委員長や各係長からの話があり、しっかりと最終確認ができました。各先生方からは、全員が安全に活動でき、無事に帰ってくることが最大の目的ですとの話がありました。
明日もかなりの暑さが予想されますので、帽子や日傘、水分を多めに準備するなど、熱中症対策を十分にしてきてください。
「修学旅行 1日目⑤奈良公園」
奈良公園に到着しました。近鉄奈良駅を出ると早くもシカとの出会いに嬉しさのスイッチが入りました。その後、多くのシカや道に落ちているチョコボール状のものにテンションを上げていきます。南大門をくぐり大仏殿の前から班別散策開始です。散策のゴールは京都に泊まる宿になります。14時現在の気温は36℃です。熱中症に警戒しながら全員、迷わずに戻ってこられますように!
クラス集合写真も3年生保護者へ連絡アプリで限定配信します。
「修学旅行 1日目④近鉄乗車」
エアコンが効いた新幹線を降りると京都です。盆地のためか神奈川よりも蒸し暑く感じます。すぐに近鉄特急に乗り換えて、近鉄奈良駅を目指します。ロマンスカータイプの特急なので快適です。車窓から見える神奈川とは違う景色や電車に見入る生徒もいます。
「修学旅行 1日目③新幹線乗車」
新幹線もスムーズに乗車できました!乗車後に班長からこの後の動きの確認がされています。この後は楽しみにしていたおやつとカードゲーム大会です。東名中の前後は一般の乗客ではなく地区内の他の中学校なので、修学旅行貸切列車の雰囲気です。
車内の様子を3年生保護者のみに連絡アプリで限定配信させていただきます。
「修学旅行 1日目②小田原出発式」
生徒の集合が早いので予定よりも早く小田原駅に到着しました。小田原駅で出発式を行いました。小田原駅では、地区の他の学校もいて賑やかな駅構内です。
「修学旅行 1日目①愛甲石田駅出発」
今日から3年生は待ちに待った修学旅行です。愛甲石田駅には集合時間より早くから多くの生徒たちが集まり、しおり片手に笑顔があふれ、楽しみにしている様子が伝わってきました。班ごとに出発チェックを受け、小田原駅へ各班ごとに無事に出発していきました。暑さに気をつけて、学習してきたことを深められるような素敵な旅にしてほしいと思います。
「修学旅行 前日指導」
5時間目に修学旅行前日指導が行われました。各係の係長からより良く安全な修学旅行にための呼びかけが行われました。しおりに乗っている持ち物や諸注意を読み準備をしっかりと整えてください。明日、約束の集合時間に遅れないように早めの就寝を心がけましょう。
今年も修学旅行の様子を適宜、更新していこうと思います。また、実施学年の3年生のみに新しい連絡アプリで、ホームページより詳細な写真を配信する予定です。
「修学旅行 荷物搬入完了」
登校時に修学旅行の荷物をトラックへ搬入しました。参加予定者全員の荷物が一足先に京都へ向けて出発しました!
「1年生 技術」
1年生の技術は、木材加工を学習しています。同じ大きさの木材を加工して、調味料入れ、CDラック、マルチ収納箱を作るためにノコギリ、電動ノコギリ、ヤスリなどを使って丁寧に取り組んでいます。
「女子ソフトテニス部 厚木愛甲地区新人戦大会」
9月7日(土)、荻野中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会ソフトテニス大会団体の部が行われました。暑い日差しの中、予選リーグから決勝トーナメントを順当に勝ち上がり、見事、優勝しました!団体の部、優勝おめでとうございます!次は、個人の部が行われますので、頑張ってください!
熱中症が心配される猛暑の中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「サッカー部 厚木愛甲地区新人戦大会」
9月7日(土)、相川中学校にて、厚木愛甲地区新人戦大会サッカー大会が行われました。暑い日差しの中、予選リーグ2試合を戦いました。初戦は、相川中学校と戦い4-0で勝利しました。2試合目は、愛川東・愛川中原中学校と戦い0-2で残念ながら負けました。リーグ2位で決勝トーナメントに臨みます。先ずは決勝トーナメント進出、おめでとうございます!先輩たちが残した栄光への道のりに近づけるように頑張ってください!
