全校集会は一度終わり、夏休み中に厚木市の企画である「FLY TO NZ PROJECT in Hamilton 2025」に参加して、ニュージーランドに体験留学してきた生徒からの報告がありました。留学を希望した理由は、自分の英語が海外で通用するのか気になったこととニュージーランドの文化を家族や友達など身の回りの人に発信したいと思ったからだそうです。ニュージーランドに留学して、驚いたことがたくさんあったようです。学校では1つの授業で2つの教科を合わせて学ぶことや家庭では水が貴重な国なので水に関するルールが多かったようです。さらに、今回の留学を経験して、目標もできました。高校在学中にもう一度留学に行って英語をもっと学びたいことと英検準2級に合格することだそうです。貴重な経験を通して、たくさんの学びがあり、今後のことを考えたようです。
最後は表彰です。夏休み中にあった美術部の合同スケッチ大会や吹奏楽部の県央吹奏楽コンクールの表彰がありました。さらに、先日の土曜日に行われた水泳部の新人戦大会や陸上部の総合体育大会での表彰です。いろいろなところで東名中生は活躍しています。
本日は授業は5校時で終わり、その後、全校生徒は体育館に集まりました。全校集会です。本校の全校集会は生徒会本部が運営します。
最初に生徒会長の話です。2学期は様々な行事あるが、「リーダーを中心に自分たちが動く」という意識をもって、東名中をより盛り上げてほしいと伝えていました。
その後は、各委員長からの話です。委員会の一つ一つの活動に協力してほしいことや紫雲英祭、生徒会選挙の話がありました。さらに、7月31日に「生徒リーダー養成会」に参加した5名の生徒から報告がありました。学んだことの一つとして、学校をより良くするための取り組みとして、他学年との交流を増やすことや意見箱の活発化などを挙げていました。その他にも他校の生徒との交流から学んだことが多かったようです。最後は、校歌斉唱です。しっかりと校歌が歌えました。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業は、米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに…」です。今年は終戦80年にあたる年ですが、1945年8月15日の終戦の日を皮切りに戦争の話をしていました。先生が「戦争中の生活はどうだったのだろう?」と問いかけると、ある生徒は「芋を食っていた」と答えました。その時代は空腹なことが多く、「では、なぜ食料がなかったのでしょう?」と先生が聞くと、何名かの生徒が答えます。「空襲のため、畑が燃えたり、家が燃えたり、…」と経験したわけではありませんが、これまでの学習で身についているものがあるようです。防空壕など、先生の話を真剣に聞いています。最後の方では、「大人になれなかった弟たちに…」の朗読の音源を真剣に聴きながら、教科書の文を目で追っていました。学ぶことが多いようです。
今度は、同じフロアである2年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
先生が「Presentation Evaluation Sheet」を配り、評価の仕方を説明していました。「内容の明瞭性」「論理性」「協調性・役割」「材料の工夫」です。その後は、班隊形になり、班での話し合いです。教科書の例では、「ある企業が海外で売り出すラーメンのアイディアを募集しています。採用を目指し、魅力的なCMを作って応募しよう」と書いてあります。班ごとにラーメンでも、寿司でも一つ決め、それをプレゼンテーションするための役割分担を相談しています。どんなプレゼンテーションができあがるのか楽しみです。
今週も週の真ん中水曜日になりました。天気予報を見ていると台風も発生しているようなので、今後注意しなければなりません。
本日1校時、本館3階に上がっていき奥にある音楽室をのぞいてみると、3年2組が音楽の授業をしていました。
他の学年同様、3年生もGIGA端末を使って、全校合唱である「心の瞳」を聴いています。楽譜を開いて真剣です。