熱中症が心配される猛暑の中、応援に来ていただきました多くの保護者の皆様、どうもありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「修学旅行しおり読み合わせ」
9月5日、修学旅行のしおりが完成して読み合わせを行いました。実行委員が読み合わせを運営していますが、真剣にしおりに目を通しています。きっと心の中はウキウキですね。
今年の修学旅行の様子も本ホームページで発信しようと思いますが、顔が分かるような画像は、3年生の保護者のみに新しい連絡アプリで配信しようと思いますので、まだ登録が済んでいないご家庭は、始業式に配付をした黄色いお知らせをご覧いただき登録をお願いいたします。
「学校保健委員会」
9月5日(木)に学校保健委員会が開催され、生徒会本部役員、学級委員、厚生委員の生徒たちが学校の代表として参加しました。厚木市環境センターから講師の方に来ていただき、「食品ロスの削減や食品リサイクルについて」のテーマで講話をしていただきました。
食品ロスを削減するためには、食べ残しをなくすこと、野菜などを過剰に除去しすぎないこと、賞味期限・消費期限などを確認して廃棄してしまうものを減らすことなどを、わかりやすく説明していただきました。
また東名中学校の給食喫食率は大変高く、食生活がしっかりとしている生徒が多いと感じています。これからも「もったいない」の意識を改めてもち、一食一食を大事にしていきましょう。
「グラウンド改修工事」
本校のグランド改修工事が本格的になってきました。柵で仕切られて、校舎側からはグランドに入れないようになっています。作業期間は11月末までを予定しています。グラウンドを使用する部活動については、校舎回りや外バスケットボールコートを使用して行い、体育の授業は単元を入れ替えて体育館を使用して行っていきます。工事車両が本校西側(大山側)を出入口にして8時半から17時まで出入りします。安全確保のために交通誘導員さんが付いていますが、工事車両出入口を通行される際はご注意ください。
「全校集会」
9月4日(水)に全校集会がありました。生徒会本部役員が中心となり、今回は「修学旅行・校外学習のマナー」について劇を交えながら、一つひとつ丁寧に確認していました。制服の着方や公共交通機関での過ごし方、観光地を歩く中での気を付けることなど、来週の修学旅行・校外学習へ向けて、みんな真剣に話を聞いていました。お互いにマナーを意識して過ごすことで、より充実した修学旅行・校外学習になります。来週も天気が心配ではありますが、しっかりと準備をして、全校で行事を成功させていきましょう。
「1年生 美術」
1年生の美術は、絵文字に取り組んでいます。表現したい漢字一文字に自分の思いや漢字のイメージを込めてデザインしていきます。1学期から取り組んできたので、仕上げの時期に入っています。
「合唱練習スタート」
9月2日、2学期が始まったばかりですが、紫雲英祭への合唱練習がスタートしました。この日練習したのは縦割り合唱の「YELL](エール)です。体育大会と同じように3年生がリーダーとして全体をまとめてくれています。
紫雲英祭まで縦割り合唱と学級合唱の2曲を生徒たちは練習していきます。さて10月19日にはどんな歌声を披露してくれるでしょうか。
「大雨のあとには」
台風10号の影響で神奈川県では大雨が続きました。本校の周りの田園地帯でも用水路の水が激しく流れ、道路が冠水した時もあるようです。今日は、一転して熱中症が心配される猛暑の日となりました。
来週には修学旅行と鎌倉校外学習が実施されます。生活リズムと体調を整えて、参加できるようにしていきましょう。
写真は、今日の本校周辺の様子です。
「給食開始」
8月29日(木)、給食が開始されました。例年だと2学期の最初はお弁当持参の日がありましたが、給食センターが早い時期から稼働してくださるので2学期2日目にして給食開始となりました。
そして、臨時休校が心配された今日、9月2日(月)も平常通りに給食が提供されて、生徒たちは夏休みの生活やから学校生活の日常生活へ戻っていきます。写真は8月29日の様子です。