さらに、今度はパート練習です。音楽室には男子(テノール)が残り、ピアノを弾いている先生の周りを囲んで歌っています。先生からは「今日は初めてやるので、音を間違えてもいいですよ」と言われています。ちなみに、女子の2つのパートは隣にあるPC教室に移動しGIGA端末の音源で練習しています。どのような全校合唱になるのか、今から楽しみです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
1年生の理科も新しい先生が授業をしています。本日の授業の目標は、「酸素と二酸化炭素の性質を説明する」です。「気体とは何だろう」というテーマで、教科書に沿って進めています。リトマス紙やBTB溶液を全体で確認していました。そして、教科書に載っている「二酸化炭素と酸素の性質」という実験を先生が説明していました。みんな真剣に話を聞いています。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき2組の教室をのぞいてみると、国語の授業が行われていました。
本日の授業の目標は、「物語の楽しみを見つける」です。伊坂幸太郎さんの「ヒューマノイド」という作品についての学習です。先生が単元の「学習プラン」を配付して、授業がスタートしました。最初に「小説を好きな人?」と先生が聞くと、少し手が挙がりました。逆に「小説を読まない人?」と聞くと、同じくらい手が挙がりました。読まない人は「文字が多い」等の理由で、好きな人は「表現のしかたがおもしろい」そうです。教科書の作品を少しずつ読み進めていきました。先生からは「先を読みたいと気持ちをぐっと抑えてください」とのことです。登場人物をみんなで確認していきました。
9月になりましたが、暑さは相変わらずです。ニュース等では、今年の夏の暑さは観測史上最高らしいです。いつまでこの暑さは続くのでしょうか。
本日2校時、本館2階にある3年生のフロアに行き2組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
昨日の授業で行った台車を走らせて等速直線運動を学習する実験の続きです。昨日の実験で使った記録テープを方眼に貼って、時間と基準点からの移動距離についてグラフをかいていました。班で協力して取り組んでいました。
考察では、「打点の間隔やステップ3のグラフから台車はどのような運動をしているか?」「時間と基準点からの移動距離はどのような関係か?」について考えていました。実験結果からしっかりと考察ができるとよいです。
さらに、新館3階にある1年生のフロアに移動し1組の教室をのぞいてみると、数学の授業が行われていました。
本日の授業は、「等式や不等式の表している数量」についての学習です。三角形の等しい2辺の長さの和が底辺の長さより長いことを「2y>x」と表していました。その後は、教科書にある問題で植物園の入園料について考えていました。それぞれ真剣に考えていて、積極的に挙手もしていました。2学期も着実に数学の力をつけてほしいです。
今度は、本館3階にある2年生のフロアに上がっていき1組の教室のぞいてみると、国語の授業が行われていました。
2年生の国語の先生は1学期を最後に産休に入ったので、本日から新しい先生です。初めての授業だったので、最初は先生が自己紹介しました。生徒は興味津々に聞いています。次は生徒から先生に向けての自己紹介です。自分の好きなことが伝わる文1分を考え、一人ひとり発表しました。その中には、部活動のことや好きな音楽、アニメのこと、さらには最近ハマっていることなどがありました。先生も東名中に慣れ、楽しい授業になるとよいです。
本日からカレンダーが1枚めくられ、「長月」9月です。この週末も部活動の大会や中文連の発表会など、東名中生が大活躍でした。
本日1校時、本館2階にある3年生のフロアに行き一番奥にある理科室をのぞいてみると、3年1組が理科の授業をしていました。
最初に先生が、台車を机の上で走らせて「台車が止まったのはなぜ?」と質問します。3年生なので、すぐに「摩擦力」と答えます。さらに先生は、「1年生のときに学習したけど、台車は動いている間に、何力と何力が働いているのでしょう?」と質問しました。周りの人とも相談し、「重力」と「垂直抗力」が出てきました。さすがに3年生です。
本日の授業は、「等速直線運動」の学習のようです。班ごとに台車を走らせて、その動きを記録テープに記録して考察しました。理科室だけではなく、廊下を使っている班もありました。なかなか楽しそうです。